『伝王仁塚と特別史跡・百済寺跡』 (第8回)

2002/4/23(火)

 伝王仁墓の史跡公園伝王仁の墓と王仁公園
 枚方地方には古くから朝鮮半島百済国の人々との結びつきを物語る史跡がいくつもあります。そのひとつが4~5世紀に百済から日本に漢字や儒教を伝えたとされる王仁(わに)博士の墓と伝えられている王仁塚です。
伝王仁の墓 伝王仁の墓は、枚方市藤阪の住宅街の一角にあり、丸い墓石や「博士王仁墓」と刻まれた墓碑のまわりを200本余りのムクゲが植えられています。ムクゲは夏から秋まで長く咲き続ける花で原産地は中国ですが、韓国では「無窮花(ムグンファ)」と呼ばれて愛され、日本の植民地支配下でも民族のシンボルの花とされてきました。墓の南側には朱塗りの柱と瓦が百済の雰囲気を漂わせる休憩所があります。ここには王仁の生地という韓国南西部・全羅南道霊岩郡の王仁廟の写真などを展示し、毎年4月に開かれる「王仁文化祝祭」の様子も紹介されています。
日韓友好の休憩所 荒れ放題の塚にムクゲの植樹を思い立ったのが写真家の吉留一夫さんで、写真仲間の仲立ちで韓国のムクゲ植樹推進本部の協力を得て韓国からムクゲの苗200本を持ち帰り、1984年11月に参道を中心に数十本を植樹されました。地元の人たちを中心に「王仁塚の環境を守る会」もでき、清掃や木の手入れなどを続けられ、そのかいあってムクゲは順調に育ち、種子が周囲に飛んで二世、三世の木も生えています。
 百済の王仁博士が日本に渡来したのは、古事記、日本書紀によると4世紀の応神天皇の頃で、儒学を講義する事になっていました。このとき、王仁は「論語」10巻、「千字文」1巻を携えて来日し、鍛冶・機織・酒造などの工芸技術者も同行したと記されています。
千字文 王仁が日本に漢字を伝えるため持ってきたといわれる「千字文」は、文字どおり千の文字が重複なしに使われ、しかも全体で詩になっていて、人としての倫理も説いた格調高い書になっています。しかし「千字文」は4世紀には存在せず、6世紀前半に編纂された物であることなど時代的には疑問も残ります。
 王仁の子孫は文筆をもって朝廷に仕え、西文氏(かわちのあやうじ)として、羽曳野市の古市付近に居住し周辺は河内随一の渡来文化の集積地として発展してゆきました。
王仁公園の芝生の広場  この塚は地元では「オニ塚」と呼ばれていましたが、江戸時代亨保16年(1731)に京都の儒学者並川誠所が「日本の学問の祖」王仁の墓探しに奔走し、枚方市禁野の和田寺で発見された古文書から「このオニ塚は『王仁の墓』の転じたもの」と考証し、ここを墓としましたが本当は定かではありません。太平洋戦争直前の1940年になって塚は、「伝王仁墓」として府の史跡に指定されました。
 また王仁塚の西方に広がる公園は王仁公園と名付けられ市民に親しまれています。公園には、広大な緑があり、散歩にも最適で、園内にはプールやテニスコートなどのスポーツ施設も整っています。

特別史跡・百済寺跡
百済寺跡への入口 宮之阪駅近くにあり、枚方八景のひとつとして市民に親しまれてきた百済寺(くだらじ)跡は、大阪城跡と並ぶ国の特別史跡です。今年は史跡に指定されて、ちょうど60年目に当たります。この百済寺は奈良興福寺官務牒疏という末寺帳に「岡寺の義淵僧正の弟子で奈良時代に活躍した宣教大師の開基したもの」と記されています。
百済王系図 朝鮮半島の百済国は新羅と唐の連合軍に攻められ、救援を求められた日本もこの戦いには鉄資源を巡り深く関わっていましたが、天智2年(663)白村江の戦いで大敗し、滅ぼされてしまい多くの百済人が日本に亡命してきました。すでに日本に渡っていた百済王子の禅広は帰国できなくなって日本に帰化し、持統天皇から百済王という姓と難波の百済郡(現在の大阪市生野区)に住居を与えられました。一族は専門的な知識を必要とする実務的な方面や軍事面に多く任用され、天皇が行幸した時などには異国情緒にあふれる音楽などを演奏して楽しませたそうです。

