第134回 「信長VS浅井・朝倉ゆかりの城跡「壺笠山」
◇実施日:2012年2月16日(木)曇り後晴れ気温1℃(11:30)
◇コ−ス :京阪石坂線穴太駅〜美しが丘団地〜(白鳥越え)〜壺笠山(城跡・421m)崇福寺跡〜金仙の滝〜志賀の大仏
       〜百穴古墳〜滋賀里駅(解散)

◇参加者:32名
◇概要
  ・穴太駅に10:00集合。計画の一部変更とコース概要の説明、諸注意。初参加者の紹介。
・厳冬期の事でもあり、森田会員の指導で入念なストレッチをする。

・R47を横切り住宅街(美しが丘団地)に入る、山手に展開する団地はかなり厳しい登りである。
 上り詰めた所は、山林で行き止まりに成っている。(10:35)
・小休憩、ここから山道に入るための態勢を整える。
・20分ほど登った当たりから大きくV字型に掘れ込んだ山道になる、幻の街道と言われる白鳥越え?
 進むほどに倒木が何か所もあり進路を遮るが、ジャングルジムを楽しむ気分で踏破する。
・11:10林道に出る、ここで初めて誰が作ったのか極々小さな案内標識がある。
・急な傾斜をよじ登ると崩れた石垣らしき跡が散見される、此処が壺笠山城跡、山頂は平らで眺望がなく、愛好家?
 が設置した「壺笠山421m」の木札が山頂を示してくれる。(11:25)
・山頂から一段下がった処に城を取り巻く外溝らしき場があり麓の街並みが眺望できる、昼食休憩。

・12:00集合:城郭研究家の西岡会員から「壺笠山城跡」に関する考察とそれに纏わる話を拝聴する。
・信長の叡山焼き討ちの背景など、納得し城跡を後に西に向かい、東海道自然歩道に出る。
 落ち葉の厚い急な階段状の道を慎重に下る。
・よく開けた砂防ダムに到着、休憩する。
・燦々とそそぐ太陽の日差しを受け、大いに寛ぎ記念写真を撮る。(13:05)

・13:20「崇福寺跡」に到着。歴史に詳しい阿知波会員の寺院の成り立ち等の説明に聞き惚れる。
 弥勒堂跡〜小金堂跡・塔跡〜金堂跡・講堂跡を巡り古代からの宗教が持つ趨勢を感じる。
・林道に出て、「金仙の滝」を横目に見て、「志賀の大仏」に到着(14:00)
 滋賀越え道中の安全を願って建立された仏様との事。滋賀にこんな立派な大仏様がと嬉しくなる。
・少し下って「百穴古墳」、説明を聞いた後、個々に古墳群を探索大いに太古を偲ぶ。
・八幡神社にお参りをして、今日の幸運に感謝。 京阪滋賀里駅に14:40着、次回の案内をして解散。

*今回のコースは、ガイドBOOKなど、適切な資料がなく企画担当者として大いに悩まされたが、「安ずるより生むが
  やすし」で世話役の皆さん方の総意と努力、そして参加者の協力、天の味方も得て価値ある行事に成った事に
  感謝したい。

   
 


本日のコース説明 (穴太駅前)



厳冬期でもあり入念なストレッチ



山手に展開する団地を通り抜ける

(美しが丘団地)




山道に入るための態勢を整える



いきなり急勾配の登山口



V字型に掘込んだ山道

(幻の街道と言われる白鳥越え?)

     

 

倒木が多くジャングルジムを楽しむ気分で踏破

壷笠山城跡の外溝らしき場で、昼食休憩

     


西岡会員より「壷笠山城跡」に関する
考察と
それに纏わる話を拝聴する



城跡を後に落ち葉の厚い急な道を下る



崇福寺跡に到着し、阿知波会員より
成立ち等の説明に聞き惚れる

     
   

よく開けた砂防ダムに到着し記念撮影

     
     


 崇福寺跡にて記念写真
     
     


「志賀の大仏」に到着



滋賀にこんな立派な大仏様とみんな感激



「百穴古墳」の説明を聞く

     


古墳群を探索し太古を偲ぶ



眼下に琵琶湖を見ながら帰途につく



帰路の途中八幡神社にお参りし、
今日の
幸運に感謝