![]() |
|||
| 令和元年 第30回 松愛会陶芸展作品紹介 | |||
| 会場風景 記念写真 |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
| 案内はがき | 作品目録(一部変更あり) | ||
![]() |
![]() |
||
| 展示作品(クリックすると大きくなります) | |||
|
|
|||
| 秋山 季久雄 | |||
右壺 径20cm 高20cm |
![]() |
||
西瓜・莢豆作り方 勉強会No130参照西瓜 大径18cm 高19cm |
|||
|
|
|||
| 石角 紀太郎 | |||
![]() 径22.5 高24.5 |
![]() 径13 高14 |
||
![]() 径19 高18 |
![]() |
||
|
|
|||
| 入江 平治 | |||
![]() 径13 高25 |
![]() 径50 高6 高台径28 |
||
![]() 径22 高21 |
|||
|
岩田 和友 |
|||
![]() 高28 幅28 |
|||
![]() |
![]() 径13 高26 |
||
|
|
|||
| 遠藤 昭子 | |||
![]() |
![]() |
||
| 径16 高17 | 径17 高11.5 | ||
![]() 径16.5 高13 作り方 勉強会No129参照 |
|||
|
|
|||
| 北川 弘 | |||
![]() 絵皿1 径41 高5.8 大皿作り方 勉強会No115参照 |
|||
![]() 鉢 径28 高9.5 |
![]() 絵鉢 径21 高9 |
||
![]() 絵皿2 径31 高5 |
![]() 菓子鉢 径28.5 高9.5 |
||
|
|
|||
| 倉森 孝夫 | |||
|
![]() |
||
| 径22.5 高26 | 径21 高30 | ||
| 作り方 勉強会No124参照 | |||
![]() 大皿 径21 高6 小皿 径11 高3 |
|||
|
|
|||
| 庄子 義明 | |||
![]() |
|||
| 径17 高49 | |||
| 作り方 勉強会No123,No127参照 | |||
![]() 径26 高54 |
![]() |
||
|
|
|||
| 高橋 誠治郎 | |||
![]() 径12.5 高17.5 作り方 勉強会No124参照 |
![]() 径15 高2.5 |
||
![]() 径8 高9 |
|||
|
田邊 鉄男 |
|||
![]() |
![]() |
||
| 撥水釉花入れ 径11.5 高13 | 透明貫入茶碗 径12.7 高7.4 | ||
![]() 径23 高4.5 |
![]() 金彩釉ぐい飲み |
||
|
|
|||
| 田村 孝子 | |||
![]() 径41 高28 |
![]() 径21 |
||
![]() 作り方 勉強会No113参照 |
|||
|
増田 淳三 |
|||
![]() |
![]() |
||
| 幅35 高36 | 径29 高43 | ||
![]() 大径21 長58 作り方 勉強会No127参照 |
|||
|
松本 正幸 |
|||
![]() |
![]() |
||
| 径21.5 高7 | 径20 高14.5 | ||
![]() 径17.5 高18.5 |
|||
![]() 妖艶和紙焼の世界1 後部絵 幅29.5 高21 |
妖艶和紙焼の世界2 |
||
| 作り方 勉強会No125参照 | |||
|
四角 利和 |
|||
![]() 幅29 高30 作り方 勉強会No130参照 |
![]() 幅27.5 高24 奥13 |
||
![]() |
![]() |
||
| 左径12 高8 右径11.5 高8.5 | |||