我が家の菜園(平成20年)

提供者 吉原寿一 

平成20年10月19日 ≪スズメ蜂の捕獲≫

≪スズメ蜂の捕獲≫
 収穫の時期になるとカラスやタヌキが活発に作物を荒らしまわる。
彼らは作物の一番オイシイ時期を良く知っている。
こっちはその都度、ネットを張ったりして地上と空からの攻撃を防衛している。

 蜂は花が咲く春から活動している。
草花や果樹の花や野菜の花が順次咲くので、どこからか蜂が集まってくる。
果樹に群がる今頃のスズメバチは獰猛である。
近くで作業をしていると威嚇してくる。
誤って叩いたりすれば大変だ。
恐い!恐い!!
蜂を誘引して捕獲する器を。
箱には「吊るすだけで激とれ」なんて書いてある。
プラスチックの器に蜂を誘き寄せる液体を入れる。
なにかフルーテイーな匂いがしている。容器には入ることは出来るが
出ることが出来ない穴がある。
試に4ケ吊ってみた。

 1週間ほどして下から見上げると、沢山のスズメバチが捕獲されていた。
スゴイ!スゴイ!!

平成20年10月14日 ≪籾殻燻炭をつくる≫

≪籾殻燻炭をつくる≫
  秋は収穫期で結構忙しい中、畑の後仕舞と冬支度、更には来春への準備と・・・
 脱穀をした籾殻を燻し焼きにして炭化させる。これを燻炭(くんたん)と言って
 有効な土壌改良の一助を担う。
 こんな中にも昔の人は偉いなあと感嘆する。

                 燻炭の作り方

  燻炭は土壌をアルカリ性にし、有益微生物の棲家をつくる。
 撒いておけば保水性・保肥性がよくなり、細根を発達させる。
 
  作っている最中は目を離せない。放っておくと燃え尽きて灰になってしまう。
 なにぶん、今回初めての試みだったので近隣のプロに教えを請う。
 微妙のところは聞かねば分からない。
 風が舞い舞いするとゲホゲホする。出来上がるまで半日以上、煙に付き合わされた。

                    

平成20年10月6日 ≪秋の味覚≫

@ぶどう(甲斐路)
   ぶどう棚を作ってからぶどうが良く実りだした。
  昨年は巨峰が良く成った。ぶどうはすごい勢いでツルが延びる。
  剪定の仕方が理解できなかったので適当に切り詰めた。
  今年は全く結実しなかった。対角に相対して植えた甲斐路が出来た。
  結構シャレた味だ。
Aりんご(フジ)
   昨年より沢山に実るようになった。
  と言うのも、年に一度の剪定だけはプロにやってもらっている。
  これだけはもっと実習を重ねなければ理屈通りにはいかぬ。
  写真のように成らせ過ぎで、プロから叱られている。
  自分では結構摘果した積もりでも、まだまだ落とさねばならなかった。
  こんなに無茶苦茶実を付けると来年出来ないそうだ。いろいろ摘果の条件を
  教えられたが、いざとなると何となく惜しい気がして出来なかった。
  11月中旬には味わえるでしょう。

平成20年10月3日 「稲刈り・ハセがけ

≪稲刈り・ハセがけ≫
 10月3日、天気予報は快晴。
我が家は”ハセがけ”をするのでチョットの収量でも一日仕事だ。
 まず、鳥避けのネットやキラカラテープを外す。
それから朝露の乾くのを待って10時半頃からスタートした。
無農薬・有機栽培で結構労力をつぎ込んだ。
収量は例年と同じくらいだと思える。
天日干しの米は乾燥機に入れて作る米とは比べものにならないほど
美味しい!!
10日も干せば次は脱穀である。

平成20年9月25日 「紅あずま」の植え付けから収穫まで

<秋の収穫> さつまいも

 秋の野菜はなんと言っても「さつまいも」です。
焼き芋や干し芋の美味しさを知ったので、今年は是非とも栽培しようと思った。
 初めての栽培なので、少々分からないこともあったが、何とか収穫まで漕ぎ着けた。
これだけ取れれば最初にしては上出来である。

 紅あずまのいもづる苗の植え付け
(6月初旬)
芋づるは通信販売で購入した。
 ホームセンターに売っているものと比べ
ればしっかりとした苗でした。
 水平・垂直と斜め植えなど3つの植え方が
有り、各々特徴があるが”斜め植え”を実施
した。
 植えた直後は萎れてフニャ〜としていたが、
1週間もすればシャンとした。
紅あずまのいもづるの成長(8月初旬)
  芋づるは夏場に勢い良く伸びる。
畝一面を覆い尽くす。
 この時期つるの途中に生えた根を切る
ように「つる返し」をする。
 紅あずまの収穫(9月下旬)
試掘りをしたら結構出来ていたので
一気に掘ってしまった。
 霜に当たるとダメになると何人かの方に
聞いていたので少々焦ったかも知れぬ。
 でもまあ、これだけ出来ればOKだ。

