2024年4月13日(土)朝から快晴の中、新会員1名を含めて27名の参加者で実施しました。JR東海道線平塚駅の改札前で受付を済ませ北口ロータリーの10番バス乗り場に移動して10時00分発と16分発に分乗して明神下バス停で合流。世話役からコース説明と新会員の自己紹介を聞いてスタート。サンロードあさひ商店街、旭小学校前を歩いて高村公園で休憩。山下長者屋敷跡、虎女住庵の跡、八幡神社の祭りの準備の前を通り609号公所大磯線を花水橋方向に歩き大磯町 生涯学習館で小休止。高来神社で休憩と昼食。その後神社裏から高麗山の山頂往復(約50分)に挑戦する組と残る組に分かれた。高麗山城跡までのキツイ上りの道は男坂、女坂などいくつも分かれている。アタック組が戻り合流後に神社で記念写真を撮り午後のスタート。高来神社入口交差点から国道1号線を歩き化粧坂公園で休憩。旧東海道に入り化粧井戸を見て此辺大磯宿の史跡(化粧坂の一里塚)の前を通り杉並木道を歩きJR大磯駅前で次回の案内を聞いて14時に解散。無事終了した
本日の参加者 27名 (内女性5名) 天候晴れ 気温21℃ 歩行距離:8.0km 歩数:12,000歩 (紀行文・写真 村田秀夫さん HP・写真 堂本耕造、高木勝則さん、堀内俊文さん) |
![]() |
![]() |
徒歩ルート <詳細はクリック | 航空写真 |
![]() |
![]() |
![]() |
平塚駅 | 改札前で受付中 | 10:00発のバスに乗ります |
![]() |
![]() |
![]() |
10:16発に乗る人たち | 明神下バス停で後続のバスを待ちました | 後発組が到着 |
![]() |
![]() |
![]() |
バス停脇の広場で世話役の挨拶 | 新会員の自己紹介です |
![]() |
![]() |
![]() |
新緑が嬉しい | 高村公園に到着 | 桜が満開でした |
![]() |
![]() |
![]() |
ここで、ひと休み |
![]() |
![]() |
![]() |
トキワマンサクが満開でした | 予定のコースでしたが土砂崩れで通行止め | 山下長者屋敷跡で休憩 |
![]() |
![]() |
![]() |
これから住宅地を歩きます | 緑いっぱいの古民家 | 山下の里公園交差点 |
![]() |
![]() |
![]() |
公所大磯線の 高根バス停 |
![]() |
![]() |
![]() |
大磯町 生涯学習館で休憩 | この先の予定を伝達 | 高来神社に到着 |
![]() |
![]() |
![]() |
高来神社(高麗寺) |
![]() |
![]() |
![]() |
昼食タイム |
![]() |
![]() |
![]() |
昼食タイム |
![]() |
![]() |
![]() |
昼食タイム |
![]() |
![]() |
![]() |
高麗山(こまやま)登山を開始します |
![]() |
![]() |
![]() |
きつい山道上り |
![]() |
![]() |
![]() |
疲労困憊で登頂 | 遠くに江の島が見える | 大磯の全景 |
掲載 2024.4.19 (堂本耕造)