山酔会2012年12月の山行き
【相模原・小倉山】
山酔会12月は相模原の里山・小倉山でした。丹沢山麓に広がる低山の山並みは相模川で終わりますが今日はその相模川から分け入り三増峠に至るコースでした。
里山とはいえ侮り難い歯ごたえの山でした。
起伏が激しく急登、急下降の繰り返し、おまけに里山特有の入り乱れる山道、ベテランのリーダーが下見したにもかかわらずコースを外れ引き返す
場面もありました。参加は23名、昨日の悪天候とは打って変わった好天に恵まれ満足感一杯の年末山行でした。(文:山本順一 写真:山本満 山本順一 ) |
.jpg) |
あまりに狭く草生していたので、小倉山山頂(327.2m)にて4回に分けて記念撮影しました。 |
.jpg) |
.jpg) |
橋本駅北口Aバス停に集合です。 |
小倉バス停で降り、下の511号線を進み、 |
(1).jpg) |
右折し、東名・中央道・関越道を結ぶ圏央道の一部・相模縦貫道の工事現場を抜けると、 |
.jpg) |
.jpg) |
畑の中に歩道橋があります。 |
ここから山道です、上りです。 |
.jpg) |
.jpg) |
尾根道に出たら、どんどん進みます。 |
道の途中に小倉山の標識です、見落しそう。 |
(1).jpg) |
小倉山から先、道を間違えて引き返したりしましたが、いよいよ第1展望台への急登です。 |
.jpg) |
.jpg) |
313m峰に着きました、15分で展望台です。 |
展望台で昼食です。 |
(1).jpg) |
第1展望台といっても送電線の鉄塔ですが、ここで記念撮影です。 |
.jpg) |
.jpg) |
下り・上りの連続がはじまります。 |
林道歩きのあとは尾根道の上りです。、 |
(1).jpg) |
紅葉も所々残っている道を下ったり、上ったり。 |
.jpg) |
.jpg) |
落葉を踏みしめて下ります。 |
道の左下には相模野CCのコースが。 |
.jpg) |
本日最難関の100m直登の第1ピークアタックです。支えるものがないと大変です。 |
.jpg) |
.jpg) |
第1ピークを過ぎると下りです。 |
今度は、第2ピークアタックです。 |
.jpg) |
.jpg) |
やれやれやっと、上りは終わりです。 |
あとは下るだけです。足は軽く。 |
(1).jpg) |
三増峠にて記念撮影です。1569年北条・武田の合戦時に荷駄隊が通行したらしいです。 |
.jpg) |
.jpg) |
三増峠登り口まで下り、65号線を歩くと、 |
上三増バス停です、本厚木まで行きます。 |
掲載した写真以外のものもアルバムに保存されていますのでご覧下さい。
山本満さんのアルバム
山本順一さんのアルバム
掲載2012.12.15 山酔会 HP委員 伊藤研二
クラブ紹介へ
|