椎の巨木「八雲のスダジイ」

松江市八雲町の志多備神社の境内にスダジイの巨木があります。

スダジイはブナ科シイ属の樹木で、我が国にある椎の木は大半がスダジイかツブラジイ(コジイ)ですが、ツブラジイは寿命が短いため椎の巨木はほとんどスダジイです。
ブナ科の樹木の果実(どんぐり)は一般に渋くてそのまま食べられませんが、椎の木のどんぐりは渋みがなく、昔からおやつとしてまた飢饉による米不足の時や米の取れない東北の山間部では主食としても食されてきました。

「八雲のスダジイ」は幹の周りが11.4m、高さが20mの巨木で、昭和63年環境庁が実施した「全国巨樹巨木調査」で椎の木の部の日本一に認定された木です。
また、読売新聞主催の「新・日本名木百選」にも選ばれています。

九つの幹に分かれて四方八方に広がるその姿は荘厳で一見の価値があります。

鳥取県琴浦町にも「伯耆の大しい」と呼ばれている椎の巨木があり、この木も幹の周りが「八雲のスダジイ」と全く同じ11.4mあり、環境庁はこの2本の木をどちらも「日本一の椎の巨木」と認定しました。
これにより環境庁が認定した日本一の椎の巨木2本のどちらもが山陰地方にあることになりました。

ちなみに21世紀に入って伊豆の御蔵島で次々と椎の巨木が発見され、現在「八雲のスダジイ」を超える巨木が4本発見されているそうで、この次「全国巨樹巨木調査」が行われれば日本一の座を追われそうです。


(情報 千田)
志多備神社 八雲のスダジイ
スダジイの幹 伯耆の大しい