平成20年7月中旬 収穫ー1− 


7月中旬ともなれば、夏野菜の最盛期だ。
同時期一斉に実りだす。(ピーマン・なす・キューリ・トマト・インゲン・
トウモロコシなど)これらの野菜は朝早く摘むのが良いらしい。
トウモロコシはホームセンターで買った「味来」と云う品種。
糖度17。蜂蜜ぐらい甘いスイートコーン・・・
つい、このキャッチフレーズに乗せられて植えてみた。
ところが結果は上々、最高に甘い。

天気の良い日にジャガイモを掘り起こした。
ダンシャクとメイクインの2種類だ。
自分ながらどうもジャガイモ作りは下手だ
 今までは収穫適時に狸にやられていた。今年は獣避けのネットを張っておいて逃れた。
来年は他に分配出来るはほどつくってみようと思っている。
それと、今年はテントウムシダマシが多い。その年の気象条件よって害虫の種類や増え具合が異なる。

平成20年6月中旬 その3

いよいよ野菜が収穫出来る時期になってきました。
 
  @キャベツの収穫
    4月下旬に寒冷紗で栽培したキャベツが大きくきれいに結球しているので収穫した。
   防虫効果もあって虫食いあとも少なく立派なものだ。
 
  Aびっくりグミ
    グミが真っ赤に実ってきた。渋みが嫌で毎年放っておく。鳥が餌にしている。
  近所のおばさんは焼酎漬けにすると言って少々持っていったが、グミが好きでたまらぬと云う方は居ない。
  今年初めてジャムに挑戦した。甘酸っぱく、結構イケル。

平成20年6月中旬 その2

 <除草>
  畑の中や田圃の中の草を取り除く為に除草剤は使えません。
 このため家庭菜園や水田で最大の労力をかけねばなりません。
  水田での除草は泥田の中での作業なので足が取られて大変です。
 人力の除草機を押すのは重労働です。
 お陰で、我が家の水田を覗いて見るとオタマジャクシが沢山泳いでます。
 

田圃の中の除草取り

田圃のオタマジャクシ
 一方、畑の方も屈んで草引きをするのは腰に対する負担が大きく、
そのような姿勢を長く続けていて次の動作をする瞬間、腰が痛くて一度伸ばしてから再開です。
この前、ホームセンターで車椅子を購入しました。
こりゃ楽です!!

雑草取り

車椅子

キュウリの花

ピーマンの花

平成20年6月中旬 その1

  <野菜の花>

   6月の中旬にもなると野菜の花が咲き始めます。結構可憐な花です。 

   ジャガイモも男爵とメイクインでは色や形が違います。
  この花が咲いて半月もすれば葉が下の方から枯れてきます。そうなればそろそろ収穫です。
男爵(ジャガイモ) メイクイン
   
   
トマトも黄色の花をつけました。開花後50〜60日で熟します。
 
  
インゲン豆も花が咲いてきました。
  種蒔から収穫までは短期間で、しかも長期間栽培出来るので
  花が咲けば次の種を株間に植えておくと途切れることなく収穫できるのです。

平成20年6月上旬

画像をクリックすると大きくなります。

     雨上がりの日に周囲を見渡すと、木々の緑がいっそう深く見えます。
    夏に近づいているのが実感できます。
 
     一方、地面には雑草が蔓延って、これとの戦いの日々がお盆過ぎまで続くのです。
    そもそも雑草という呼び名は無いようなのですが、「目的の栽培植物以外」のものを
    そのように云うようになったまでのこととか・・・
    要するに、人の意図に反してたくましく繁殖する草です。
    やはりこまめに取り除く以外にないようです。(記事参照)
     温暖化によって生態系が変化しているようです。絶滅危惧種も増加傾向にあるようです。
    でも一般に雑草と呼ばれるオオバコ・スギナ・タンポポなどは依然繁殖を続けています。
 
     唯一、取り除いた雑草を堆肥にし、畝の中に混ぜると良い土になります。
    有機物の少ない土は黄土色となり、多いと黒くなる。
    土と草を交互に積み重ねると醗酵堆肥が出来ます。
    完熟して醗酵臭が無くなると完成です。
      

先般ポットで育てたトウモロコシも定植後太く成長してます。

ジャガイモも花が咲き始めました。
  
    

落花生も植えてみました。

平成20年4月下旬

  <植え付け準備・植え付け開始>
     ゴールデンウイークが始まる。
    この頃になると、近くの農家では稲作の準備に忙しい。
    育苗機で芽を出した苗を、更にビニールハウスに広げて育てる。
    このあたりから天候を気にしながらハウス内を管理するので田植えまで目が離せない。
 
