12回:4月例会 「亀岡七福神と田園地帯を歩く

2012年4月12日(木)  参加者 62名

 桜花らんまんの季節に、日本で一番早くめぐれるといわれる丹波七福神めぐり
楽しみました。
健脚コースでした。 4月12日(木)、62名の皆さんが山陰線:嵯峨野線 JR亀岡駅
北出口広場に集合。
前日11日は全日雨天で桜の落花も心配されましたが、当日は朝から絶好の天候となりました。
田村リ-ダ-より本日の行程の説明がありました。冨士永より「七福神」について説明。
田村幹事の掛け声でストレッチを実施。



亀岡駅」改札口と 南北自由通路(のどかめロード)

市街地側に向かう南出口地上広場ー広大なスペースあり
2008年4月12日に駅は完成した 
 
市街地側に向かう南出口の目の前に「
亀山城趾

今は宗教法人の本部

改札口を出たところに、亀岡の偉人「石田梅岩」の像あり
 
南北自由通路(のどかめロード)」の展望台デッキより北側を望む
左奥に「牛松山」中央に「千歳山

亀岡駅の北出口・本日のコースへの連絡側

南側出口より、1年遅れで完成した
    ◆◇『亀岡駅』(かめおかえき)
 (JR西日本)山陰本線の駅である。「
嵯峨野線」の愛称区間に含まれている。
嵯峨野線とは「丹波口駅 - 園部駅」間の愛称である。
当駅は普通電車の半数ほどが折り返す駅で、特急列車もすべて停車する。当駅から園部方面は快速も各駅に
停車する。

戦中(1943年)の旧駅舎であったが、橋上駅化で、2008年4月12日より新しい橋上駅舎に替わった。
橋上駅舎の完成に伴い、駅北側にも駅前広場が整備された。
南北自由通路には公募により「
のどかめロード(「のどか」と「亀岡」の合成造語)」の愛称が付けられて
いる。南北自由通路の北の突き当りのドアを屋外に出たところには展望台(のどかめロード展望デッキ)が
設けられている。
現在駅北口側には 建物がないため、北側の田園風景や保津川の後方の山々を眺めることができる。
改札のすぐ外側には現亀岡市域出身の
石田梅岩の座像が置かれている。
亀岡市役所・イオン亀岡店(旧:亀岡サティ)・旧亀山城などの主要施設は、駅南口側にある。
 
天候の心配なく明るい笑顔がはじける

亀岡駅の変化には、ほとんどの人がビックリ
 
満開の桜に会えるといいな~この時点では心配であった

田村リーダーの掛け声でストレッチをジックリこなした
 
皆さんも冬の運動不足を実感してか、熱心にストレッチ実行
 ◆◇亀岡市(かめおかし)
 亀岡市は京都府の中西部に位置する市である。
旧名は亀山
。亀岡市は旧丹波国の最南端に位置
し、山城国・摂津国の境目となる。
旧丹波国内の中心都市であった。713年には北部
が丹後国として分立した。
丹後・丹後・但馬を三丹とも総称する。
戦国時代末期に明智光秀が丹波
亀山城と城下町を
築いたことが近代亀岡の礎となった。
しかし、現在では京都・大阪の衛星都市の側面を
持つようになった。
古代には大堰川(保津川)
左岸の川東に古墳が多く見られ大豪族がいた地域
と見られており、この地区に
国分寺が置かれて
いたといわれている。
  日本書紀には、6世紀の初め、皇位継承者の途絶えた朝廷が、天皇の血筋にあった倭彦王を迎えようとした
と記されています。
丹波の桑田郡、つまり現在の亀岡にいた倭彦王は、迎えの兵に驚いて逃亡したため、
その後、朝廷は、越前から継体天皇を迎えたとされています。
継体天皇元年に初めて神殿が建立された
愛宕神社出雲大神宮、、、、など歴史的に古く、多くの由緒ある
重要な寺社も多い。亀岡地域の伝統を物語るものだろう。山城との境の坂峠・王子宿には多くの宿場が立ち並んだ。
明治2年、三重県亀山市(現在)と混同するので、
亀山藩から亀岡藩へと改称される。
明治4年、廃藩置県で亀岡県。同年に京都府所属となる。1899年、京都鉄道が園部まで開通、この時に亀岡駅
ができた。
丹波松茸、丹波黒豆、馬路大納言小豆、丹波栗、みず菜、千枚漬に重宝される篠大根(かぶら)や、丹波山の
芋等の京野菜や、亀岡牛、丹波地鶏、鮎、猪などが名高い。特に、古くから
丹波松茸は名高い。
日本で唯一、ハバネロ(トウガラシの一種)の商業水準の生産で、名産品として認知されつつある。
馬路大納言小豆は、高級品の丹波大納言小豆の中でも最高級品であり、馬路町でしか生産できない
    JR亀岡北口を出発し、保津川下りの乗船場をめざす。右前方(北東)「牛松山」が見える。菜の花畑がのぞめ、まさに丹波田園地帯を歩く感じです。保津川下りの乗船場を左に見て、保津川橋を渡りいよいよ
七福神巡りへの入口です。

