■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 4月22日(薄曇)、南の風が吹きこみ暖かい日となり、近鉄吉野駅には22人が集合。
吉野山の桜は葉桜の時期になってしまい、観光客は殆ど居ず、貸し切り状態で静かで快適な山歩きとなりました。
七曲坂を上って下千本から上千本を経て高城山頂に至り、反って如意輪寺に下り吉野駅に戻る、標高差500m
距離11kmを完歩しました。
桜花は散っていましたが、この時期なりに全山で緑に映える葉桜・紅葉にも趣があってよかったです。
また、お土産に買って帰った”吉野本葛を使った葛まんじゅう”も甘く口の中で溶けるようで美味でした。
 

1.近鉄吉野駅(22人参加)207m 2.花々が咲き競う民家の花壇
写真をクリックすると拡大します  
3.金峯山寺 蔵王堂 360m 4.吉水神社 鳥居
写真をクリックすると拡大します  
5.竹林院(群芳園) 405m 6.葉桜の上千本(昼食) 512m
写真をクリックすると拡大します  
7.吉野水分神社(1604年再建) 595m 8.高城山・展望台(金剛山・葛城山・二上山) 698m
写真をクリックすると拡大します  


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 4月1日(薄曇)、朝方は少し肌寒かったがウォークに好適の天気となり、JR二条駅には29人が集合。
古の平安宮の領域にあった官庁の遺址、今に歴史をつなぐ社寺等を桜を求めて巡りつつ9kmを完歩しました。
平野神社では桜満開を期待しましたが、染井吉野は一分咲きでまだ早く桜の盛りは週明け頃と見受けられました。
しかし、終盤にたどり着いた京都御苑では枝垂れ桜が満開で咲き乱れており、心が踊らされました。
また、京都御所(通年公開)の公開時間に間に合い、初めて拝観をすることができて幸運でした。  

1.平安京・大極殿遺址 2.北野天満宮・楼門
写真をクリックすると拡大します  
3.平野神社 4.釘抜き地蔵(石像寺)
写真をクリックすると拡大します  
5.清明神社 6.枝垂れ桜、今が盛り(京都御苑)①
写真をクリックすると拡大します  
7.枝垂れ桜、今が盛り(京都御苑)②