平成29年6月度 武庫川渓谷廃線跡・大峰山 写真集
 写真提供: 作本秀樹
 
 JR武田尾駅に午前6:30頃に到着、数組のハイカーに混じって出発準備を済ませ、9:36に出発(左上)。10分程、県道327号線を武庫川に沿って歩き廃線跡道へ枕木が残る軌道跡のハイキング道を辿り、長尾第三トンネル(右上)、長尾第二トンネル(左下)を潜って歩み10時過ぎに大峰山登山口に、桜の園と呼ばれる公園の桜坂(周回路)を、大峰山頂を目指して登りました(右下)。
 桜の道(周回路)を登り東屋のある育樹の丘へ(左上)。此処から登山道を林間広場や三級基準点で小休止を取りながら(右上)、多くの登山者で賑わう大峰山に11:30登頂。記念撮影を済ませ(左中)直ぐに下山、登りと同じ道を林間広場(右中)を経て育樹の丘まで下りました。此処からは登り時と異なる周回路のどんぐりの道(左下)を隔水亭を経て沢に下り、登り返して城ガ丘広場で、小鳥の鳴き声をBGMに木陰に腰を下ろして、少し遅い昼食を取りました(右下)。
 もみじの道(周回路)を大峰山登山口まで下り、再び武庫川沿いの廃線跡道を歩き長尾第一トンネル(左上)を潜り抜け、絶景の武庫川渓谷に架かる赤茶色の武庫川第二橋梁を渡り(右上)、写真スポットの横溝尾トンネル内から望む鉄橋の撮影を楽しみ(左下)、コースに有る6つのトンネルの中で最も長い北山第二トンネルをヘッドランプや懐中電灯の灯りを頼りに生瀬駅方向に歩きました。
 武庫川第二橋梁から下流は武庫川渓谷の素晴しい光景が広がり、岩肌を縫って流れる深緑色の渓流や対岸の深緑の山肌に聳える巨岩の眺望を楽しめます(左上)。しばらく武庫川渓谷の景観を楽しみながら軌道跡の道を歩き(右上)、コース最後の北川第一トンネル(左下)を生瀬側の廃線跡道も終わりです、仮設トイレの設置された道端日陰でしばし涼を取り(右下)ました。
 木ノ元バス停からバスで宝塚駅前に移動し、ビル地下の大衆中華料理店で定番の餃子を肴に冷たいビールで渇いた喉を潤しました。ご参加の皆さん、ご協力有難う御座いました。良い天気に恵まれ武庫川廃線跡歩きと大峰山登山を楽しみました。

武庫川渓谷廃線跡・大峰山コースMap
 コースには6つのトンネル(隧道)と一つの鉄橋が有ります。トンネルの長さは歩いた順番、武田尾側から、長尾第三トンネル〔91m〕、長尾第ニトンネル〔147m〕、長尾第一トンネル〔307m〕、横溝尾トンネル〔149m〕、北山第二トンネル〔413m〕、北山第一トンネル〔318m〕です。また武庫川渓谷対岸の巨岩には、武庫川第二橋梁辺りから下流に向い、人面岩・姉さん岩・仙人岩・百畳岩・天狗岩・新岩・高座岩などの名前が付けられた岩もあります。
山歩会TOPページへ  武庫川渓谷廃線跡報告表紙へ  武庫川渓谷廃線跡写真集トップへ