郷土認識テスト

                                      あなたは、郷土の事をどこまで知っていますか。

100 点満点 ( 合格点 設定なし )

残り時間

  


テストを開始するには [テスト開始] ボタンを押してください。

問題 1.

1207年(承元元年)に、念仏をすれば救われるという専修念仏の教えが弾圧され、越後国府に流罪となった親鸞が上陸した海岸は何処?

@ 親不知海岸   A 名立海岸   B 居多ケ浜海岸  

問題 2.

1561年(永禄4年)に行われた第四次川中島の戦いでは、上杉謙信と武田信玄の一騎打ちが有ったと伝えられています。この戦でとった山本勘助発案の秘策は、何戦法と呼ばれているでしょうか?

@ たかとび戦法   A きつつき戦法   B こまどり戦法  

問題 3.

1211年(承元4年)に、親鸞は越後の豪族、三善為則の娘、恵信尼と結婚しましたが、恵信尼の生まれは今の何処?

@ 上越市板倉区   A 上越市安塚区   B 上越市柿崎区  

問題 4.

上杉謙信が7歳から14歳まで、天室光育禅師から、厳しい禅の修行と文武の道を学んだ場所は?

@ 春日山神社   A 林泉寺   B 越後国分寺  

問題 5.

上杉謙信が、戦の前に必ず堂に籠もって、一心不乱にお祈りをした仏像は?

@ 大日如来   A 毘沙門天   B 日光菩薩  

問題 6.

1577年(天正5年)上杉謙信が、織田信長軍(柴田勝家/豊臣秀吉/前田利家等)と初めて戦って、打ち破った戦いは?

@ 姫川の戦い(新潟県)   A 神通川の戦い(富山県)   B 手取川の戦い(石川県)  

問題 7.

上杉謙信には実子がおらず、謙信の死後二人の養子(上杉景勝と上杉景虎)が、家督相続をめぐって争った『御館の乱』が起き、上杉景勝が勝利しました。景勝は謙信の姉(仙洞院)の子ですが、景虎は誰の子?

@ 北条氏康   A 武田信玄   B 今川義元  

問題 8.

『御館の乱』で勝利した上杉景勝が、上杉家の家督を継いだのち、結婚した菊姫は誰の娘?

@ 織田信長   A 武田信玄   B 徳川家康  

問題 9.

1582年(天正10年)上杉軍越中の拠点(富山県)の魚津城が、6月3日に柴田勝家等の織田軍に攻め落とされ、上杉景勝は最大の危機を迎えましたが、前日に起きた大事件により滅亡を免れました。その大事件とは?

@ 武田勝頼の自害   A 賤ヶ岳の戦い   B 本能寺の変  

問題 10.

1585年(天正13年)8月に、上杉景勝と豊臣秀吉が初めて顔を合わせ、直江兼続と石田三成との四人で会談をした城は?

@ 大阪城   A 七尾城(石川県)   B 落水城(新潟県)  

問題 11.

1598年(慶長3年)上杉景勝が、豊臣秀吉から会津(福島県会津若松市)移封を命じられ、代わって春日山城に入ったのは?

@ 榊原政永   A 堀秀治   B 前田慶次郎  

問題 12.

1600年(慶長5年)関ヶ原の戦い前の、徳川家康の上杉討伐会津出兵の原因となった、上杉景勝の上洛を促す書状に対する、直江兼続の反論返書を何というか?

@ 上杉状   A 景勝状   B 直江状  

問題 13.

1600年(慶長5年)9月15日の『関ヶ原の戦い』の日に、2万4千の上杉軍が攻めていた最上軍の城は?

@ 長谷堂城(山形県)   A 山形城(山形県)   B 岩出山城(宮城県)  

問題 14.

1614年(慶長19年)に、高田城の工事が始まりましたが、普請総裁として陣頭指揮をとったのは?

@ 上杉景勝   A 伊達政宗   B 加藤清正  

問題 15.

1614年(慶長19年)に、徳川家康の六男松平忠輝が、福島城(直江津)を廃し築城中の高田城に移りましたが、正室の五郎八姫(いろは姫)は誰の娘?

@ 前田利家   A 福島正則   B 伊達政宗  

問題 16.

