2024年1月6日(土)ぶらり会の初歩き「横浜磯子七福神めぐり」。朝から雲ひとつない好天の中、37名の参加者で実施しました。磯子駅前西口の階段下の広場に集合。世話役の挨拶、コース説明と新会員2名の自己紹介のあとにスタート。歩道橋を渡り磯子区役所前を通り磯子旧道を歩いて金蔵院(弁財天)、真照寺(毘沙門天)、密蔵院(布袋尊)の三院を巡り、磯子区滝頭3丁目の横浜市電保存館で休憩。16号線を横断し掘割川の根岸橋を渡り宝積寺(恵比寿神)、密蔵院(布袋尊)、弘誓院(福禄寿)の三院を巡りました。南区睦町1丁目の睦町公園でお神酒をいただき、休憩と昼食。13時から歩きを開始、旧階段の上にある寶生寺(寿老人)。滝頭小学校横を通り、商店街、遊歩道から七番目の金剛院(大黒天)。ここで集合写真を撮りました。途中のバス停で一次解散。バスに乗る人、徒歩を続ける人に分かれて上大岡駅に向かった。14時30分に駅前で解散、無事終了した。
本日の参加者 37名 (内女性7名) 天候晴れ 気温18度 歩行距離:11.5km 歩数:18,000歩 (紀行文・写真 村田秀夫さん HP・写真 堂本耕造、高木勝則さん他、 YouTube動画 堂本耕造さん) |
![]() |
![]() |
徒歩ルート <詳細はクリック |
航空写真 |
![]() |
![]() |
![]() |
磯子駅西口の前に集合 | 岩手県から参加、青ちゃんの笑顔です |
![]() |
![]() |
![]() |
37名の参加者が集合 | 新会員の挨拶です | 新会員の挨拶です |
![]() |
![]() |
![]() |
世話役の挨拶とコース説明 | 快晴の空の下を歩き始めました |
![]() |
![]() |
![]() |
七福神巡りの最初は | 金蔵院(弁財天) |
![]() |
![]() |
![]() |
磯子旧道入口交差点 | サザンカ |
![]() |
![]() |
![]() |
真照寺(毘沙門天) | 高野山真言宗の寺院 |
![]() |
![]() |
![]() |
真言宗のお寺 | 横浜市電保存館 | 根岸橋 |
![]() |
![]() |
![]() |
掘割川の魅力 | 気持ちの良い橋でした | 宝積寺(恵比寿神) |
![]() |
![]() |
![]() |
天神橋からの掘割川 |
![]() |
![]() |
![]() |
密蔵院(布袋尊) | 高野山真言宗寺院の密蔵院 |
![]() |
![]() |
密蔵院(布袋尊) | 下見のときのイチョウ |
![]() |
![]() |
![]() |
弘誓院(福禄寿) | 高野山真言宗 弘誓院 | 平成二十六年、落慶の客殿 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ちょっと座って休憩中 | 睦町公園 |
![]() |
![]() |
![]() |
御神酒(おみき) |
![]() |
![]() |
![]() |
昼食タイム |
掲載 2024.1.13 (堂本耕造)