郷土認識テストー2

                                       あなたは、郷土の事をどこまで知っていますか。

100 点満点 ( 合格点 設定なし )

残り時間

   


テストを開始するには [テスト開始] ボタンを押してください。

問題 1.

2002年に公開された、連合赤軍・あさま山荘事件を映画化した『突入せよ!あさま山荘事件(役所広司/宇崎竜童/藤田まこと等出演)』のロケが行われた所で、現在は撮影記念碑が有り、映画に使われた鉄球が展示されている場所は?

@ 笹ヶ峰高原   A 光が原高原   B キューピットバレー高原  

問題 2.

宝暦元年(1751年)高田付近を震源とする宝暦高田地震により、大きな地すべりが有り小泊村にあった91軒がわずか3軒を残し、集落のほぼ全域が海に押し流され、406人が死亡しました。この出来事を何と呼んでいるか?

@ 名立崩れ   A 越後崩れ   B 小泊埋没  

問題 3.

1964年に制作された、水上勉原作、三國連太郎/佐久間良子等が出演した、東映作品で西頚城地方を舞台にした、映画の題名は?

@ 越後つついし親不知   A 親不知絶唱   B 海に降る雪  

問題 4.

童謡「春よ来い」を作詞し、早稲田大学校歌「都の西北」も作詞した後、30代の若さで郷里の糸魚川に隠退した人の名前は?

@ 相馬御風   A 糸井次郎   B 斎藤 保   

問題 5.

早稲田大学在学中に、坪内逍遥や小泉八雲の指導を受け、作家デビューした「赤いろうそくと人魚」が代表作の、上越市出身の日本のアンデルセンと呼ばれる、児童文学作家は?

@ 岡上鈴江   A 小川未明   B 倉橋惣三  

問題 6.

昭和11年(1936年)に、「城外」で第三回芥川賞を受賞した、上越市出身の作家は?

@ 緒方隆士   A 小田嶽夫   B 南川 潤  

問題 7.

妙高市出身の劇作家、演出家で、俳優座、民藝、文学座などに戯曲を提供する一方で、ラジオドラマやテレビドラマの脚本、小説の執筆活動を行い、2002年に紫綬褒章を受賞した人の名前は?

@ 松本典子   A 蜷川幸雄   B 清水邦夫  

問題 8.

妙高高原 池の平出身のノルディックスキー選手で、姉の久美子は1998年の長野、妹の寿美子は1994年リレハンメル、1998年長野、2002年ソルトレイクシティ、2006年トリノオリンピックに出場しました。この姉妹は?

@ 新井姉妹   A 横山姉妹   B 高田姉妹  

問題 9.

高田商業高校卒業で、1984年に東郷青児美術館大賞を受賞した、白を基調とした「雪国」などの作品で知られる、洋画家の名前は?

@ 岡倉天心   A 鳥海青児   B 富岡惣一郎  

問題 10.

元アイドル歌手「朝風まり」で、現在は世界を舞台に活躍している、美人イリュージョニスト「二代目 引田天功 (プリンセス天功)」の出身地は?

@ 十日町市   A 妙高市   B 糸魚川市  

問題 11.

現在はタレントとしても活躍している、オリンピックにも二回出場している、元バレーボール選手 川合俊一の出身地は?

@ 十日町市   A 妙高市   B 糸魚川市  

問題 12.

1988年、89年に全日本選手権大会で総合優勝し、89、90、91年とプロサーキットで総合優勝した、日本で一番最初にプロスノーボーダーとなった、竹内正則(マサ竹内)の出身地は?

@ 魚沼市   A 妙高市   B 上越市  

問題 13.

1967年のドラフト10位で読売ジャイアンツに入団し、1971年に10勝11敗で新人王を獲得し、1974年には10勝をあげ、防御率 2.28で最優秀防御率を獲得した、糸魚川商工高等学校出身のピッチャーの名前は?

@ 山下律夫   A 関本四十四   B 小関竜也  

問題 14.

1956年(昭和31年)「男のブルース」でデビュー、フランク永井・神戸一郎・石原裕次郎と共に低音ブームを巻き起こし、NHK紅白歌合戦にも3回出場した三船浩の出身地は?

@ 十日町市   A 妙高市   B 上越市  

問題 15.

日本プロゴルフ選手権大会(1972年)優勝等、国内ツアーでの優勝15回、国内シニアツアーでの優勝19回、海外ツアーでの優勝を1回達成した、プロゴルファー金井清一の出身地は?

@ 糸魚川市   A 妙高市   B 上越市  

問題 16.

高校野球で、甲子園に出場した高校は、上越地区でこれまでに三校有ります。糸魚川商工高等学校と、高田工業高等学校と、あと一校はどこの高校でしょうか?

@ 高田商業高等学校   A 関根学園高等学校   B 新井高等学校  

問題 17.

日本で初めて切手のデザインとなった裸体画「髪」で知られる、日本画家小林古径は1950年(昭和25年)に文化勲章を受賞しましたが、出身地はどこでしょうか?

@ 魚沼市   A 妙高市   B 上越市  

問題 18.

