■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2025年10月6日から8日、2泊3日で、2025年度の特別例会・立山登山とアルペンルートに行ってきました。 今回は4人の参加者でしたが、全員無事に帰ってきました。1日目は北陸線富山から立山に入り、標高2450mの室堂まで アルペンルートで移動し、室堂平を散策し、みくりが池や地獄谷を訪れ、室堂山荘に宿泊しました。 2日目は立山登山で標高3000mの雄山・大汝山・富士の折立の3山に登り、厳しい大走りの下山路を苦労しながら浄土沢 まで下りました。浄土沢の紅葉はとても素晴らしく癒されました。夜はみんなで無事の帰還に感謝して祝杯をあげました。 3日目はアルペンルートの黒部平・黒部ダムを訪問し其の景観や紅葉を肌で感じ、信濃大町から京都まで5時間の鉄道旅を 楽しみました。比較的お天気に恵まれ穏やかな秋の北アルプスを満喫しました。 |
立山室堂 | みくりが池 |
![]() |
![]() |
写真をクリックすると拡大します | |
一の越 | 大汝山 |
![]() |
![]() |
写真をクリックすると拡大します | |
富士の折立 | 浄土沢 |
![]() |
![]() |
写真をクリックすると拡大します | |
土i黒部平沢 | |
![]() |
|
写真をクリックすると拡大します |
9月23日・秋分の日(薄曇)、気温・湿度が下がってやっと秋模様となり、近鉄飛鳥駅には25人が集合。 行程は、近鉄飛鳥駅から高松塚古墳を経て朝風峠を越え、稲渕・石舞台・甘樫丘など飛鳥の地を巡り、近鉄橿原神宮前駅に 至る約10kmです。途中、高松塚古墳壁画館・石舞台では、実際に入場して遺跡を詳しく鑑賞することができました。 久々に快適な環境下で歩くことができ、皆さん気分も身体もリフレッシュできたのではないかと思います。 |
1.近鉄飛鳥駅を出発(25人)標高 88m | 2.高松塚古墳 110m |
![]() |
![]() |
写真をクリックすると拡大します | |
3.石舞台古墳(蘇我馬子の墓と推定)145m | 4.伝飛鳥板蓋宮跡(背景に甘樫丘)115m |
![]() |
![]() |
写真をクリックすると拡大します | |
5.飛鳥の彼岸花の側にて | 6.甘樫丘(背景に飛鳥の里)145m |
![]() |
![]() |
写真をクリックすると拡大します |
8月26日(薄曇り)、日差しが遮られて猛暑は一服(しかし多湿)、阪急中山観音駅には22人が集合。 下見の結果、猛暑の中では行程が非常に厳しくなると想定され、本番では日差しを回避するコースに変更された。 中山寺で安全祈願後、霊園脇にある「奥の院庭是より十八丁」の標柱地点から中腹の奥の院を目指して登山。 シンボルの公園から木陰が多い谷道を遡った先で尾根道に上がり、夫婦岩園地を経て丁石を探しながら奥の院に至った。 下りはやすらぎ広場の先で分岐に入り、木々に覆われた西方の尾根道を通って大林寺の裏手に下山。 清荒神(きよしこうじん)参道で自由解散となり、希望者は清荒神清澄寺に参詣後、参道を下って阪急清荒神駅に至った(8km)。 奥の院では心地よい涼風が吹く中で昼食を摂ることができ、日差しを回避したコース設定に感謝したい! |
1.阪急中山観音駅(22人参加)標高 62m | |
![]() |
|
写真をクリックすると拡大します | |
2.本堂・五重塔(中山寺)84m | 3.宝蔵・大願塔(中山寺) |
![]() |
![]() |
写真をクリックすると拡大します | |
4.夫婦岩 250m | 5.中山寺奥の院・昼食 374m |
![]() |
![]() |
写真をクリックすると拡大します |
2025年7月22日 厳しい暑さのなか、滋賀県湖南市の十二坊(岩根山406m)に12人で上りました。 甲西駅から、野洲川にかかる甲西橋を越え、摩崖仏を通り、緩やかな林道を上り12時頃には十二坊に 到着しました。山頂からの眺望は抜群に良く、自然ゆたかな近江の地を感じるものでした。 頂上近くの東屋で楽しみなランチを摂り、林道を下り、野洲川にかかる甲西大橋を渡って予定よりも 1時間ほど早く全員無事に下山できました。 電車で京都に戻り、四条河原町のミュンヘンで17時から『25周年記念ビアパーティ』を25人で 開催しました。よく飲み、よく食べ、よくしゃべった楽しい2時間でした。皆様お疲れさまでした。 |
