■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1月7日(晴/西風4-5m)、前日からの雨も上がり比較的暖かい朝となり、JR亀岡駅には27人が集合。 今回のウォークでは、「日本一早く巡れるといわれる『丹波七福神めぐり』」に行ってきました。 七福神信仰は室町時代に京都で最初に起こって日本各地に広がり、現在日本には300近くの七福神めぐりがあるそうです。 JR亀岡駅から亀岡盆地の東麓を北上しながら、坂上にある「七福神寺院と出雲大神宮」に詣でた後、JR千代川駅までの 12kmを完歩しました。 皆さん熱心に七福神にご利益を祈願し、楽しんで『丹波七福神スタンプ台紙』のスタンプ欄を埋めていました。 |
①神応寺(毘沙門天) | ②養仙寺(布袋尊) |
写真をクリックすると拡大します | |
③蔵宝寺(大黒天) | ④金光寺(弁財天) |
写真をクリックすると拡大します | |
⑤耕雲寺(恵比寿天) | ⑥極楽寺(寿老人) |
写真をクリックすると拡大します | |
⑦東光寺(福禄寿) | 巳年の初詣(拝殿/出雲大神宮) |
写真をクリックすると拡大します |
12月10日(晴)、なお放射冷却による冷気が漂う中、JR稲荷駅前には24人が集合。 伏見稲荷大社の数多くの社を見ながら・稲荷山・大岩山を越え、北堀公園・伏見桃山城・明治天皇陵・乃木神社を巡り、 11kmを完歩しました。 インバウンド客でごった返す稲荷山、閑散とした大岩山と対照的な風景でした。 いずれの山からも視界が開け、眼下には京都市街が広がり、遠くには大阪のアベノハルカスまで見渡せました。 天気に恵まれ、皆さんは適度に喉の渇きを整えながら、大手筋の忘年会の会場に向いました。 忘年会ではコロナ禍で数年ぶりの再会を喜ぶ姿もありました。 |
JR稲荷駅前に集合(24人参加) | 楼門(伏見稲荷大社) |
写真をクリックすると拡大します | |
稲荷山頂 (233m/一ノ峰・上之社) | 大岩神社 |
写真をクリックすると拡大します | |
伏見桃山城 | 明治天皇陵 |
写真をクリックすると拡大します | |
大7.乃木神社堰川畔より | |
写真をクリックすると拡大します |
11月26日(曇/一時小雨)、JR保津峡駅に集合(18人参加)。 清滝川の渓谷、鳥居本や嵐山の寺社・沿道、を彩る今が盛りの紅葉をめぐりました。 JR保津峡駅から保津川左岸を下って落合橋から清滝川を遡上、清滝からは旧道で試峠を越えて鳥居本に下り、二尊院を 経て嵐山に至る7.5kmを完歩。 清滝渓谷では静寂の中で、鳥居本・嵐山では観光客が混雑する中での紅葉めぐりとなりましたが、どちらも奇麗でした。 |
JR保津峡駅に集合(18人参加) | 沈下橋(落合/清滝川) |
写真をクリックすると拡大します | |
清滝バス停の西崖下の橋(左岸に渡る) | 渡猿橋を望む |
写真をクリックすると拡大します | |
試峠(トンネルを通らず旧道越え) | 一の鳥居(愛宕神社) |
写真をクリックすると拡大します | |
嵯峨 二尊院 | 嵐山竹林の小径 |
写真をクリックすると拡大します | |
大堰川畔より | |
写真をクリックすると拡大します |
10月22日(晴のち曇)、近鉄御所駅には20人が集合し、バスでスタート地点の「風の森峠」まで移動。 古代大豪族の葛城氏の本拠地であった奈良盆地南西部の微高地を縫う葛城古道を巡りました。 金剛山下の風の森峠から、 高鴨神社・極楽寺・住吉神社・一言主神社・九品寺・葛城山下の六地蔵石仏に至り、近鉄御所駅までの11.5kmを完歩。 猛暑もやっと終わり、久々に心地よい空気の中、眼下に広がる眺めよい景色を楽しみながら歩きました。 |
風の森峠/金剛山麓(20人参加)標高260m | 高鴨神社/拝殿 前 290m |
写真をクリックすると拡大します | |
極楽寺/鐘楼門 前 290m | 一言主神社 150m |
写真をクリックすると拡大します | |
九品寺 170m | 六地蔵石仏(摩崖仏)165m |
写真をクリックすると拡大します |
2024年度の特別例会を10月1日~3日2泊3日で信州・上高地と涸沢カールへ行ってきました。 諸般の事情で自家用車を使い、山荘やテント泊で当初予算よりかなり安く楽しむことが出来ました。 涸沢カールの紅葉を期待して行きましたが綺麗ではなく、残念でした 。それでも1,2日は天気も良く、3日目には一瞬でしたが 部分的モルゲンロート(朝日で山肌が赤く染まる)も現れ自然の美しさを堪能しました。僅か2300mの涸沢カールでしたが、 苦しい登りでした。最終日は多少雨に遭いましたが事故もなく6人全員無事下山。3万歩の歩行でした。 下山後、平湯温泉「ひらゆの森」で温泉に入り、激しくなった雨の中、300kmの京都までのドライブを楽しみました。 ご参加の6人の皆様お疲れ様でした。 |
ひるがのSAにて(6人参加) | 涸沢ヒュッテ |
写真をクリックすると拡大します | |
上高地・河童橋にて いざ出発 | 本谷橋・急統登始まる |
写真をクリックすると拡大します |
