
| 行 事 | 毎週1回、PMC(株)佐江戸工場のSGル−ムで課題の漢字、かなを書き先生の添削により最も良い作品を毎月18日締切で
「温知会」に提出しています。 また毎年6月締切で昇段試験に作品を提出して昇段、昇級の認定を受けます。先生は佐々木会員です。  | 
| 入会資格 | 入会資格など無くどなたでも入会OKです。 | 
| 会 費 | 入会金、会費はなし、先生への謝礼は1人2ヶ月に4,000円、その他昇段試験に若干費用がかかります。 なお墨、筆、硯、用紙などの用具は各自負担です。  | 
| その他 | 練習に励むことにより師範の資格を得ることも出来ます。現に師範の資格を持つ会員が数名います。 | 
| 年月 | 内 容 | 
  令和01年05月 | 「なにはづ」誌に作品掲載↓ | 
| 平成30年06月 | 練習風景↓世話役:松下長史さん | 
| 平成26年06月 | 練習風景↓ | 
| 平成25年01月 | 練習風景↓ | 
| 平成24年02月 | 練習風景↓ | 
| 平成23年12月 | 温知会書道展作品↓ | 
| 平成22年10月 | 師範科進級作品↓ | 
| 平成21年7月 | 毎日書道展出品↓ | 
| 平成22年1月 | 練習風景↓ | 
| 平成21年12月 | 温知会書道展出品↓ | 
| 平成21年10月 | 練習風景↓ | 
| 平成20年10月 | 練習風景↓ | 
| 平成19年12月 | 温知会書道展出品↓ | 
| 平成18年12月 | 温知会書道展出品↓ | 
| 問合せ先: | 世話役:松下長史さん 045-822-3484 | 
![]()  | 
| 堀野嶽司(煌水)・・・審査員評:(冴え有る線条でゆとりを感じさせる美しい作。) | 
![]()  | 
| 松下長史(秋水)・・・審査員評:(書線に柔らかさがある。もう少し墨量と書線の太さがあれば、なお佳。) | 
| 「なにはづ」誌に作品掲載 | 
![]()  | 
| 近作 | 
| 世話役:松下長史さ 松下佐江戸 SGルーム2018/6  | 
![]()  | 
| 漢字 大巾 | 
![]()  | 
| 細巾 | 
| 練習風景 松下佐江戸 SGルーム2014/4  | 
![]()  | 
| 臨書 | 
![]()  | 
| かな | 
![]()  | 
| 草書 | 
| 練習風景 松下佐江戸 SGルーム2013/1  | 
![]()  | 
| 練習風景 松下佐江戸 SGルーム2012/1  | 
![]()  | 
    ![]()  | 
    
| 案内 | 作品 | 
![]()  | 
    ![]()  | 
    
| 作品1 | 作品2 | 
![]()  | 
  
![]()  | 
| 練習風景 松下佐江戸 SGルーム2011/1  | 
![]()  | 
    
| 温知会書道展 出品作品 作者 講師 佐々木会員(東京都美術館) 2009/12  | 
    
  
![]()  | 
    
| 練習風景 松下佐江戸 SGルーム2009/10  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 練習風景1 松下佐江戸 SGルーム2008/10  | 
      練習風景2 松下佐江戸 SGルーム2008/10  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 温知会書道展 出品作品 作者 講師 佐々木会員(東京都美術館) 2007/12  | 
      書道クラブ練習風景 松下佐江戸 SGルーム(2007/12)  | 
    
掲載2018.06.18 広報委員会