内 容: 1) 参加人員;4名欠席、うち2人は支部役員で都市対抗野球応援へ。他の2人体調不良、早期の復調を願う。
2) 福助菊の苗の配布;
講師の柳川さんが、鉢上げ時に各自が渡した種類と色違いの2種類(既に名札を頂いている)苗が提供された。
他に欠席者分とプラスαとして各自1〜2本の苗も提供された。
3) 育成競技;
柳川氏提供の苗を対象に、育成競技を行う。
11月の展示会に咲かせた花を持参し、評価し合い、優秀作を表彰する。
4) ジフィーポト上げ;
「福助育成手引き」を基準に、柳川氏の若干のプラスαの手順を加えて、ポット上げの手順を柳川氏が、実技を伴い、
説明した。(下の写真参照)
本来のジフィーポット上げ時期より、会議室確保の都合で、1週間早い。講師のご配慮で、特に早めに挿し芽した苗を
使ってのポット上げとなった。
5) ジフィーポット上げの実習;
柳川氏指導の下、前回に提供されたポット、培養土などを各自持参し、それを使って4名の方が実習した。
(下の写真参照)
6) ジフィーポット上げ後の管理
@ 水遣りは。ポットの側面が乾き、苗の頂部の葉がシンナリしそうになった時点で、噴霧器を使って培養土の上面
に注水する。ポットの側面が濡れて来る程度行う。
A 施肥は、ポット上げをして、1週間後に培養土の上面に元肥を一つまみ(中匙半分位)均一に散布する。
苗の茎に触れないように注意する事。
7) 5号鉢への定植;
定植の時期は8月8日以降になる。次の第6回勉強会(8月2日)で、「福助育成手引き」を基準に、実技を伴い,
柳川氏から指導を受ける。
5号鉢に底網や底ヤシマットを敷き、培養土を大匙1杯入れて、5号鉢上端まで、10cmの深さがある、との現物を
示しての説明があった。
鉢上げ以降、使用する肥料など4種(乾燥肥料(超・豊作)、元肥、苦土石灰、炭化鶏糞)が提供され、説明があった。
(下の写真に示す)
尚、乾燥肥料の「超・豊作」について、国華園のホームページから調べた結果、以下の事が分かった。(参考までに記載)
超・豊作: 窒素(N)5: 燐(P)4: 加里(K)2 10kgで 2,700円
菊乾燥肥料(今まで使っていた): 窒素(N)8: 燐(P)8: 加里(K)6: 苦土石灰1 1kgで 1,165円
超豊作には苦土石灰が無いが、値段的には可なり安価。この近くの園芸店やホームセンターに在るかどうか?不明。
8) 5号鉢への直接鉢上げ;
挿し芽の発根が不十分な福助苗は、ポットの定植時期に、5号鉢へ直接定植する。
ポットの定植法とほぼ同じ手順、苗の先端部は5号鉢の上端部から5o〜10o上とする。培養土の上部から5号鉢の
上端部まで5p程度である事。
この件も次回説明を受ける。
9) 次回は;
8月2日(金) 福助菊5号鉢への定植。事前準備など、詳細は後日連絡する。
場所は茅ケ崎市老人福祉センター。10〜12時
|