 
  亀岡駅の北出口を出発-保津川をめざす

保津川下り:JR嵯峨野線より保津下りを望む
 
保津橋」を渡るー以前のものに比べると隔世の立派さである
◆◇『保津川下り』 (ほづがわくだり)
 保津橋の西詰めが有名な保津川下りの乗船場。
嵐山渡月橋まで16Kmの川下り
丹波は良材の産地で皇都の造営・城郭の構築など
大土木工事には丹波の材木を筏に組んで流した。
平安京造営、天竜寺、伏見城などに使用された。
しかし、
保津川の流れは急で川底の浅い所も多
ったため、舟運には適さない川であった。
17世紀にはいると嵐山の豪商であり政商の
角倉
了以が桂川を開削し
、現在の丹波町から下流の
淀や大坂ま通じることになったため、船運が発達
した。園部、保津、山本、嵐山、梅津、桂津など
は湊町として栄えた。
しかし、1899(明治32)年に鉄道が開通すると、
舟運が衰微し行楽化した。
遠目から見れば穏やかな川も、いざ
小船で下ると
なると急流に見える
と言う。
   ◆◇『保津川』(ほづがわ) (桂川・保津川・大堰川・大井川)
 桂川・保津川・大堰川・大井川などと呼称される。京都府を流れる淀川水系の一級水系。
京都市左京区広河原と南丹市美山町佐々里の境に位置する佐々里峠に源を発する。
左京区広河原、花脊を南流するが、花脊南部で流れを西へと大きく変える。
京都市
右京区京北を東西に横断し、南丹市日吉町の世木ダム、日吉ダムを経由する。
以降は亀岡盆地へと南流する。
亀岡市の中央部を縦断し、保津峡を南東に流れ、嵐山で京都盆地に出て
南流、
伏見区で鴨川を合流、大阪府との境で木津川、宇治川と合流し淀川となる

京都盆地流入以南の桂川は、古くは葛野川(かどの)と呼ばれていた。
古代、嵐山周辺の桂川の流れは現代とはやや異なるものだったと考えられている。
そのこともあり洪水に苦しめられたようだ。
嵯峨や松尾などの桂川流域を支配していた秦氏が、6世紀頃に桂川に堰堤を築いたとされる(葛野大堰)。
とくに下嵯峨から松尾にかけて桂川東岸に築かれた堤は罧原堤(ふしはら)と呼ばれる。
「秦氏本系帳」によると、これら堰堤完成の際に、それまでの葛野川から大堰川と呼ばれるようになった
とある。
表記通例として、京都市右京区京北の流域にかけては
上桂川(かみかつらがわ)、南丹市園部町に入ると
桂川、南丹市八木町から亀岡市にかけては大堰川(おおいがわ)、亀岡市保津町から京都市嵐山までは
保津川
(ほづがわ)などと名を変え、嵐山から最終合流地点までは再び桂川と称される。
これらは通例であり、1896年(明治29年)以降、行政上の表記は
桂川に統一されている。

   JR亀岡北口を出て保津川橋を渡り、その先の信号を右折し、保津小、郵便局の前を道なりに進む。
毘沙門バス停を過ぎて右側に「
神応寺」の看板が見える。「養仙寺」へは案内看板に沿ってすぐ。
養仙寺横の山の方へ坂をのぼると「
和らぎの道」に出る。目の前が「愛宕神社」。
コースは左方向へ和らぎの道を進むと、T字路を右に、駐車場の先を左に入ると再び
和らぎの道に。
七谷川沿いの野外センター到着(WC昼食)。
七谷川沿いの
満開の桜の下での昼食・懇親会で、桜の季節を満喫できました。
 
