千年間姿を消していた出雲の勾玉

玉造温泉は山陰有数の温泉として有名ですが、歴代天皇の皇位継承のしるしとして受け継がれてきた三種の神器「八咫鏡やたのかがみ)・天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)・八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」の一つである勾玉の産地としても有名です。

我が国の勾玉の歴史は古く、3000年程前の縄文時代から新潟地方でヒスイを素材として作られていたそうです。
出雲の勾玉は古墳時代前期(紀元300年頃)から玉造温泉の東側にある花仙山で採れるメノウ(瑪瑙)を素材として造られ始め、特にこの地方独特の濃い緑色の青メノウ(碧玉)の勾玉が好評で、古墳時代の後半には出雲の勾玉は朝廷への献上品として唯一指定されるとともに、埴輪に多く見られるように当時一般の装飾品としても普及しだした勾玉を全国でほぼ独占していたようです。
しかしながら奈良時代になって、仏教の普及とともに勾玉を装飾品とする習慣がなくなり、平安時代には出雲の勾玉は完全にその姿を消してしまいました。
ちなみに玉造温泉の開湯は奈良時代で、当時はまだこの地方に数多くの勾玉作りの職人が住んでいたことからこの名前がつけられたそうです。

江戸時代の終わり近く、花仙山にはまだ多くのメノウが埋蔵されていることから、玉造温泉の住民伊藤孫四郎が、地場産業の復興を目指して、当時玉の細工が盛んであった越前に行って細工の技術を学んで出雲に持ち帰り、玉造の地に1000年振りに勾玉が復活しました。
明治の中頃には村の各所で勾玉をはじめとするメノウ細工が行われていたようですが、現在では「いずもまがたまの里伝承館」が唯一出雲の勾玉の製作を継承して、伝承館とその系列工房で勾玉をはじめとしたメノウの各種アクセサリーや置物等の生産販売を行うとともに、メノウ細工の教室も開かれています。

花仙山のメノウには前述の青メノウの他に赤メノウ・白メノウまた色が混じりあっているものなど多彩なものがあるので、教室で教えてもらって、好みの色の自分だけのアクセサリーを作ってみるのも一興だと思います。

(情報 千田)

出雲の勾玉 メノウ発掘場
メノウの原石 いずもまがたまの里伝承館