ココがいちばん !


     
   『でんぼ (腫れもの)の神様・石切さん』

                                                    中野 淑郎(東大阪市)




今回は、生駒山の中腹に位置する、石切神社をご紹介いたします。

正式名称は、「石切劔箭神社」(いしきりつるぎやじんじゃ)です、名前の由来は

、 どんな強固な岩をも、切り裂き、貫き通す事が出来る剣と、箭(矢)を御神体として、

如何なる病をも、天照大神より授かった「十種の神宝」(とぐさのかんだから)による

マジナイの神法(加持、祈祷)で、多くの人々を救って来ました。

由緒については、約700年前、足利時代末の、兵火にかかり社殿、宝物庫の全てが

焼失したため、定かでは有りませんが、神武天皇紀元2年(紀元前658年)を起源 

として、「饒速日尊」(ニギハヤノミコト)と「可美真手命」(ウマシマジノミコト)の

御2柱をお祀りしている。

古代、物部氏一族の穂積臣が「饒速日尊」をお祀りする事となり、爾来穂積家の子孫

木積家が神職として現在に至るまで、石切神社にお仕えをしています。

特に、腫れもの、病平癒の祈願には、全国より参拝者は引きも切らず、社殿の前の

お百度詣りは有名で、早朝より一心不乱に、諸々の病気治癒の祈願をされるの人々で

溢れています。

祭礼は、月例祭22日(御湯神楽奉納)10月21、22日は秋季大祭で、24、

25日には「ふとん太鼓」の巡行があります。

7、17、27日は穂積地蔵尊ご縁日では、近隣の人々で賑わい、「9」の付く日は

「苦」につながると言われ、加持、ご祈祷はありません。

近鉄石切駅から、参道を下ると商店街が連なり、特に占いの店や、食料品、漢方薬の

店が多く、レトロな佇まいで、タイムトリップした独特の雰囲気があり、是非一度、

ご参拝方々、フラリと参道のお店を覗いて見ては、如何ですか!

 
hspace
石切神社への玄関口近鉄東大阪線新石切駅

hspace
石切神社参道の鳥居

hspace
絵馬殿

hspace
本堂前の三之鳥居

hspace
本殿

hspace
境内にある五社明神社

hspace
石切大仏

hspace
石切商店街案内図

hspace
秋季大祭・芝太鼓巡行

hspace
商店街を巡行する芝太鼓

hspace
秋季大祭・芝太鼓宮入

hspace
秋季大祭・芝太鼓宮入

hspace
石切商店街風景

hspace
石切商店街風景

 

ページTOPへ