玉川の里に建つ松尾芭蕉句碑

三島江浜のにぎわいをしのばせる妙見燈篭

くらわんか舟発祥地碑

(9ページ)
 淀川を下って行きますと芥川が淀川に合流する唐崎に着きます。
ここから陸地に少し入った所に「玉
川の里」がありまして、古くから
多くの和歌に詠ま
れた「歌枕の里」として知られ、山城・紀伊・近江・
武蔵・陸奥と共に天下六玉川の一つに数えられています。

 古来、卯(う)の花や月の名所として名高く、芭蕉の“卯の花や暗
き柳のおよびごし”
の句碑が建ち、
5〜6 月にかけて、白い可憐な
卯の花が咲き乱れ、
「市民の花」として親しまれています。

 さらに少し下りますと、万葉集以来「淀の玉江(たまえ)」として、
淀川の自然を表す歌枕となり
ました「三島江(みしまえ)」に着き
ます。

 ここは、近世以来対岸との渡し場で、河内と北摂を結んで賑わい
ました。また三島江浜とも呼ばれる河港で、上流の唐崎浜と共に、
淀川過書船(かしょぶね)(官許の荷船)の出入りで大いに栄えま
した。

今は、「妙見灯籠(みょうけんとうろう)」が 往時を偲ばせてく
れています。

三島江の南にある「柱本(はしらもと)」が、高槻市域の南西
端になりますが、ここは、十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東
海道中膝栗毛(とう
かいどうちゅうひざくり げ)』にも登場する
「くら
わんか舟発祥の地」であります。

大坂夏の陣で徳川軍の兵糧輸送に協力した功績で、営業特権を
得たため、淀川を往来する三十石船の乗客に「喰(く)らわんか、
喰らわんか」と、酒や餅などを、乱暴な言葉で売る光景が名物に
なりました。

  その後、川の流れが枚方寄りになり、「くらわんか舟」は枚方が
有名になりましたが、元祖はここであります。







   前頁    次頁