気功太極拳クラブ活動報告
                            令和01年09月14日:更新 
                                 
令和01年前期(01月〜07月)の練習会を終了しました。今期も会員の退・入会があり三名増となりました。
後期は09月14日(土)からのスタートとなります。
当クラブでは「太極拳動作を正しく繰り返し出来るよう練習を通じて各動作を体で覚え実践できる様に」しています。学ぶことは「体の中心軸(体幹)をまっすぐに保ちながら体重移動することが出来るようになる」を基本に繰り返し練習しています(中正円転)。
今期も通して「中正円転」基本に、気血の流れを止めない動きと呼吸法を合わせた太極拳運動の体得を目指してきました。練習は毎回、準備体操→八段錦→太極拳24式→香功と一連の動作をラジカセのメロディに合わせて行います。、一汗かいて休憩、後半はセラバンドを使っての筋肉強化を目指す運動を行います。そして最後に使った筋肉をほぐすリラックス体操と香功を含め合計1時間半に亘っての運動を行い、最後に今期を締めくくる反省懇談会をもちます。加齢と共に衰える筋力と体幹力を補うべく、片足立ちでのバランス力強化と、肩甲骨周りの筋肉を鍛えて背骨をまっすぐに保つ姿勢づくりも教わりました。継続は力なり、今後も根気よく続けつまずき転倒防止の強化と認知症予防をめざして太極拳練習を続けます。
以下に関連動作とアフターケアのリラックス法と認知症予防などに役立つ運動を写真にて報告ご紹介します。
 
太極拳クラブでは一人でも多くの方に参加頂き自分の健康維持に役立てていただければと願っています。
繰り返し運動ですから何時からでも入会出来ます。
研修会場は「農協会館3階第1会議室・練習室」を使っています。
開催日は原則・月2回(第2第4土曜日)、3ヶ月先の予約継続を確保し運営に努めています。日時は概ね下記のスケジュール表での活動となります。お間違いのなきようご注意の上ご参加下さい。3ヶ月先の予約が取れない時は都度別の日程・会場に変更設定をしています。その時は事前に世話役からご連絡いたします。
欠席の際は世話役まで確認のお電話をいただければ幸いです。また当会場は原則上履きが必要ですが、会場の床は清掃が行き届き上履きなしでも研修可能ですがご来場の際は出来れば上履き持参をお勧めします。開場は13時です、練習は13:30から始まり15時で終了です。
まずはお気軽に見に来て下さい! お待ちしていまーす。

     活動実績まとめ:R01年度 開催回数:前期:12回、後期:回、前期参加会員累計:100名、
               年間講師指導累計:12回、年間全活動参加累計人数: 名



★★ 活 動 内 容 ★★

練習日程 練習場所 練習時間

令和01年後期

09月14日(土)スタート、28日(土)、
10月13日(日)、27日(日)
11月09日(土)、23(土)、

12月14日(土)納会、

令和02年前期

01月18日(土)、
02月08日(土)、22日(土)
03月14日(土)、28日(土)、
04月11日(土)、25(土)、
05月09日(土)、23日(土)、
06月13日(土)、27日(土)、
07月11日(土)納会、
場所の表示:
農協会館3階第1会議室:(老)
上記黒字は確定日、
上記赤字は未確定日、追って案内

茅ヶ崎市農協会館3階第1会議室
:(老)
13時30分〜15時00分
練習内容 会 費
気功八段錦、セラバンド体操
ストレッチ運動
太極拳24式
香功(隔週初級・中級入れ替え勉強)
指導講師:近藤和代先生

年間額:11000円

会 員
令和01年07月現在11名
(うち女性5名)
随時:会員を募集しています。女性も、男性も、初心者歓迎。
   試しに参加してください<その場合無料> ビデオ、CD等の資料も貸し出し用意しています。
音楽にあわせて楽しく動き健康を維持し、気力を養う気功を是非お奨めします。
★入会申込み、問合せは、
   松沢道夫 世話役(事務局)まで
    0467−85−2625 E-mail:370.matsuzawa@jcom.home.ne.jp
   ご注意:1.練習場所は茅ヶ崎国道1号線沿い商工会議所近隣の「農協会館3階第1会議室」です
           上履き推奨ですご持参下さい
        2.練習時間は午後1時30分スタート〜15:00までです
 
 
 気功太極拳の紹介
 立 禅
 気功八段錦
 太極拳24式
 香 功