桂川・宇治川の合流点

水無瀬離宮址の石碑

水無瀬神宮

桜井の駅跡

 (8ページ)  
 さて、目を南に転じますと、島本町で北から
桂川・宇治川・
木津川が合流しまして淀川と名
を変えます。島本町は宇治
川の真ん中、高槻市
は淀川の真ん中が南限となっています。

 

 都が奈良の平城京から長岡京に移り、10年後には平安
京に奠都(てんと)しましたが、それらのことは、桂川や宇治
川さらには淀川の水
運を盛んにいたしまし た。

 島本町の阪急水無瀬(みなせ)駅あたりから北の山裾にか
けての丘陵地は、西に天王山、東に男山、眼下に淀川が迫り、
古くから風光明媚な場所でありましたので、上皇の離宮や貴族の
別荘がありました。

 島本JA前を北に進み、 JRの踏切を渡った先に水瀬 川の水を
引いて池を造り、築山から滝を落
とし、庭には洛北の北白川か
らの砂を敷き、贅(ぜい)を尽くして、華やかな王朝絵巻を繰り
広げた、「後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)水
無瀬離宮」の跡
を示す石碑があります。

 後鳥羽上皇は、権威を示すためか、鳥羽・宇治などにも離宮
を造っていますが、水無瀬では
前述の地の他にも離宮を造って
いまして、上皇
没後、離宮跡に御影堂が建ち、後年神社になり
ましたのが「水無瀬神宮」で あります。ここの御手洗(みたらし)
から、こんこんと流れ出る
水は、環境庁によ る全国名水百選に
大阪府下で、
ただ一つ「離宮の水」として挙 げられています。

 近くには、『太平記』の楠木正成(くすのきまさしげ)正行(まさ
つら)父子訣別の「桜井
駅跡」(国史跡)もあります。







   前頁    次頁