百済寺伽藍配置百済王敬福(くだらのこにきしきょうふく)
史跡公園百済寺跡 奈良の都で聖武天皇が大仏建立を進めていた時のこと、鋳造は終わったが表面に鍍金する黄金が不足して、その完成がおぼつかなくなり、天皇が日夜悩んでいた天平21年、陸奥守であった百済王敬福が陸奥国小田郡で、我が国で初めて産出された黄金九百両を献上しました。天皇は大いに喜び、敬福を従五位上から一躍七階級昇進させて従三位に任じ、宮内卿とし河内守を兼ねさせ、河内国交野郡内にも広大な土地を与えました。現在枚方市域にある百済寺跡や百済王神社は、こうして交野に営まれた百済王家の居館群の跡をとどめるものです。
 百済王が最も繁栄したのは奈良の都を離れ長岡京、平安京への遷都を果たした桓武天皇の頃で、桓武天皇の生母が百済王の血を引く高野新笠という女性だったことなどから、皇室との深いつながりを持つようになり勢力をのばしました。
東塔の礎石 桓武天皇は「百済王は朕の外戚なり」という詔を下し、自身も後宮に渡来系の女性を迎えています。また、しばしば楠葉にある藤原継縄の別荘を訪れ鷹狩りを楽しんでいました。継縄の妻明信も百済王氏で厚く信頼して側に置いたといいます。日本には無かった、天檀を設けて天の神を祀るという中国の風習を取り入れたのも、それら渡来系の人々の影響ではないかと考えられます。
 しかしその繁栄も長くは続かず、百済王は王の字を外し三松氏と名を改めます。平安の都は清和天皇の外戚となった藤原氏一門一色となって行きました。
百済王神社 百済寺は発掘調査の結果、奈良の薬師寺のように金堂の前に東西二つの塔を持つ「二塔一金堂」の伽藍(がらん)配置で新羅の感恩寺に類似していると言われています。南から北へ南門・中門・金堂・講堂と位置を占め、金堂の前方東西に相対して東塔・西塔が配置されています。
 百済寺跡の西隣に、百済王神社が鎮座しており、これは枚方の地に根を下ろした百済王の末裔・三松氏が建てたものです。百済寺跡は国の特別史跡に指定されおり、敷地全体が史跡公園として整備され、建物の基壇、礎石が復元されています。開発の激しい波にさらされていた枚方市で、百済寺の敷地がそのままの形で保存されいることの歴史的意義は大きいといえます。

<画像をクリックすると大きく表示されます>
博士王仁墳
王仁塚の自然石の墓碑とは別に、有栖宮幟仁親王が建てられた博士王仁墳の石碑
千字文の碑

「千字文」の碑には、「偉大なる日本儒学の祖、博士王仁の千字文と論語による、 仁と徳の思想と教訓を永遠に記念すべく本碑を建立し顕彰する」と記されている
千文字の冒頭の文が碑に
「あめつちは玄く黄く、大空は廣く大けし、日はめぐり月はみちかけ、星のやどりつらなり遠し、寒さいたれば暑さしりぞき、秋はとりいれ冬はかくまう」と千字文の冒頭の部分が記されている
論語巻1の碑
渋澤栄一の書による論語巻之一、學而第一「子曰學而時習之不亦説乎……」と論語の一節を記した論語碑
王仁公園恒久平和の像
「戦争による犠牲者の霊を慰め、歴史的悲惨を全市民の教訓とし、一切の核兵器の断絶と恒久平和を念願し、ここに平和の像を建設する」として1987年に枚方市が建てた王仁公園のシンボル平和の像
王仁公園遊歩道
深い緑の木立の中に続く、王仁公園の遊歩道
ピンクのツツジ
王仁公園遊歩道の脇には、もう淡いピンクのツツジが咲き始めていた
王仁公園のツツジ
王仁公園遊歩道脇に咲いていた濃いピンクのツツジ
百済王神社拝殿
百済王氏の子孫、三松氏が建立した百済王神社の拝殿は改築工事中だった
百済寺跡配置図
国の特別史跡百済寺跡の伽藍配置図が彫り込まれている
中門と南大門
金堂と回廊でつながっていた中門跡から見た南大門跡
西塔跡
木立に覆われ礎石が残っている西塔跡
西塔跡の礎石
西塔跡に残っている堂塔の柱の礎石
東塔跡
東塔跡はあたりが開けて明るく、草むらの中に埋もれるように礎石が8個ほど残っている
金堂跡
小さな石が2個ほど残っているだけの金堂跡を左の回廊から見る
講堂跡
老松が覆い被さるように育った講堂跡
食堂跡
食堂跡から講堂跡を見る
東院跡
東院跡からは展望が開けて市街が望める
特別史跡百済寺跡
百済寺跡は昭和27年に国の特別史跡に指定されていたが、昭和40年当時の枚方市長寺嶋宗一郎氏他の地元の有志が、この寺跡を市民の親しみのもてる場所に環境整備するよう発起し、府教育委員会の発掘調査の後、市が国と府の補助金を得てわが国初めての史跡公園として完成した
発掘現場
百済寺跡の西北で何回目かの発掘調査が行われていた。過去の調査では、せん仏(お堂の壁に貼られた仏像をあしらったタイル)などが見つかっている


« Back