松江藩主松平家の墓所「月照寺」

一畑電鉄松江温泉駅の北にある月照寺は、もともとは荒廃した禅寺であった所を、松江松平家の初代藩主松平直正公が生母月照院の霊牌を安置するために月照寺と改称し復興した浄土宗のお寺で、以降松平家の菩提寺となっています。

お寺の入り口には松江藩のお抱え力士であった雷電為衛門の碑があります。

2代藩主綱隆公が直正公の遺言により境内に直正公の廟所を建立し、以降歴代の藩主の廟所が広い境内の随所に建立されており、月照寺はお寺というより墓所といった感があるお寺です。

第6代藩主・宗衍(むねのぶ)公の廟所の傍に大亀の石像があります。
宗衍公が50歳になった折、息子である不昧公が父の長寿を願って建立したものですが、この亀が夜な夜な町へ出て悪さをするということで、それを抑えるために背中に高さ約3mの「寿蔵碑」が載せられています。

明治の文豪・小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)はこの月照寺を愛してよく訪れ、随筆「知られざる日本の面影」の中にもこの亀が登場します。

また月照寺は「山陰のあじさい寺」とも云われ、境内には3万本とも云われるあじさいがあり、シーズンにはあじさいを見に来る観光客も大勢います。


(情報 千田)

 月照寺入り口  月照院の碑
 7代藩主松平不昧公の廟所  寿蔵碑を背中に乗せた大亀