<第23回 学ぼう会>                                       2014年3月20日

 <テーマ>   生命誌からみた生物多様性

  講師: 中村 桂子 (なかむら けいこ) 氏
         現職  JT生命誌研究館 館長 (理学博士)
         経歴 ・東京大学理学部卒業後、同大学院生物化学科修了
             ・三菱化成、早稲田大学教授、大阪大学連携大学院教授
             ・2002年(平成14年)より現在に至る

  場所: 総合市民交流センター 7F 第6会議室
      講演者と視聴者
                       講演中の中村氏と拝聴中の会員

      この日は、あいにくの雨天で欠席者が多く39名の参加となりました
  講演の趣旨:
     東日本大震災から3年、多くの人が日本をどのような国にするのかしたいのか考えてきたが、そこで重要なのが
    「自然、生命、人間」である
     「人間は生き物であり、自然の一部」であることを再認識し、今後の文化、文明を考えることが大切である

 講演
  ○人類は、38億年前に地球上に生まれた細胞に始まり、多様化してきた数千万個の生き物のひとつである
  ○人間は、唯一生きる中で技術を生み出し、文化、文明を築いてきた
  ○生きものの種類は、調べた数だけで170万種類が分かっており、推測では5000万種類ともいわれる
    発見(命名)されている生き物は僅かに3%で、残り97%は分かっていない
     (アマゾン熱帯雨林の調査より推測)
  ○イチジクの実(花)のDNAとそれに媒介しているコバチのDNAは見事に一致していた                   
  ○植物と動物(含む昆虫類)は共生している
  ○喜多方市の小学校の<農業体験>紹介 ・・・20年前から実施・大きな成果につながっている
      ・自らが考え、行動する場の提供で育っていった ・・・「交渉力・表現力・コミュニケーション力」
      ・地域の人々の支援も大きな力になっている ・・・世代を超えた助け合い
      ・想像(創造)こそが人間の特権
  ○アダム・スミスの「経済論」                     
      ・人は悲しみを分かち合い、人の悲しみを想像するだけで悲しくなる                
  ○惜福=すこしだけ残しておく、分福=分かち合う、植福=新しいものを作り出す(接木)                    
         ・幸田露伴の幸福三説の紹介
  ○まとめ
    「毛虫は気持ち悪がられるが、やがてはきれいな蝶になります」と「愛づる(めづる)」・「本質を究める」で締めくくった
                                                                         以上