1892年(明治25年)真珠養殖を行うため宮古島へ渡った中村十作は、島民達が琉球王国時代から続く重い「人頭税」に苦しみ、貧困を強いられているのを目にし、「人頭税」廃止のために尽力しました。2005年に彼の生家近くに「中村十作記念館」がオープンしましたが生家はどこだったでしょうか?

@ 糸魚川市   A 妙高市   B 上越市  

問題 19.

長野、ソルトレイクシティ、トリノ、バンクーバーと、冬季オリンピックに4大会連続出場し、モーグル競技の上村愛子選手と結婚した、皆川賢太郎の出身地は?

@ 魚沼市   A 十日町市   B 湯沢町  

問題 20.

1973年10月6日に勃発した第四次中東戦争で、アラブ諸国が石油戦略を使ったため、日本では狂乱物価が発生し、景気が大幅に低迷しました。このためパナソニック新井工場の創業は、1974年夏から1976年夏へと、2年間先送りとなってしまいました。この時の、経済混乱状態を何と呼んだでしょうか?

@ リーマンショック   A 第一次オイルショック   B 中東ショック  

問題 21.

この地に有る京大ヒュッテに集った、京大山岳部部員に大正末から歌い継がれてきた、「雪よ岩よわれらが宿り」の歌詞で知られる『雪山讃歌』の、歌碑が立っている場所は?

@ 笹ヶ峰高原   A 光が原高原   B キューピットバレー高原  

問題 22.

元日大スキー部員の作詞家 荒木とよひさ氏が、燕温泉でスキー合宿中に骨折して、上越市の中央病院に入院中に、ベッドで作詞した歌が「四季の歌」です。森昌子が歌った「哀しみ本線日本海」の歌も、新潟県の港で作詞しましたが、その港は何処でしょうか。

@ 市振港   A 能生港   B 筒石港  

問題 23.

1989年11月に、オウム真理教の反社会性を批判・追求していた、坂本弁護士と家族がオウム真理教幹部に殺害される悲惨で許せない事件が起きました。遺体は3県に別々に埋められていたのが、1995年9月に発見されました。坂本弁護士の遺体は上越市の山中に埋められていました。現在その場所には慰霊碑が建っています。その場所は?

@ 大毛無山   A 南葉山   B 米山  

問題 24.

上越市浦川原区に、1937年に国の天然記念物に指定された、樹齢1000年の杉の大木が有ります。北越急行ほくほく線の駅名にもなっている、この木の名前は?

@ 浦川原の大杉   A 北越の大杉   B 虫川の大杉  

問題 25.

古代の装飾具「匂玉(ながたま)」の材料にもなった、翡翠(ひすい)の産地「翡翠峽」は糸魚川市を流れる姫川の支流にあります。その支流の川の名前は?

@ 翡翠川   A 黒姫川   B 小滝川  

問題 26.

神代の時代、出雲の国 大国主命(出雲神社の祭神)が、糸魚川周辺と特産品の祭祀具「翡翠」を支配していた、美しく賢いと評判の巫女王に求婚したとの言い伝えがあります。その姫の名は?

@ 翡翠姫   A 真名井姫   B 奴奈川姫  

問題 27.

殺虫剤バルサン・歯磨き粉・歯ブラシ等を製造しているライオン(株)の創業者(小林富次郎)の生涯を伝える看板2枚が、富次郎が4〜16歳を過ごした、両親の出身地でもある、この地に建てられました(2012年11月)。その地区名は?

@ 上越市 柿崎区   A 上越市 三和区   B 上越市 浦川原区  

問題 28.

1987年から松下電器産業副社長を務め、その後WOWOWの社長として、倒産の危機にあった同社の再建を進めた、佐久間昇二氏の出身地は?

@ 妙高市   A 十日町市   B 上越市  

問題 29.

新潟県内最大級の65cm反射式望遠鏡が有る、「星のふるさと館」はどこにあるでしょうか?

@ 五智公園   A 金谷山公園   B 坊ヶ池湖畔公園  

問題 30.

上越市立水族博物館では、約何種類の生き物達と出会えるでしょうか?

@ 約200種   A 約400種   B 約600種  

問題 31.

上越市立水族博物館で、飼育数日本一の生き物はどれでしょう?

@ マゼランペンギン   A アジ   B アオウミガメ  

問題 32.

初心者でも体験できるスクールが有る、パラグライダーパークです。山頂からは米山・妙高連山・日本海を望め、特に夕日は圧巻です。ここは何処に有るでしょうか?

@ 南葉山   A 尾神岳   B 名立山頂公園  

問題 33.

勾配の途中に有るため、スイッチバック(折り返し進むようにしかれている鉄道路線)になっている、信越本線唯一の駅はどこでしょう?

@ 二本木駅   A 関山駅   B 妙高高原駅  

問題 34.

小川未明の代表的な童話「赤いろうそくと人魚」の、モデルとなったとも言われている「人魚塚伝説」の『人魚伝説の碑』は、何処の海岸に有るでしょうか?