1689年(元禄2年)「奥の細道」の旅に出た松尾芭蕉が、7月4日に出雲崎で詠んだ『荒海や佐渡に横たふ天の河』の句は有名ですが、上越地区で6日に『文月や六日も常の夜には似ず』を詠んだ場所は何処?

@ 聴信寺   A 浄興寺   B 林泉寺  

問題 17.

1868年(慶応4年)戊辰戦争で敗れた会津藩は、領地を没収され藩士と家族は捕虜となり、高田の各寺院に収容されました。ここで病死した67名の墓の有る場所は?

@ 浄興寺   A 高田別院   B 金谷山  

問題 18.

日本の郵便制度を作った前島密が、1869年(明治2年)に上野景範(大蔵大丞)に随行してアメリカ経由で渡航して、郵便制度を学んだ国は?

@ フランス   A ドイツ   B イギリス  

問題 19.

碓氷トンネルが完成して、信越本線の直江津〜高崎間が開業したのは何時?

@ 1876年(明治9年)   A 1886年(明治19年)   B 1896年(明治29年)  

問題 20.

山梨の土屋竜憲に、ぶどう栽培を学び、上越市北方で1890年(明治23年)にぶどうを植え、1893年(明治26年)に、日本で初めてワインの醸造に成功した人の名前は?

@ 川上善兵衛   A 増村朴斎   B 岩原吉之助  

問題 21.

1910年(明治43年)に、日本で初めて金谷山で高田歩兵第58連隊にスキーを教えた、テオドール・フォン・レルヒは、どこの国の軍人?

@ オーストリア   A スイス   B ドイツ  

問題 22.

1910年(明治43年)12月に、高田の第13師団野砲隊に一人の中国人留学生が入隊し、小山田大尉の指導を受けました。この青年の名は?

@ 毛沢東   A 周恩来   B 蒋介石  

問題 23.

1915年(大正4年)森鴎外が小説『山椒大夫』で書いた、安寿と厨子王の供養塔が建っているのは何処?

@ 直江津海岸舟見公園   A 五智海岸   B 大潟海岸  

問題 24.

明治期に、インターナショナルオイルカンパニー社が、上越地方で採掘を始めた物は?

@ 石灰岩   A 花崗岩   B 石油  

問題 25.

大日本帝国海軍で、妙高山に因んで『妙高』と命名された軍艦が有ります。その軍艦の種類は?

@ 戦艦   A 巡洋艦   B 駆逐艦  

問題 26.

直江津市と高田市が合併して、上越市になったのは何時?

@ 1971年(昭和46年)   A 1972年(昭和47年)   B 1973年(昭和48年)  

問題 27.

上越市を走る、北陸自動車道(新潟市〜米原市)が全線開通したのは何時?

@ 1986年(昭和61年)   A 1987年(昭和62年)   B 1988年(昭和63年)  

問題 28.

妙高市と上越市を走る、上信越自動車道(藤岡市〜上越市)が全線開通したのは何時?

@ 1999年(平成11年)   A 2000年(平成12年)   B 2001年(平成13年)  

問題 29.

新井市が、妙高高原町と妙高村を編入して、妙高市となったのは何年?

@ 2004年(平成16年)   A 2005年(平成17年)   B 2006年(平成18年)  

問題 30.

高田藩最後の藩主、榊原家の始祖、徳川家康四天王の一人、榊原康政を祭神として祀っている、上越市にある神社の名は?

@ 榊神社   A 日枝神社   B 八坂神社  

問題 31.

夏目漱石の小説『坊ちゃん』に出てくる、上越市の高橋孫左衛門商店の商品は?

@ 笹飴   A 翁飴   B 笹だんご  

問題 32.

林芙美子の小説『放浪記』に出てくる、上越市直江津の三野屋の商品は?

@ 笹飴   A 継続だんご   B 笹だんご  

問題 33.

1942年(昭和17年)10月に、直江津の関川と保倉川の合流地点に、倉庫を改造した東京捕虜収容所第四分所が設置され、300人のオーストラリア捕虜が、工場での労働等の収容所生活を送りました。肺炎等の疾病で60人が死亡し、終戦後に捕虜死亡の管理責任を問われ、軍事裁判で8名の兵卒と軍属が、戦犯として絞首刑に処せられました。収容所跡地は、現在は平和公園になっており、資料館と平和友好を願うモニュメントが立っています。この平和友好を願うモニュメントの名前は?