亀山「七福神巡り」に出発 - 亀山古道を延々と歩きます

丹波七福神第一番」:毘沙門天さん右手に宝棒、
また左手に宝塔を持つ
 
神応寺」境内の 約330体の石仏をお祭りした石仏庭園

数多くの石仏をお祭りした石仏庭園
 
丹波七福神第二番」:養仙寺 ― 布袋尊

大きいおなかと福袋を担ぎほほえみ一杯の布袋天
 
養仙寺には全国から布袋像が納められ、大小さまざまで
600体を数え、日本一と言われています

養仙寺から望む「亀岡盆地」
 
和らぎの道」から「愛宕神社」へ

愛宕神社火の神様をおまつりしています
 
愛宕神社」では4月24日に「鎮火祭」が行われる

和らぎの道」沿いに高校生の自刻レリーフが
みられる
 
七谷川沿いの桜-よくぞ咲いた感の満開で出迎えてくれた

川の流れと桜のコントラスト-見とれるばかりなり
 
七谷川沿いの桜の下で昼食懇親会-
ポカポカの天候となった

名残を惜しんで七谷川に別れを告げて次へ進む
    午後は木製の橋を渡り対岸へ渡る、「七福神めぐり」の目印が書いてあるネット扉を開けて通る。
あぜ道を歩くと「
蔵宝寺」に到着。
寺の前の下り道を戻り右折し進む。中村バス停から100㍍ほど先に「
金光寺」へ上がる道標があるので、
坂を登る。
「金光寺」から「
耕雲寺」は山道を登る「耕雲寺」からは真下に降りずに、舗装路に沿って進む。
 
丹波七福神第三番」:「蔵宝寺」

頭巾をかぶり、左肩に大きい袋をかつぎ、右手には
打ち出の小槌を持ち、米俵を踏まえた大黒
 
秘仏薬師如来像が祀られています

薬師如来像のありかを示す立派な表示板
 
丹波七福神第四番」:インド伝来の善神で琵琶をひく
七福神中唯一の女神の
「弁財天」は
愛敬を示し 音楽、
弁舌才智、水の神、芸術の神として信仰されています

金光寺」は360年前文覚上人の開基、
浄土宗本山知恩院の直末寺院であり、本尊に
阿弥陀如来を祀る
 
丹波七福神第五番烏帽子をかぶり、狩衣指貫を着る。右手に釣り竿、左手に大きな鯛を持つ

耕雲寺恵比寿さんのご利益は、除災と家門繁栄と萬福
 
耕雲寺」の境内から見る亀岡盆地は絶景です

出雲大神宮」:丹波国の一宮で、
元出雲といわれる
 
耕雲寺」の境内から見る亀岡盆地は絶景です

ご神体「御蔭山」から湧き出た水は、有名な
まないの井戸」へと流れ、幸運を呼ぶとされる
 
夫婦岩」があるのは、縁結びで有名からである

本殿は足利尊氏により再建され、1346年の建築
   下の府道まで降りると目の前が「出雲大神宮」。参拝し、集合写真を撮る。
 拝殿左の道から府道に出てすぐの「黒大夫社」の横を通り、再び集落の中へ進むと「極楽寺」が目の前に。極楽寺の前の道を進むと府道に戻るので右折ししばらく歩く。
小口バス停のすぐ手前に右に入る道があり、上がると最後の札所「東光寺」到着。
 
   
豪華華麗の「出雲大神宮」
  
豪華華麗の「出雲大神宮」
   ◆◇出雲大神宮(いずもだいじんぐう)
 丹波国の一宮である。元出雲と言われ、島根県の出雲大社より以前の創建(709年)と伝えられています。
御祭神はもちろん「
大国主命・三穂津姫命」である。
長寿・縁結び・金運の神様として有名で、特に
縁結びは男女の縁だけでなくすべてのものが幸福であるため
の縁を結ぶといわれています。縁結びのお守りに赤い糸がついており、境内には夫婦岩(めおといわ)も祀られている。
背後の
御影山(みかげやま)は神体山として古くから崇められ、境内に古墳があることから奈良時代以前に
信仰の対象となっていたと考えられる。
南北朝時代には
足利尊氏の崇敬を得て社殿が再建された。
本殿は足利高氏によって再建され、本殿はその当時のもので、1346年の建築である。
三間社流造・檜皮葺で、堂々とした風格をもっている。
国指定重要文化財に指定されています。
毎年4月の祭礼(今年は4月18日)では
出雲風流花踊が行われる。雨乞いのための奉納踊りが起源である
といわれている。
ご神体山である御影山から湧き出た水は、境内の滝や有名な「
まない(真名井)の井戸」へと流れ、
天下の水といわれ、幸運を呼ぶとされています。

