第15回写真展は、1月4日搬入、5日からと年明け早々の開催となった。正月の開催で、且つ期間中に休館日もあり、お客様の入りも心配されたが、6日間で2,414名のご来場者があった。
昨年の反省から運営にも色々対応してきた結果、大きなクレームや問題指摘もなく、スムースに実施することが出来た。ご来場者からは、高槻を代表する写真展に成長したと、うれしいお言葉も頂いた。 |
ご観覧風景 |
|
|
| 今年も濱田剛史高槻市長もお見えになり、作品を鑑賞頂いた。 |
会場準備風景
午後5時からの搬入。回数を重ね順調に準備は進んだ。今回はパネル設営の指揮を明確にしたお陰で、2時間足らずで完了。 |
|
|
| 記念写真 |
|

第15回写真展 出品者全員の記念写真
|
| 展示作品 |
|
|
|
| 1 藤原 昌平 |
|
|
 |
 |
 |
| 霧氷の朝 |
餌場へ |
朝陽 |
| 2 八木 薫 |
|
|
 |
 |
 |
| 極寒に咲く |
光る氷壁 |
厳冬の花 |
| 3 勝瀬 均 |
|
|
|
 |
 |
| 薄化粧 |
癒しのシャワー |
落 雪 |
| 4 宮田 武 |
|
|
|
 |
 |
| 峠の朝 1 |
峠の朝 2 |
峠の朝 3 |
| 5 西川 誠 |
|
|
 |
 |
 |
| 柴 夏 |
合 歓 |
白 秋 |
| 6 住山 博 |
|
|
|
 |
 |
| 棚田の朝 1 |
棚田の朝 2 |
棚田の朝 3 |
| 7 田中 利江 |
|
|
|
 |
 |
| 寸 光 |
そばの花 |
晩 秋 |
| 8 見城 好豊 |
|
|
|
 |
 |
| 奔 流 |
垂下流 |
砕 流 |
| 9 山下 豊吉 |
|
|
 |
 |
 |
| 雪渓に咲く |
湿原模様 |
池畔に咲く |
| 10 荷宮 賢市 |
|
|
 |
 |
 |
| 豪 握 |
抱 擁 |
期 待 |
| 11 福井 重数 |
|
|
|
 |
 |
| ホウロクシギ |
ノビタキ |
カワセミ |
| 12 岩 晃 |
|
|
|
 |
 |
| 水と戯れる |
夕景に映える |
仲良く遊ぶ |
| 13 西村 武 |
|
|
|
 |
 |
| おのころ遥か |
遥か海峡に |
遥かに |
| 14 吉村 昭夫 |
|
|
 |
 |
 |
| 螺旋 1 |
螺旋 2 |
螺旋 3 |
| 15 佐藤 輝明 |
|
|
|
 |
 |
| コピーライター |
光 影 |
点描大都会 |
| 16 栗山 清 |
|
|
 |
 |
 |
| テキスタイル |
波 紋 |
青の空間 |
| 17 杉山 征夫 |
|
|
 |
 |
 |
| 星砂の浜 |
静かの海 |
嵐の予感 |
| 18 鎌田 茂 |
|
|
|
 |
 |
| 宵の銀河 |
星降る八条が池 |
真夜中の舞踏会 |
| 19 永田 一良 |
|
|
|
 |
 |
| 真夏の競宴 |
彩華繚乱 |
海を渡る妖精 |
| 20 竹内 一朗 |
|
|
|
 |
 |
| ホワイトライン |
雪すっぽり |
レッドライン |
| 21 長野 隆一 |
|
|
|
 |
 |
| 晩秋 1 |
晩秋 2 |
晩秋 3 |
| 22 藤原 祐治 |
|
|
|
 |
 |
| 極楽に咲く |
天空に咲く |
天国に咲く |
| 23 樋口 義明 |
|
|
 |
 |
 |
| ザ・ウィンザー |
出会い |
幽 玄 |
| 24 冨嶋 茂樹 |
|
|
|
 |
 |
| 秋 色 |
雄 姿 |
黎 明 |
| 25 辻本 寛一 |
|
|
|
 |
 |
| 雲輝く |
岩峰に咲く |
静 寂 |
| 26 安田 二朗 |
|
|
 |
 |
 |
| 静寂の刻 |
春の姿見 |
よあけ |
| 27 小田 竜司 |
|
|
|
 |
 |
| 天上の輝き 1 |
天上の輝き 2 |
天上の輝き 3 |
| 28 吉岡 光雄 |
|
|
|
 |
 |
| 晩秋の山中 |
秋の装い |
秋・満色 |
| 29 井上 頌一 |
|
|
|
 |
 |
| 秋彩 1 |
秋彩 2 |
秋彩 3 |
| 30 粟屋 直彦 |
|
|
 |
 |
 |
| 三井寺の春 |
保津川下り |
晩秋の里 |
| 31 藤井 克巳 |
|
|
 |
 |
 |
| 米の一生(春) |
米の一生(夏) |
米の一生(秋) |
|
|
|
|
| 文責 : |
見城好豊 |
| 写真 : |
宮田武 西村武 見城好豊 及び出品者 |
|