平成22年11月度 生石高原 写真集
写真提供: 作本秀樹
|
 |
 |
今回も貸切バスを利用しました
JR河内磐船駅前を午前7時前に出発、第二京阪・近畿道・阪和道を経て9時に登山口に到着。
|
途中の駐車場で登山準備
小川宮からしばらく村道を歩きます。時折通る車に注意をして筋肉を解し山道歩きに備えました。 |
 |
 |
最初の急坂を元気良く
車道から別れ、高露橋手前を右に南忠橋を渡り青黒く光る蛇紋岩のジグザグ急道を登る。 |
大観寺境内にて
名産の柚子畑に囲まれた静かな寺。高野長峰霊場の札所で生石高原ハイカーの憩いの場。 |
 |
 |
「押し上げ岩」を見物
「弘法大師の手形が残っている」との伝説が有る大岩。 |
窪んで歩き難い山道を登る
不動の辻を左折、急な赤土道を注意しながら登る。 |
山歩会TOPページへ 生石高原TOPへ  |