@ 飛天の像   A 友好の像   B 平和の像  

問題 34.

上越地方を見下ろす、秀峰妙高山の高さは?

@ 2446m   A 2454m   B 2468m  

問題 35.

上越市板倉区生まれで有恒学舎卒業の佐川清が、1957年(昭和32年)に奥さんと二人で、自転車二台で始めた、大阪〜京都間の小口運送業が大成功し、大会社へと成長しました。その会社の名は?

@ 佐川急便   A ヤマト運輸   B 京阪運輸  

問題 36.

上越市発着の佐渡航路は直江津港と佐渡の、何処の港を航行しているでしょう?

@ 小木港   A 赤泊港   B 両津港  

問題 37.

大潟海岸を埋め立てて作られた、火力発電所(2014年の4基稼動時出力 238万kw)が、2012年7月から、営業運転(1基)を始めましたが、何処の電力会社の運営でしょうか?

@ 東北電力   A 東京電力   B 中部電力  

問題 38.

「江戸中期、全国53の関所は、重関所と軽関所に分けられ、越後の関所5ヶ所のうち重関所は妙高市内の1ヶ所だけでした。 これは、この地が加賀藩などの参勤交代や佐渡産金が通過する要路にあったためと考えられます。 妙高市内に有った関所は?

@ 長沢   A 斐太   B 関川  

問題 39.

戦国時代(16世紀)の名将上杉謙信が、武田信玄の進出に対し信濃方面への備えとして築城した城で、謙信の死後、二人の養子の景勝と景虎が争った「御館の乱」で、敗走した景虎が自刃した悲劇の城としても有名です。 城の名前は?

@ 鮫ヶ尾城   A 柿崎城   B 北条城  

問題 40.

妙高高原一帯は国立公園に指定されてますが、次のどの国立公園ですか?

@ 中部山岳国立公園   A 白山国立公園   B 上信越高原国立公園  

問題 41.

妙高高原には沢山の温泉が有りますが、妙高高原に無い温泉はどれでしょう。

@ 赤倉温泉   A 笹倉温泉   B 燕温泉  

問題 42.

妙高高原には沢山のスキー場が有りますが、妙高高原に無いスキー場はどれでしょう。

@ 黒姫スキー場   A 赤倉スキー場   B 池の平スキー場  

問題 43.

妙高市を流れる川はどれでしょう?

@ 矢代川   A 千曲川   B 信濃川  

問題 44.

妙高市の市鳥は「オオルリ」、市木は「ブナ」です。では市花は?

@ シラネアオイ   A ハス   B ソメイヨシノ  

問題 45.

妙高市で、「日本の滝100選」に選定されている滝は?

@ 袋田の滝   A 養老の滝   B 苗名滝  

問題 46.

妙高市が境界を接している市町村の数はいくつか?

@ 4   A 5   B 6  

問題 47.

JR信越本線が妙高市の中央部を走りますが、妙高市内にはJRの駅はいくつありますか?

@ 3駅   A 4駅   B 5駅  

問題 48.

妙高市と交流のある姉妹都市は?

@ スロヴェニ・グラデッツ市 (スロヴェニア)   A 北京(中国)   B シカゴ(アメリカ)  

問題 49.

妙高山信仰から生まれた祭りで1,200余年の伝統があり、仮山伏しの棒術、松引き、みこし渡御、奉納相撲が神社氏子若者会の手によって行われるこの祭りは?

@ 白山神社 火祭り   A 斐太神社 火祭り   B 関山神社 火祭り  

問題 50.

B級グルメ  糸魚川の「ブラック焼きそば」、上越市の「ホワイト焼きそば」、妙高市(赤倉)は「何焼きそば」ですか?

@ ブルー焼きそば   A レッド焼きそば   B イエロー焼きそば  

お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。


結果:
 100点〜85点 :あんたはすごい!
  84点〜60点:まあまあでしょう!
  59点〜 0点 : 何処の生まれ?