柳生守義さん(S20年生) 10班 
       
      
       柳生さんは1994年(H6年)8月両親と四国旅行で本籍がある阿波池田に立ち寄り、四国別格第15番箸蔵山を巡拝しました、ここは金毘羅山奥の院です。父親に頼まれ長い階段を上がり御朱印を頂いてきました。その時に書いて頂いているのを見せて頂きながら、「あの筆でなんとすばらしい字を書けるんだろう」と感心して、ご朱印を集めるきっかけのお寺になったそうです。同じ巡るのなら1000ヶ所を達成しようと考え進めてきました。17年かけて1000ヶ所を2010年11月14日に達成できました。 
       
      
        
          
              | 
            この字の素晴らしさに魅せられて、御朱印を集めたいと思い、さっそく御朱印帳を求めて収集をスタートしました。 | 
           
          
            | 四国別格第15番箸蔵山(金比羅山奥ノ院)1994年8月 | 
           
          
            | 箸蔵山から九州へ移動して太宰府天満宮をお参りした、その時に第1冊目の御朱印帳を求め本格的な収集が始まった。 | 
               | 
           
          
            | 本格的に集印が始まった太宰府天満宮の御朱印帳 | 
           
        
       
      しばらくは、旅行に行くたびにその地方の神社、お寺をお参りすることを続けていた。2000年7月に同じ巡るなら何かの霊場をと思い、始めたのが「役行者集印巡り」であった。近畿圏の比較的広い範囲で時間がかかってしまい満願するのに3年かかってしまった。2002年7月に定年退職の後お参りも本格的になってきた。今では北は北海道から南は鹿児島まで旅行や仕事に出かけるとその地方のお寺や寺院を巡るのが楽しみになっている。霊場巡りもまわり終えた霊場は5つあり今では2回目の霊場も含め、8つの霊場巡りを同時に進めている。 
       
      
        
          
            | 主な霊場めぐり | 
           
          
            | 大和十三佛霊場巡拝 | 
            2002年7月31日13寺院結願 | 
           
          
            | 役の行者集印巡り | 
            2003年4月30日39寺社結願 | 
           
          
            | 西国三十三箇所巡り | 
            2004年4月24日36寺院結願 | 
           
          
            | 洛陽三十三所観音巡拝 | 
            2006年10月3日33ヶ寺結願 | 
           
          
            | 摂津国八十八箇所霊場 | 
            2006年8月13日88ヶ寺結願 
             | 
           
        
       
      1000ケ所のお参りを達成するのに17年かかりました、定年退職を境に年々増加してきましたが、道のりは簡単ではありませんでした。地域や、霊場別、年代別には下の表のようになっています。 
       
      
| 寺院巡拝 | 
霊場巡拝 | 
           
| 地域 | 
巡拝数 | 
最終巡拝日 | 
霊場 | 
巡拝数 | 
最終巡拝日 | 
備考 | 
           
| 北海道 | 
1 | 
2010年3月1日 | 
四国八十八箇所 | 
23 | 
2010年10月6日 | 
 | 
           
| 東北 | 
17 | 
2009年6月15日 | 
西国薬師四十九霊場 | 
2 | 
2010年10月15日 | 
2回目 | 
           
| 北陸 | 
6 | 
2002年5月20日 | 
西国薬師四十九霊場 | 
44 | 
2010年11月15日 | 
 | 
           
| 関東 | 
61 | 
2010年6月22日 | 
近畿三十六不動尊 | 
1 | 
2009年9月11日 | 
2回目 | 
           
| 中部 | 
47 | 
2009年8月9日 | 
近畿三十六不動尊 | 
33 | 
2010年11月15日 | 
 | 
           
| 京都 | 
164 | 
2011年1月7日 | 
西国愛染霊場巡り | 
9 | 
2010年12月12日 | 
 | 
           
| 奈良 | 
91 | 
2010年10月15日 | 
かんさい塔街道巡り | 
12 | 
2010年11月15日 | 
 | 
           
| 大阪 | 
146 | 
2011年1月17日 | 
役行者霊蹟札所巡り | 
14 | 
2010年12月12日 | 
 | 
           
| 滋賀 | 
6 | 
2010年8月20日 | 
西国三十三箇所 | 
11 | 
2010年11月14日 | 
2回目 | 
           
| 和歌山 | 
29 | 
2010年11月15日 | 
摂津国八十八箇所 | 
16 | 
2010年10月31日 | 
2回目 | 
           
| 兵庫 | 
49 | 
2011年1月4日 | 
西国三十三箇所 | 
36 | 
2004年4月24日 | 
結願 | 
           
| 中国 | 
33 | 
2010年10月21日 | 
摂津国八十八箇所 | 
88 | 
2006年8月13日 | 
結願 | 
           
| 四国 | 
11 | 
2010年10月6日 | 
洛陽三十三所観音巡礼 | 
33 | 
2006年10月3日 | 
結願 | 
           
| 九州 | 
24 | 
2009年12月22日 | 
役行者集印巡り | 
39 | 
2003年4月30日 | 
結願 | 
           
|   | 
  | 
  | 
大和十三仏霊場巡拝 | 
13 | 
2002年7月31日 | 
結願 | 
           
 | 
 | 
  | 
西美濃観音札所巡拝 | 
10 | 
1996年5月12日 | 
中断中 | 
           
|   | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
           
| 合計 | 
685 | 
 | 
合  計 | 
384 | 
 | 
 | 
           
        
       
       
      
        
          
            | 年代別寺院巡拝数(霊場は除く) | 
           
          
            | 1994年から2002年(定年退職まで) | 
            120ケ所 | 
           
          
            | 2003年から2005年 | 
            88ヶ所 | 
           
          
            | 2006年から2010年(本格的に開始) | 
            439ヶ所 | 
           
        
       
      1000ケ所目の寺院は「西国三十三箇所第4番札所と、西国愛染霊場めぐり第15番札所である施福寺(大阪府和泉市)」でした。駐車場から早速の坂道や階段が続き10町ほどの道のりを30分ほど汗をかきかき登って本堂に到着した。1000か所目の到達を簡単に達成してはいけないと修行をさせられたのだと思う。 
       
      
        
          
              | 
              | 
           
          
            | 厳しい山道を進む | 
            山上では紅葉が迎えてくれた | 
           
          
              | 
              | 
           
          
            | 西国第4番札所で有名 | 
            本堂前で1000ヶ所目の記念写真 | 
           
        
       
      このように1000ケ所の寺院巡拝が出来たのは、最初に魅せられた「四国別格第15番箸蔵山」のご朱印がきっかけを頂いたことと、日本にはたくさんの神社やお寺があり季節ごとの見どころがあること、その後健康で続けることが出来たこと、家族の協力などが達成させてくれたと感謝しています。この後何年続けることが出来るのかわからないが日本には際限がないくらい多くの寺院がある、まずは次の2000ヶ所目を目指して今も進めている。 
       
      下記からホームページへ移動できます。 
       
          ご朱印に魅せられ、2000カ所に挑戦中 
       
      上に戻る |