平成29年5月度 金剛山 写真集
 写真提供: 作本秀樹
 
 河内磐船駅前8:57発のバスに乗車、9時半少し前に金剛登山口に着き少し歩いて公衆トイレ前で登山準備(左上)を済ませ、9:40に登山開始。歩き始めて直ぐに千早本道と別れ黒栂谷道を進み(右上)、途中で準備体操を挟み大岩ゴロゴロの急坂(右中)や鎖場のガレ場(右中)、木梯子の急坂(左下)等、変化に富むカトラ谷道を登りました。途中で一昨年の例会で登ったカトラ谷隣谷のクリンソウ群生地にも立ち寄り再びカトラ谷に戻り11:15頃にニリンソウ群生地まで登り一面に咲く可憐な花に見惚れました(右下)。
 今年は花の開花が全体に遅く、ニリンソウは一面に綺麗に咲いていましたが、クリンソウは花株が一昨年より少なく感じました。
 ニリンソウの群生地(左上)を後に、一つ谷を渡りヤマシャクヤクが沢山咲く場所を訪れました(右上)。此処はヤマシャクヤクの他にも、ニリンソウやエンレイソウ、ツクバネソウにユキザサ等の花が沢山咲くお花畑、暫し写真撮影に没頭しました。
 様々な花を楽しんだ後、セト道へと続く急坂を登ると其処はヤマブキソウの群生地、一面に咲く黄金の花を暫し楽しみ、12時少し前に通称金剛山頂の国見城跡に登頂。正午にライブカメラで他の登山者と共に記念写真に納まりました(右下、金剛山HPの写真)。
 国見城跡広場で昼食を済ませ、金剛輪寺にお参りし、ツツジで真っ赤に染まる葛城山を遠望、ダイヤモンドトレールをちはや園地へと歩きました。園地ではシャクナゲやヤマツツジ、チゴユリやテンナンショウ、ヤマブキソウ等の花を眺めながら周遊しました。
 ちはや園地からダイヤモンドトレールを一ノ鳥居まで登り返し、急な階段道の郵便道を奈良高天ヶ原に下りました。郵便道は途中に白花のイカリソウ「ヤチマタイカリソウ」が登山道両脇に群生し開花盛期には素晴しい花園と化しますが、当日は既に盛期を終え咲き遅れの数株が白い花をつけてるだけで残念でした。以前に訪れた時より花株が大幅に増えており花の盛期に再度訪れたく思いました。
 郵便道にはハナイカダやミヤコアオイ等の様々な花も咲きそれらを楽しみながら歩き(左)、15:30頃に麓の高天彦神社に下山、里道を国道24号線を目指し下り、途中でバス停に向う女性参加者と別れ男性陣は「かもきみの湯」に、温泉でゆっくりと体を癒した後は冷たいビールを頂きながら楽しく懇談し、金剛山のシルエットに見送られながら(右)家路につきました。
 葛木岳を少し下ったブナ林から葛城山のヤマツツジ園が一望でき、開花盛期のツツジで山頂一帯が真っ赤に染まってました。
 ちはや園地の香楠荘前からは大峰の山々が一望できます。中央から左手が山上ヶ岳・大普賢岳・稲村ヶ岳の山塊、右側は弥山・八経ヶ岳・仏生ヶ嶽・釈迦ヶ岳の山塊です。視界左手には台高の山々も望めます。
 
 今回の金剛山登山で出会った代表的な花です。紹介した花以外にも沢山の可愛い花に出会い楽しみました。
 クリンソウ(九輪草)、一昨年訪れた群生地も訪問した  ニリンソウ(二輪草)、今年は開花が遅れ未だ群生が楽しめた
 イチリンソウ(一輪草)、ニリンソウより大形の花です  エンレイソウ(延齢草)、種から開花まで10年もかかる
 ツクバネソウ(衝羽根草)、羽根突きの羽子に似た実をつける  ヤマブキソウ(山吹草)、低木種の山吹に似た花を咲かす
 ホンシャクナゲ(本石楠花)、ちはや園地では沢山見れた  ヤマツツジ(山躑躅)、園地では咲き始め、葛城山は満開
 ヤチマタイカリソウ(八街碇草)、郵便道に大群生地が有る  ハナイカダ(花筏)雄花、雌花は花が一輪、郵便道に群生
山歩会TOPページへ  金剛山(2017年)報告表紙へ  金剛山(2017年)写真集トップへ