ココがいちばん !


     
   『  畷 歩 こ う 会  』

                                                  谷口 昇治(四條畷市)




飯盛山は、四條畷市の自然と緑を象徴する山で、この山ほど手軽に登れる山はない。

JR学研都市線の四條畷駅を降り、東に進と800mほどで四條畷神社がある。この四條畷神社をスタートし東側山手から飯盛山ハイキ

ングコースを登ると、健脚ならずとも30分ほどで標高314.3mの飯盛山山頂に着く

最寄駅から徒歩で1時間以内という絶好の場所ににあるのが飯盛山である。

江戸時代の元禄期に四條畷旅した貝原益軒は、旅日記の南遊紀行の中で、子の飯盛山について”城村に至る。是飯盛山の北の麓な

り。飯盛山城址、北の麓よりみれば、山の形飯を盛ったるごとし。故に飯盛山と號す。山の西よりみれば、さやうに見えず。

”と期している。

飯盛山ハイキングコースを登ると、標高290m地点にある三好長慶の墓所といわれる御体塚(みたいづか)があり、三本松と呼ばれる

小平地を右に見ながら岩肌を登り、桜並木の平坦地を約60m行くと展望台のある平地、頂上にたどり着く。

頂上からの景観は素晴らしく、大阪府北部一帯を眼下に収め、大阪湾が光り、淡路島、天候さえ良ければ四国まで展望することが出来る。

 尚、この飯盛山の展望台で押すスタンプを集めて記念バッチ、盾等もらえる制度があります。

10回〜20,30,40,50回ともらえ更には、50回増えるごとに盾がもらえます。尚、他市の形でも自由に参加できます。

開催日時・・・・・毎月の第2日曜日。

時間・・・・・・・午前9時00分〜午前10時30分まで。

コース・・・・・・四條畷神社〜飯盛山山頂の展望台まで。

追記、今までに松愛会のメンバーで300回盾とバッチを持っておられる方が1名、更には現在継続中で150回、130回、120回と

今年中に獲得される方がおられます。

是非皆様もチャレンジされてみてはいかがでしょうか。

畷歩こう会とは?

毎月第2日曜日(5月は第4日曜日、10月は体育の日)に四條畷神社から飯盛山山頂までのコースで実施。自然と触れ合いながら健康増進と

参加者相互の交流を図っています。ただし雨天の場合は中止です。(四條畷神社階段下付近に中止の垂れ幕があります)

毎年「体育の日」には、「歩こう大会」としてコースを緑の文化園まで延ばして実施してインす。

歩こう会の受付は、実施当日の9時00分から10時30分に、飯盛山山頂で行っています。

「問い合わせ」

四條畷市教育委員会 地域教育課  電話:072−877−211 (内線863)

 
hspace
ハイキングコース案内板

hspace
野ア観音の裏にあるつり橋

hspace
コース途中の岩場

hspace
飯盛城址碑

hspace
ハイキングマップ

hspace
眼下に大阪平野

hspace
飯盛城の石垣跡

hspace
大阪湾方面遠望

hspace
飯盛城の石垣跡標識

 

ページTOPへ