@ 上越市柿崎区の海岸   A 上越市名立区の海岸   B 上越市大潟区の海岸  

問題 35.

地元の鵜の池には、かっぱの伝説が残っています。毎年6月前半に「かっぱ祭り」を開催している地区はどこでしょうか? 「かっぱ音頭」と言う歌も作られています。

@ 上越市柿崎区   A 上越市名立区   B 上越市大潟区  

問題 36.

新潟県は地すべりの多い地域ですが、妙高砂防事務所のPR館「地すべり資料館」の有るのはどこでしょうか?

@ 上越市板倉区   A 上越市名立区   B 上越市中郷区  

問題 37.

上越市は、2005年(平成17年)1月1日に当時全国で最多となる13町村と合併し、東西に約44.6km、南北に約44.2km、面積は約973km2になりました。この面積は大阪府全体面積のどれくらいになるでしょうか?

@ 約4分の1   A 約3分の1   B 約2分の1  

問題 38.

春になると、乾燥した暖かい南風が吹き、山に積もった雪も溶け始め、妙高山中腹には「はね馬」の雪形が姿を現しますが、南葉山には何の雪形が現れるでしょうか?

@ 農耕牛   A たねまき爺さん   B 餅つきうさぎ  

問題 39.

「ほたるの里」として知られ、6月中旬〜7月中旬にかけて、区内各所でほたるの乱舞が見られます。「ほたるコンサート」や、「ほたる祭」などのイベントも開催されるこの地区は?

@ 上越市 大島区   A 上越市 名立区   B 上越市 柿崎区  

問題 40.

加賀の前田藩が、江戸への参勤交代時に通った「加賀街道」には、木の並木がありました。現在は数本の木が、当時の面影を残しているだけですが、この木の種類は?

@ けやき   A 松   B 杉  

問題 41.

2007年に公開された映画「ふみ子の海」は、上越市、柏崎市、長岡市で、撮影ロケが行われました。上越市の「雁木通り」も、ロケ地として使われましたが、この上越市の「雁木通り」の総延長は何kmになるでしょうか?

@ 8km   A 12km   B 16km  

問題 42.

フォッサマグナとは、上空から見下ろしてわかるような、地形的な溝ではなく、山々を造っている地層や岩石を調査して初めてわかる「地質学的な溝」の事を言います。「フォッサマグナ」はラテン語で「大きな溝」と言う意味です。ではこの「フォッサマグナ」に関する展示を行っている「フォッサマグナミュージアム」が有るのは何市でしょうか?

@ 魚沼市   A 柏崎市   B 糸魚川市  

問題 43.

「雪割草」の群生が3月初旬から見られ、30万株の雪割草が群生し、観賞用の遊歩道も整備されている、「雪割草の里」があるのは?

@ 柏崎市西山町   A 十日町市松之山地区   B 津南町  

問題 44.

3ヘクタールにわたり生い茂るブナ林で、豪雪地帯でこれほどまでに幹が真っ直ぐなのは大変珍しく、あまりにもブナの立ち姿が美しいことから、いつしか「美人林」と呼ばれるようになりました。この「美人林」のある地域は?

@ 柏崎市西山町   A 十日町市松之山地区   B 津南町  

問題 45.

高田公園の桜は「日本三大夜桜」を謳っています。他の2つは上野公園と何処でしょうか?

@ 高遠城址公園   A 吉野山   B 弘前公園  

問題 46.

日本三大渓谷は「黒部峡谷(富山県)」と「大杉峡谷(三重県)」と「清津峡(新潟県)」です。「清津峡」は何処に有るでしょうか?

@ 糸魚川市   A 南魚沼市   B 十日町市  

問題 47.

柏崎刈羽原子力発電所は、1〜7号機まで有り、一機当たり約 3,500億円の建設工事費がかかりましたが、7台合計の発電能力はどれ位有るでしょうか?(柏崎市の資料より抜粋)

@ 420万kw   A 620万kw   B 820万kw  

問題 48.

日本海に沈む夕日が綺麗な場所で、「ここに設置されている柵に、二人で鍵をかけると将来二人は幸せに結ばれると言われている、恋愛成就のスポット」の、『恋人岬』が有る場所は?

@ 柏崎市青海川   A 糸魚川市親不知海岸   B 上越市能生海岸  

問題 49.

上越市の水がめ「正善寺ダム」は、1984年(昭和59年)12月に竣工しました。ダム周辺の道路には、5,000株もの花が植えられており、夜間にはライトアップも行われ、多くの観光客を引き寄せています。この花はなんでしょうか?

@ かきつばた   A 紫陽花   B コスモス  

問題 50.

東洋一と言われる高田公園のハスは、戊辰戦争や凶作により貧窮した、高田藩の財政を立て直すために、ある作物が植えられたのが始まりです。その作物は昭和30年代まで、舟で収穫されて、市場に出荷されていました。その作物とは何でしょうか?

@ じゅんさい   A ひしの実   B レンコン  

お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。


結果:
 100点〜85点 : あんたはすごい!
  84点〜60点 : まあまあでしょう!
  59点〜 0点 : 何処の生まれ?