内 容: 1) 展示会;
1年の成果の福助菊17鉢、他にざる菊3鉢、盆栽菊1鉢が持ち寄られた。
気候の関係か?多くが小ぶり、そんな中写真のように大型の花を咲かせた方もおられた。
蒔野さん、吉兼さんは都合で参加出来ず、育成した菊の写真をメール、郵送で世話役宅に
送って頂いた。その写真は下記に掲載させて頂く。
2) 懇談内容;
・比較的大きな花を咲かせた二見さんに育成法を種々伺ったが、培養土もホームセンターの
菊用培養土に赤玉土中粒を混ぜたものを使っている。
PK液は昨年も、「1000倍でなく、750倍、500倍と濃くしている」との話が有ったが、頻度を
上げて使われているとの事。乾燥肥料は9月10日迄で止めた。
・定植はフィジーポットを使ったている。
・日の当て方、水のやり方に工夫があるようだ。
3) ざる菊;
・今回支部役員の勝俣さんは他の支部の用事で見えなかったが、家で育成されている写真を
世話役宛に送って来られた。その一部を下記に掲載させて頂く。。
・来年は4月に第1回の勉強会を持ち、ざる菊の育成法も勝俣さんから指導を受ける予定。
4) 小菊;
・夫々育成をしているが、展示会場は駐車場の関係で、車での来館が出来ないので、殆どの方
は持って来て頂けなかった。展示会場を如何するかは来年の課題。
5) 一回挿しの福助、世話役の川久保がトライし、概略説明したが、来年度2回挿しの救済策として、
来年初めの勉強会で、提案をさせて頂くことを考えている。
6) 28年度の勉強会、展示会の開催のおおよその日程は;
・第1回勉強会は4月中〜下頃
・第2回勉強会は5月25日(水)
・第3回勉強会は7月27日(水)
・第4回は展示会11月15日(水)
・場所は今年と同じ茅ケ崎市老人福祉センターを考えているが、展示会は4月時に話し合う。
7) 会員の勧誘に努める。
|