 
丹波七福神第六番」:極楽寺 - 寿老人は
白髭で杖か軍配を持つ

長寿の神様で老子の化身の神とも言われています重要文化財平安末期作の御身丈2.15mの十一面観世音菩薩立像を安置しています。
 
丹波七福神第七番」:福禄寿-短身、長髪の穏やかな
風貌はユニークなお姿で、私たちに心のゆとりを教えて
くださいます

丹波七福神第七番」:福禄寿-短身、長髪の穏やかな風貌はユニークなお姿で、私たちに心のゆとりを教えてくださいます
  ◆◇『七福神』(しちふくじん)
 七福神は室町時代の末期頃、農民や漁民の民間信仰として成立しました。
福の神として信仰されている七人の招福の神様を云う。宝船に乗つてやつて来ると信じられている。
一般的には「恵比須、大黒天、毘沙門天、辯才天、布袋尊、寿老人、福禄寿」の七人の神様を云う。
寿老人と福禄寿は、同一神とされる場合があり、其の場合には寿老人に替つて吉祥天が這入つている場合がある。
仏教を中心として中国宗教と混合して出現したのが七福神と称されています。
七福神の信仰七種の徳を支配する神として室町の末期ごろから盛んになり、そのころ中国から輸入された思想と古来より
日本で信じられていた俗信と仏教思想とが入り混じって生じた信仰であると伝えられています。
大黒天、毘沙門天、辯才天はインド発祥の神様である。 仏教出身が明らかです。
布袋尊、寿老人、福禄寿は中国発祥の神様である。 中国の道教、神仙観とされています。
恵比須は、日本発祥の神様であり、日本神話からだとされていま。
辯才天は、七福神唯一の女神である。また、吉祥天も印度発祥の神様で、この神も女神である。
江戸時代末期頃には全国に広がって、正月の松の内に巡拝する七福神巡りなど盛んに信仰されるようになりました。
宝船に乗った絵を枕の下に敷いたり、床の間に飾ったり、商売繁盛の縁起物としても喜ばれるようになりました。

丹波亀山七福神の願い 「 幸せは  福 禄 壽

 福 ~  一日一笑  心 楽しく 
福とは、悩み苦しみや不安もなく、心がおだやかであるという精神的な幸せです。
生きとし生けるもの、やがては死すべきものなり、このことわり、
すなはち無常なる ことの道理を早くわきまえて、
人生をよりよく生きようと心に決めたならば、そのう ちにといわず、
只今を楽しく生きることです。いつも笑顔で心楽しく生きる、これは七福神の願いです。

 禄  ~ 一日一施  心 豊かに
禄とは、金や財、食べ物に不足していない、物質的な幸せです。
天から与えられるものを福分といいますが、幸せをつかむ努力をしているところに、
運がめぐり、福分が授かるでしょう。そして幸せを自分だけのものとせずに、
他にも福分けをしているかぎり、その人から福分が無くなることはない。
幸せの種蒔きで福分がさらに大きくふくらみます。これは七福神の願いです。  
  
 
壽 ~  一日一善  心 安らかに
寿とは、健康で長寿であるという肉体的な幸せです。
快眠、快食、快便、常に背筋のばしてゆっくり吐く呼吸法で、健康で長寿にすごせる。
欲張らず「悲しみの心を私がお受けします、喜びと楽しみをあなたにさしあげます」
この願いに生きることで、他を救わんとする慈悲の心が育まれ、ご利益が心身ともに授かり、
人生が百倍楽しいものとなる。これは七福神の願いです。
 
毘沙門天
 
布袋尊
 
大黒天
 
弁財天
   
 
恵比寿天
 
寿老人
 
福禄寿
 

 帰路は府道をそのまま進み、「平の沢池」を超え、「池尻」交差点を左折し、1㌔先のT字路を右に曲がり、1.5㌔先の大堰川(桂川)にかかる「月読橋」を左に渡って、更に踏み切りを渡りすぐ左の道を直進するとJR千代川駅到着。この間は田園地帯を延々と歩きました。
 

 
平のノ沢池」は上池・中池・下池からなっている

七福神巡りも終わり、いよいよ帰途の道へ
 
下池の畔に立つ女真の像

中池は京都で唯一、「オニバス」が自生しています
 
月読橋」を渡り、本日の全行程を完歩できました

JR千代川駅」で解散しました
   
 今回は早春の時期での開催でした。
遅かった桜も満開。すべての桜が競って一気に咲いたようです。
枝垂れも桃の花も遅れを取り戻すかのように。
前日の雨の影響もほとんどなく、一気に春を飛び越し、真夏のような中を歩きました。
 さらに、今回は七福神巡りを滞りなく完遂できました。
お互いに
   幸せに・楽しく・長生きしましょう!! きっとご利益あらたかでしょう。
 これからも北摂歩こう会幹事一同、皆様に喜んでご参加いただけますように運営して
まいります。
ぜひ一人でも多くの皆さん、一回でも多くのご参加をお願いいたします。

今回のリーダーの皆さん御苦労さまでした。
今回ご参加いただきました62名の皆さん本当にご苦労様でした。
今後もお互いに元気に、北摂歩こう会でお会いしましょう。

次回、5月例会は「5/10(木): ツツジの名所大和葛城山を登る」です。
多くの皆様方のご参加をお待ちしています。


出雲大神宮本殿前で記念撮影
   


高槻1
16名参加されました。

ありがとうございました。

【写真をクリックすると拡大します。】
   


高槻2
20名参加されました。

ありがとうございました。

【写真をクリックすると拡大します。】
   


茨木摂津・他
24名参加されました。

ありがとうございました。

【写真をクリックすると拡大します。】
今回の【世話役】  田村 勲  尾崎 博  冨士永 義文