1.磨崖仏前 | 2.十二坊山頂(406m) |
![]() |
![]() |
写真をクリックすると拡大します | |
3.木製展望台 | 4.甲西駅(無事下山) |
![]() |
![]() |
写真をクリックすると拡大します | |
5.ビアパーティー(ミュンヘン) | |
![]() |
|
写真をクリックすると拡大します |
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
6月24日(曇時々小雨)、雨模様の例会案内にもかかわらず、京阪私市駅には気力みなぎる13人が集合。 予定は私市駅から尺治川沿いにくろんど園地に入り、浮見堂から普見山・旗振山・交野山を経てJR津田駅に至る 行程です。 しかし実際は、出だしから登山口を誤り、隣谷の岩がゴロつく沢を上って山腹の急な傾斜地を道を探索 しながらの登山となりました。 途中、視野の開けない林中を彷徨いながら、何とか園地の尾根の路に出ることができ、普見山の間近で計画した 道に合流しました。必要以上に時間を要したため今回はここまでとし、昼食後計画した道を浮見堂から月の輪滝を 経て私市駅に戻ることになりました。 イレギュラーの行程で途中どうなるかと心配しましたが、結果、皆さん無事に戻ることができて安堵しております。 皆さんお疲れさまでした。 |
1.京阪私市駅(13人参加)標高 50m | 2.くろんど園地の歩道に合流 276m |
![]() |
![]() |
写真をクリックすると拡大します | |
3.みはらしの路への分岐に到着 305m | 4.みはらしの路展望台 |
![]() |
![]() |
写真をクリックすると拡大します | |
5.浮見堂にて 190m | 6.月の輪滝 |
![]() |
![]() |
写真をクリックすると拡大します |
5月27日(晴)、雨雲は東に去って爽やかな朝となり、JR宝塚線の道場駅には17人が集合。 百丈岩山頂を往復して鎌倉峡の始点から終点まで遡上し、JR道場駅に戻ってくる8kmの計画です。 しかし、船坂川の増水により、全員が渡河するのはリスクが高いと判断し、今回は鎌倉峡の中間点で引き返す ことになりました。 近場で臨める巨岩の百丈岩は雄大で、新緑に覆われ苔むした大小の岩がここそこにある鎌倉峡は綺麗でした。 完歩はできませんでしたが、ロープや鎖を使った登山や崖上り、滑りやすい岩場歩きで、思いのほか疲れました。 |
1.JR道場駅(17人参加)標高145m | 2.新名神船坂川橋 160m |
![]() |
![]() |
写真をクリックすると拡大します | |
3.百丈岩(近場で真横から) | 4.百丈岩山頂 292m |
![]() |
![]() |
写真をクリックすると拡大します | |
5.やまびこ茶屋(後に百丈岩) 169m | 6.鎌倉峡 |
![]() |
![]() |
写真をクリックすると拡大します |
4月22日(薄曇)、南の風が吹きこみ暖かい日となり、近鉄吉野駅には22人が集合。 吉野山の桜は葉桜の時期になってしまい、観光客は殆ど居ず、貸し切り状態で静かで快適な山歩きとなりました。 七曲坂を上って下千本から上千本を経て高城山頂に至り、反って如意輪寺に下り吉野駅に戻る、標高差500m・ 距離11kmを完歩しました。 桜花は散っていましたが、この時期なりに全山で緑に映える葉桜・紅葉にも趣があってよかったです。 また、お土産に買って帰った”吉野本葛を使った葛まんじゅう”も甘く口の中で溶けるようで美味でした。 |
4月1日(薄曇)、朝方は少し肌寒かったがウォークに好適の天気となり、JR二条駅には29人が集合。 古の平安宮の領域にあった官庁の遺址、今に歴史をつなぐ社寺等を桜を求めて巡りつつ9kmを完歩しました。 平野神社では桜満開を期待しましたが、染井吉野は一分咲きでまだ早く桜の盛りは週明け頃と見受けられました。 しかし、終盤にたどり着いた京都御苑では枝垂れ桜が満開で咲き乱れており、心が踊らされました。 また、京都御所(通年公開)の公開時間に間に合い、初めて拝観をすることができて幸運でした。 |