| 
       2023年8月8日(木)開始時刻午後4時。午後の太陽が照りつける中、18名の参加者で実施しました。 JR横須賀線北鎌倉駅に午後4時集合。大船駅よりの徒歩組3名と合流して受付を済ませ世話役の挨拶、コース説明を聞いて給水後にスタート。鎌倉街道からJR横須賀線の踏切を渡り長寿寺横から亀ケ谷坂切通しを上り切通し中央で記念写真を撮りました。切通しを下り岩船地蔵堂前で休憩。横大路を歩いて入館は16:30まででしたので鎌倉市川喜多映画記念館の周囲を見学しました。県道横浜鎌倉線を歩いて鶴岡八幡宮の西鳥居から入り通路で休憩。その後三の鳥居前と表参道のぼんぼりを背景に記念写真を撮りました。17時頃に一次解散し各自が自由にぼんぼり鑑賞や立秋祭の行事を見ることにした。17時半に集合し自由解散。有志で小町通りの駅近くのお店であるこーる会の後にJR鎌倉駅から帰途について無事終了しました。  
    本日の参加者 18名 (女性1名) 天候 快晴 気温34℃。 徒歩数5千8百歩 歩行距離 4.25km (紀行文・写真 村田秀夫さん HP・写真 堂本耕造さん、高木勝則さん、 YouTube動画 山本順一さん)  | 
 ![]()  | 
    ![]()  | 
|  徒歩ルート <詳細はクリック | 
    航空写真 | 
![]()  | 
   ![]()  | 
![]()  | 
    
| 北鎌倉駅は空いてました | 改札前で待機 | 
![]()  | 
    ![]()  | 
  ![]()  | 
    
| 大船駅から徒歩でやって来た人たち | 世話役さんからコース説明 | 
![]()  | 
  ![]()  | 
  ![]()  | 
    
| 18名の参加者で歩き始めます | 県道横浜鎌倉線から亀ケ谷坂切通しへ | 亀ケ谷坂切通し | 
![]()  | 
    ![]()  | 
    ![]()  | 
    
| 写真は明るいですが | 実際は、夜道のように暗い切り通しでした | 
![]()  | 
    
| 亀ケ谷坂切通し 記念写真 | 
![]()  | 
    ![]()  | 
    ![]()  | 
 
    
| 心地よい歩きができました | セミの抜け殻 | 扇ガ谷3丁目の住宅地 | 
![]()  | 
    ![]()  | 
  ![]()  | 
    
| サルスベリ | 素敵庵な笑顔の人力車 | 陽が傾いた岩船地蔵堂で休憩 | 
![]()  | 
    
| 岩船地蔵堂 | 
![]()  | 
  ![]()  | 
  ![]()  | 
    
| 鎌倉市川喜多映画記念館に到着 | 
![]()  | 
  ![]()  | 
  ![]()  | 
    
| 静かな横大路を歩いて来ました | ゆっくり見学したい記念館です | 
![]()  | 
 ![]()  | 
 ![]()  | 
    
| 最終入館16時30分を過ぎてました | 改めて訪問したい映画博物館 | 
![]()  | 
    
| 鶴岡八幡宮 西鳥居から入りました | 
![]()  | 
    ![]()  | 
    ![]()  | 
    
| ここで休憩 この後の行動を説明中 | ぼんぼり祭 人が多いです | 安野百葉子 | 
![]()  | 
    ![]()  | 
    ![]()  | 
    
| 堀江翔太 パナソニックラグビー選手 | 鎌倉在住の著名人が揮毫した「ぼんぼり」 | 中村獅童 | 
![]()  | 
    
| 竹中直人 | 
![]()  | 
    
| 鶴岡八幡宮 ぼんぼり祭を背景に 記念写真 | 
![]()  | 
    ![]()  |  
    ![]()  |  
    
| 400のぼんぼり | 日没ともに灯りが幻想的に参道を照らします | 
掲載  2023.8.15  (堂本耕造)