9月24日、スタート地点の近鉄橿原神宮前駅には20人が集合。 秋分は過ぎてなお真夏日が続く今日、奈良盆地南部に広がる古代の都を囲む大和三山を回遊(13.5km)しました。 橿原神宮に参拝して先ずウォーク安全を祈願後、途中本薬師寺跡・藤原宮跡を辿りつつ、2019年とは逆回りに 畝傍山→天香久山→耳成山の順で登上。 エスケープ案内を活用しながら、皆さん無事にウォークを完了すること ができました。(その後、一部有志による打上げ会で懇親を深めました) |
第337回 近鉄橿原神宮前駅(20人参加)76m | 第337回 橿原神宮 |
写真をクリックすると拡大します | |
第337回 畝傍山頂(葛城山系遠望)198m | 第337回 天香久山・登山口(万葉の森)116m |
写真をクリックすると拡大します | |
第337回 國常立神社(天香久山頂)152m | 第337回 藤原宮跡(後方に耳成山遠望)70m |
写真をクリックすると拡大します |
7月23日(晴/猛暑/多湿)、スタート地点の京阪出町柳駅には21人が集まりました。 大文字火床を眺めながら銀閣寺まで行き、そこから大文字山Gと哲学の道Gに分かれてウォークを展開しました。 大文字山G(14人)は、大文字火床→大文字山→日向大神宮→大神宮橋→地下鉄蹴上駅(4km短縮)まで約8km を完歩しました。 哲学の道G(7人)は、哲学の道沿いに若王子→永観堂→南禅寺→インクラインを経て、琵琶湖第一疏水に沿って 鴨川に至り、四条河原町まで9kmを完歩しました。 巷では37~38℃の猛暑の中、全員調子を崩すことなく、ウォークを終えてビアーパーティに向うことができました。 |
第335回 銀閣寺橋(21人参加)88m | 第335回 大文字火床(「大」の字の交差部)330m |
写真をクリックすると拡大します | |
第335回 大文字山 山頂 465m | 第335回 七福思案処 185m |
写真をクリックすると拡大します | |
第335回 ビアーパーティ(四条ミュンヘンにて) | |
写真をクリックすると拡大します |
第335回 スタート 哲学の道入り口(7人) | 第335回 哲学の道 水と青紅葉 |
写真をクリックすると拡大します | |
第335回 哲学の道終点 若王子神社 | 第335回 紅葉のない永観堂 |
写真をクリックすると拡大します | |
第335回 南禅寺近くの水路閣 | |
写真をクリックすると拡大します |
6月25日(曇り/一時小雨/微風)、スタート地点のJR六地蔵駅には23人が集まりました。 御蔵山を東に越えて日野に下り、山科盆地の東麓を旧奈良街道と併進するように北上しました。途中、日野誕生院 (親鸞聖人生誕地)・醍醐寺・隋心院(小野小町ゆかり)等の寺院に立ち寄りながら、最後に勧修寺(かじゅうじ)では池 泉庭園を回遊しながら今が旬のガクアジサイ・半夏生・睡蓮等を鑑賞しました。 今回は、累積標高が百数十mで距離8kmの平坦コースでしたので、皆さんストレスなく完歩されました。 |
第334回 JR六地蔵駅(23人参加)15m | 第334回 北方に山科盆地・比叡山(御蔵山) 70m |
写真をクリックすると拡大します | |
第334回 日野誕生院(親鸞聖人誕生の地) 50m | 第334回 国宝 唐門の前(醍醐寺) 40m |
写真をクリックすると拡大します | |
第334回 薬医門-隋心院 30m | 第334回 氷室池の前(勧修寺) 30m |
写真をクリックすると拡大します |
5月28日雨天中止のリベンジとなる30日、京阪・坂本比叡山口駅には15人が集まりました。 2021年の「京都一周トレイル」では南から北へと比叡山を縦断しましたが、今回はそれを東から西に最短コースで横断 しました。 坂本登山口から本坂コース(東坂参道)を上り、延暦寺の根本中堂を経て法華総持院東塔裏の登山口から 大比叡の頂上を目指しました。下りは、比叡山頂駅の手前からケーブル分岐(比叡山無線中継所)を経て雲母坂を通っ て音羽川沿いに降り立ち、叡電修学院駅に至りました。 上りも下りも急坂でタフなコースでしたが、皆さん元気に11km(上り818m/下り856m)を完歩されました。 |
第333回 坂本比叡山口駅(15人参加)118m | 第333回 坂本登山口(本坂コース) 150m |
写真をクリックすると拡大します | |
第333回 文殊楼(山門) 670m | 第333回 法華総持院東塔・阿弥陀堂 715m |
写真をクリックすると拡大します | |
第333回 大比叡・三角点 848m | 第333回 雲母橋(音羽川) 145m |
写真をクリックすると拡大します |
4月23日は朝方に小雨がありましたが、天気予報に期待してJR城陽駅には22人が参加しました。 |
第332回 水度神社・拝殿 前 58m | 第332回 鴻巣山山頂の展望台 118m |
写真をクリックすると拡大します | |
第332回 プライムイン城陽 前 88m | 第332回 木津川運動公園・五里五里の丘 52m |
写真をクリックすると拡大します | |
第332回 中天満神社 38m | 第332回 JR山城多賀駅 29m |
写真をクリックすると拡大します |
4月2日は一気に春めきポカポカ陽気の好天となり、JR大津駅に32名(初参加含め)が集合しました。 |