     我が家のサンルームで育てたトウモロコシ・オクラ・青ジソなどが育っている。(写真)
    そろそろ畑に定植する時期だ。
 

トウモロコシ

オクラ

青ジソ
     その前に一昨日、JAでキャベツの苗を10本ほど買って植えつけた。
    無農薬で葉菜類は難しいのだが、昨年結構上手く出来たので、再挑戦する。
    寒冷紗を使用することで、霜・害虫・風などを防ぐことが出来る。

キャベツ

寒冷紗

平成20年4月中旬その2

  <堆肥作りと施肥>
      野菜の生育をしっかりと応援してくれる大切な元肥えとなる堆肥。
    肥料の3要素を含み、しかもバランスよく含んでいるので万能であり有能な肥料である。
    農薬を極力使わず化学肥料に頼らずに野菜作りをするためには”地力”をつける必要がある。
    云うまでもなく堆肥は土を豊饒な土に変えてくれる。
    良質な肥料さえあれば野菜は丈夫に育つ!!
 
      畑や庭の片隅でも簡単に作れる。
    堆肥作りは色々ある。生ごみ・落ち葉・雑草・油粕・糠などを利用して混ぜ合わす方法もある。
    私の場合は、生ごみはNationalのリサイクラーが有るのでこれを使う。
    もっぱら刈り草を溜めて1.5m四方の柵でで囲んだところに積み上げておく。
    無精者の私にはうってつけのやり方である。3〜4年も経つと完全に土のようになる。
 
   @出来上がった堆肥を拡大
       ミミズが沢山生息している。(ミミズの居ない堆肥はダメ)
  
   A施肥
      畝立てする直前に撒いて耕す。
平成20年4月中旬その1
 <落ち葉床を作る>
   昨年秋に散った落ち葉をかき集めたものを畝の株に敷設する。
  これがなかなかの重労働であるが、野菜を豊かな実りへ導く。
  前にも話したが、地中で土の微生物によって醗酵し、その温度で根を活気づかせる。
  葉菜類(ほうれん草や小松菜など)より果菜類(トマト・ナス・ピーマンなど)の方に効果がある。
 
  @穴掘り
     畝の中心になるところを40〜50Cm程掘る。
    時々、深い穴を掘って天日にさらす事は、土壌を病害から守ってクリーンにする狙いで
    この「天日返し」も意味がある。天気のよい日に1〜2日干すのがよい。
 
  
  A落ち葉を敷く
     掘った溝に落ち葉を敷き詰めて、天日にさらした土を入れ戻す。
    そこに有機肥料(前回通り)を撒き、すぐに耕す。
   
  B畝立て
     前回同様、畝を作る。

平成20年4月上旬 

  雪がなくなって暖かい陽気になってくると無性に土を弄りたくなる。これは生きとし生けるものの性なのだ。
 焦って早く植えてもこの地では桜の花が咲くのを待ってからである。それまでに土を肥やし耕して植える準備をしておく。
 ここでは春と秋の季節は頗る短く、一気にやってのける必要がある。家内の手助けも借りてやりこなした。

画像説明
  @耕す
    耕運機で何度もかけ、柔らかく、しかも細かくする。
 
  A肥料を入れる
    今回使用したのは堆肥・牡蠣殻粉末・燻炭・自家製リサイクル肥料などである。
    これらを撒いた後、再度耕運機にて攪拌しながら土に混ぜ込む。


@耕す

A肥料を入れ

B畝をつくる

C植える
 
  B畝をつくる
    これが相当重労働である。何度か呼吸を整えながら慌てずにやる。
 
  C植える
    春一番にはジャガイモだ。雪が消えれば植えてもいいとは言うものの、芽が出た頃に霜にでも当たれば厄介だ。
   それとニンジンの種も蒔いた。今年は「あま紫」と云うアントシアニンが通常の人参に比べて10倍もあるとの種をトライ。
 
   これからサツマイモ・キュウリ・トマト・ナス・ピーマンなどを順次植える予定。

平成20年1月26日 岩手日日の記事より

 花巻市花南地区リンゴ園で5月に第4回コンサート開催の記事に吉原さんが載る
記事をクリックすると大きくなります。

平成19年8月15日

 庭の草刈を「刈払い機」でやっていたが、フラットの所だけでも使ってやろうと、
少しでも楽なことを考えている。
 今日、コメリでエンジン付の手動走行式の芝刈り機を購入した。
期待通りに刈れるのか店員にシツコク訊いて、まあいいかと判断して購入に踏み切った。
早速使ってみたが、まずまずO.Kである。今までの刈り払い機に比べてずっと楽だ!!


平成19年8月10日           岩手日報の夕刊の「声」のコラムに掲載

「中国製品使用
消費者が吟味」 

添削された部分の記事

家庭菜園を趣味で楽しんでいる輩が言っていた。
中国産の唐辛子とニンニクを使って防虫剤を
作って散布したら効果抜群だったと…。