第8話『苅屋姫の物語』

・・枚方に伝承される「父をしたいて」というお話・・

2017年1月1日

<写真はクリックすると、大きく表示されます>


 私たちの町枚方には、語り継がれた多くの昔話があります。枚方市ではそのような昔話を 「枚方市伝承文化保存懇話会」のもとで、次世代に伝承し易くまとめられました。そこで枚方発見の新企画として、伝えられている民話を一話づつ紹介するとともに、 その時代に枚方市ではどんな事があったのかを、史跡などを訪ねながら紹介していきたいと思います。 尚、昔話の内容は、市発行の記念誌や刊行物(注:文末に参考資料を記載)を参考にして作成致しました。
 今回は第8回目として、「苅屋姫」のお話を紹介します。

【はじめに】
  京阪電車本線の光善寺駅から南に約10分ぐらいの所に、「菅原道真公」と長女の「苅屋姫」を祀られている
 「蹉跎神社」があります。ここに伝わるお話です。この近く寝屋川市菅相塚町にある、菅相塚公園内には
 「菅相塚伝説」と書かれた説明板があります。

写真
宇多天皇の御伴で手向山宮参拝 写真
(小倉百人一首24番)菅家 写真
太宰府天満宮
写真
蹉跎神社   写真
蹉跎神社説明板   写真
菅相塚伝説の説明板  

父:菅原道真公について
宇多天皇の御伴で、手向山八幡宮参拝の時読まれた和歌「このたびは 幣も取りあへず 手向(たむけ)山
   紅葉(もみぢ)の錦 神のまにまに」
 (小倉百人一首24番)菅家(かんけ)
【意味】
 今度の旅は急のことで、道祖神に捧げる幣(ぬさ)も用意することができませんでした。手向けの山の紅葉を捧げるので、神よ御心のままにお受け取りください。
 菅家は尊称で、学問の神様・菅原道真(すがわらみちざね)のことです。学者の家に生まれ、35歳の若さで最高の権威・文章博士(もんじょうはかせ)となり、54歳の899(昌泰2)年には右大臣にまで出世します。
しかし謀ごとにより九州・太宰府に流され、59歳で没しました。現在は学問の神様として太宰府天満宮に祀られています。菅原道真 承和12年6月25日(845年8月1日) - 延喜3年2月25日(903年3月26日))は、日本の平安時代の貴族、学者、漢詩人、政治家。参議・菅原是善の三男。官位は従二位・右大臣。贈正一位・太政大臣。忠臣として名高く、宇多天皇に重用されて寛平の治を支えた一人であり、醍醐朝では右大臣にまで昇った。しかし、左大臣藤原時平に讒訴(ざんそ)され、大宰府へ大宰員外帥として左遷され現地で没した。死後天変地異が多発したことから、朝廷に祟りをなしたとされ、天満天神として信仰の対象となる。現在は学問の神様として親しまれる。


【昔話】苅屋姫・・・・・父(菅原道真公)をしたいて

写真
庭の梅の木に歌を詠む
写真
菅公の姿を追って苅谷姫
写真
父上からの便りに胸が迫る

 これは、今から、1000年以上も前の出来事です。901年2月1日の朝。右大臣・菅原道真公は、京の都の屋敷の庭いっぱいに美しく咲いている梅の花に
「東風吹かば匂いおこせよ梅の花、主なしとて春な忘れそ」
という有名な和歌を残し、にわかに九州へ旅立ちました。道真公は、学問にすぐれた人で、京に一校だけ設けられた大学寮で、文章博士(もんじょうはかせ)になり学問を教え、その上歴史の本や漢詩を書きあらわしたり、天皇に政治の意見など申し上げたりもしました。淀川沿いを牛車にゆられながら、「ご主人様は、どうしてあんな遠い所へ行かされるのですか?」
「わたしも、くわしいことは分からないのだが」「あんなに熱心に仕事をされ、天皇にも信用がおありででしたのに」「でも、まわりの者にねたまれ、つげ口をされて、わたしは悪者にされたようだ」と、供の者と話し合いながら、中振までやってきました。
 山の中ほどにある竜光寺でひと休みし、和尚さんから「この山のいただきから京が見えます」と案内されて、その山のいちばん高い塚の上に立ち、道真公は、「ああ、あのかすんで見えるのが都なのか」となつかしくながめました。
 いっぽう、都に残された道真公の家族は、九州へ旅立った父のことが心配で、心細い気持ちでいました。なかでも、すでに斉世(ときよ)親王の妃になっていた苅屋姫は、優しかった父に、「ぜひ、もう一度会いたい」と追いかけました。あみがさをかぶり、わらじばきの姿で、京の町を走り出しました。山崎から樟葉までは淀川を船でわたり、交野や淀川べりの美しい景色は目にもせず、急ぎ足で父がひと休みした中振までやって来ました。和尚さんは、「ああ、おしいことに、さきほど立たれました。今ごろは、淀川河口あたりではないでしょうか」と言われ、姫はがっくりしてしまいました。それでも、父をひと目見たくて山にかけのぼりました。そこは、父が都をながめた同じ塚の上でした。
 姫は、はるか四方を見わしましたが、父の一行は見当たりません。とうとうおいおいと泣き出してしまい、くやしさのあまり、地面をたたきつけるように何回もふみつけ、「お父様、お父様」と、泣きさけびました。この様子を「蹉跎する」といいます。
 ぼう然と立ちつくしている姫は、「日が暮れてしまうと道が見えなくなります。親王様も心配していますよ」と供の者になぐさめられ、ようようあきらめて山をおり、もと来た道を重い足どりで都へ帰って行きました。
 その後、このあたりは「蹉跎(さだ)」といわれるようになり、道真公は、九州で都をなつかしみながら二年後になくなりました。その後、都では次々と災いが起き、「これは、道真公のたたりだろう」と、天満宮が次々と建てられました。 今では全国に1万を超える天満宮の社があり、「学問の神様」として祀られ、「蹉跎天満宮」は”蹉跎”の関わりから道真公と苅屋姫が祀られています。(完)


【有名な天満宮】

写真
生身天満宮 写真
太宰府天満宮 写真
大阪天満宮
写真
北野天満宮のお祭り風景  写真
北野天満宮   写真
大将軍社

生身天満宮(いきみてんまんぐう)
 京都府南丹市園部町美園町にある神社。旧社格は府社で菅原道真の存命中の創建とされ、これをもって「生身天満宮」を称し「日本最古の天満宮」である。
太宰府天満宮
 菅原道真公の御墓所の上にご社殿を造営し、その御神霊おみたまを永久にお祀りしている神社です。
「学問・至誠しせい・厄除けの神様」として、日本全国はもとより広く世のご崇敬を集め、年間に約800万人の参拝者が訪れています。
北野天満宮
 創建は、平安時代中頃の天暦元年(947)に、西ノ京に住んでいた多治比文子や近江国(滋賀県)比良宮の神主神良種、北野朝日寺の僧最珍らが当所に神殿を建て、菅原道真公をおまつりしたのが始まりとされます。全国約1万2000社の天満宮、天神社の総本社です。
大阪天満宮
 菅公が大宰府に向かう前に参拝したという大将軍社は、境内の西北に鎮座しています。天満宮の御鎮座よりも250年遡った650年に創建されています。大将軍社があった場所に、大阪天満宮が創建されたことになります。

 日本三大天神(にほんさんだいてんじん)とは、日本の代表的な3ヶ所の天満宮の総称である。別名日本三天神とも言われる。一般的には防府天満宮・太宰府天満宮・北野天満宮の3ヶ所をもって日本三天神と言われている。祭事の規模や異説によっては大阪天満宮を入れる見方もあるようです。

写真
蹉跎神社から淀川を見る
写真
菅相塚伝説の説明板持つ石造
写真
守口市の佐太天神社

●感想●

1.私が枚方発見チームに入り、最初に取材した神社が「蹉跎神社」でした。今回の枚方昔話「苅屋姫」が父上の菅原道真公と一緒に祀られている神社で、不思議なご縁を感じました。
2.父上である菅原道真公に会えず、地団太踏んで悔しがり淀川の方を見ていたとの菅相塚は、住宅地の中にひっそりと存在し、探すのに苦労しました。
3.「天神さん」と言われ日本全国で親しまれている、天満宮は日本に1万社以上も存在し「学問の神様」として、多くの受験生や親御さんが参られています。努力を重ねて、最後は神頼みの風習は韓国にもあるようで、不思議な力が存在?しているの ですね。
4.大阪天満宮や北野天満宮の社務所で「苅屋姫」についてお聞きしました。
「諸説あるのは知っていますが、具体的な情報(資料)は有りません。」との事で 枚方ほど有名ではないようです。
5.蹉跎神社から少し西に行ったところに、守口市の「佐太天神社」があります。この辺りは道真公の領地だったので、大宰府へ行く途中、しばらく泊まりました。ひょっとして、道真公は悪くない証明がなされて、天皇から太宰府行きが取り消されるかもしれないと、かすかな望みを抱いて、連絡の沙汰(さた)を待ったと言うことで 後にこの沙汰を「佐太」にして「佐太天神社」が建てられた。との説もあります。

 このように、どの天満宮も、道真公となんらかの関わりを持って祀られています。

枚方発見チーム 坂本、福本、中村、松島、永井  HP作成:永井  

   参考資料
   ・ひらかた昔ばなし(総集編) 平成16年3月31日 発行:枚方市 企画編集:枚方市伝承文化保存懇話会記録冊子
   ・あんなとここんなトコ    平成19年9月 発行 編集・発行:枚方市議会報編集委員会
   ・新版 郷土枚方の歴史    平成26年3月31日 発行:枚方市教育委員会
   ・楽しく学ぶ枚方の歴史    平成18年3月31日 発行:枚方市教育委員会

    « Back