○【 京 の 年 中 行 事 】  霜 月 (十一 月)

写真はクリックすると拡大できます

 10月30日(金)〜11月3日(火・祝) 古本祭り  百万遍知恩院境内  TEL 075-221-0307
   京都古書研究会が開催しています「古本市」は年々盛況。境内所狭しと並んだ店舗、本の数
   約20万冊の中から、お値打ち本を探します。
   
百万遍知恩院入り口と賑わう境内

 10月30日(金)〜11月3日(火・祝) 京都御所 秋季一般公開  京都御所  TEL 075-211-1211
   ○入門時間:9時〜15時30分
   通常、参観には手続が必要な「京都御所」。秋の一般公開中(5日間)は手続き不要(無料)で
   どなたでも見学可能です。参観者は宜秋門から参入し清所門から退出することになります。
   清所門の最終退出時間は16時15分です。
       
左より 外部から見た建礼門、紫宸殿、清涼殿

 11月1日(日)亥 子 祭   護王神社  TEL 075-441-5458
   旧暦10月(亥の月)、初亥の日にあやかって、平安朝の古儀にのっとって行われる荘重典雅な
   厄払神事です。
   ○祭典 平安朝の古儀  ○御春(おつき)式  ○禁裏御玄猪調貢列(雨天中止) 
   
平安朝の古儀の祭典

 11月1日(日)・3日(火・祝)  第61回 二条城市民大茶会  元離宮二条城 
   ○世界遺産二条城の秋を満喫できる京都ならではの人気の茶会です。
   ・9時30分〜15時(受付終了)、
   ・料 金 2,500円(入城料込、茶席2席、点心席)
   ◇10月1日から二条城入城券売場などで前売券販売。
   ◇当日券は二条城入城券売場で発売 (予定)
    【元離宮二条城】中京区二条通堀川西入二条城町 地下鉄東西線「二条城前」、
                                     市バス9「二条城前」
    お問い合わせ : 京都市文化市民局元離宮二条城事務所 TEL 075-84-0096

 11月1日(日)〜10日(火) 第58回祇園をどり    祇園会館  TEL 075-561-0224
   ○祇園東歌舞会の芸妓、舞妓が伝統の名にふさわしい円熟した伎芸を披露。
   京の秋に彩りを添えます。毎年伝統をうまく調和させた新しい企画で、華やかで特徴ある構成が
   人気を博しています。
   ・料 金 お茶席券付観覧券 4,500円 観 覧 券 4,000円 お 茶 席 500円
   ・座席券の発行 10月27日(月)から毎日 午前11時〜午後4時祇園会館で発行
   ・開演時間 13時30分、16時(公演時間約1時間)
     
京の秋に彩りを添えます

 11月1日(日)〜30日(月) 七五三詣り    八坂神社  TEL 075-561-6155
   ○御祈祷(11月末まで)千歳飴の授与。希望者には知恵の飴が授与されます。
   ご祈祷料:5,000円、8,000円、10,000円 他に七五三パックあり

 11月1日(日)〜 12月6日(日)  紅葉の神苑・御土居公開  北野天満宮
                                                  TEL 075-461-0005
   御土居(おどい)とは、豊臣秀吉が天正19年(1591)に京都の周囲に築いた土塁(堤)。現在
   市中に残る、その10カ所が史跡に指定されています。なかでも北野天満宮の土塁は原型に最も
   近く、「御土居」の紅葉が脇を流れる紙屋川の水面に映え、優雅な空間を演出しています。
   入苑料 (茶・菓子付) 700円(中学生以上)、350円(小人)
   公開時間:午前10時〜午後4時、ライトアップ実施日は午前10時〜午後8時まで
   ライトアップ実施日:11月14日(土)〜 12月6日(日)日没から午後8時まで
   ※11/16〜12/8 午前10時〜 茶室【梅交軒】で本格的濃茶が堪能できます。お濃茶お一人2,000円
  
北野天満宮 もみじ苑

 11月1日(日)〜30日(月)  赤山禅院もみじ祭   赤山禅院  TEL 075-701-5181
   鮮やかな紅葉が境内を彩ります。11月23日には、古くなった数珠を比叡山延暦寺の千日
   回峰行大行満大阿闍梨の導きにより数珠供養が執り行われます。
   
すっかり色づいた紅葉と数珠供養

 10月3日(土)〜11月23日(月・祝) 延暦寺のもみじ祭り  比叡山延暦寺  TEL  077-578-0001
   比叡山の紅葉は市中より一足早く、深山の趣もひとしお。もみじ祭はなかでも最も見事な
   横川中堂(よかわちゅうどう)で行われます。
   11月14日(土)〜23日(月・祝)は「至福」大根炊き(予定)も行われます。拝観料 700円
   
もみじに映える根本中堂と恵心堂

 11月3日(火・祝) 曲水の宴    城南宮  TEL 075-623-0846
   洛南の地の神社、ツワブキの咲く平安の庭・楽水苑で行われます。小川の流れに羽觴(うしょう
   盃を運ぶ鳥形の船)を流し、それが目の前に流れ着くまでに歌を詠み終える平安貴族の典雅な
   遊びを再現する催しは、恒例の秋の人気行事。(雨天中止)
   ○七五三詣り(11/1〜30)
   
優雅な王朝絵巻を繰り広げます

 11月3日(火・祝) 狸谷山不動尊秋まつり    狸谷不動尊  TEL 075-722-0025
   景気回復の大護摩祈願が山伏によって行われ、「力だんご」の無料接待(先着1000名)あり。
   ○山伏、稚児お練行列  ○大護摩祈願法要、稚児すこやか祭り 
       
狸谷山不動尊秋まつりで大護摩祈願が山伏によって行われ模様

 11月5日(木)〜15日(日) 十日十夜別時念仏会   真如堂  TEL 075-771-0915
   十日十夜の間念仏を唱え、極楽往生を願う行事です。 拝観料 500円(境内無料)
   ○11/5〜14 十夜念仏。 ○11/15 結願、お練り、阿弥陀仏ご開帳、小豆粥の接待(有料)
   
『お練り』に賑わう境内と紅葉時の境内

 11月6日(金)〜8日(日) 神泉苑大念仏狂言   神泉苑  TEL 075-821-1466
   神泉苑狂言は明治36年に三条台若中からの奉仕出演と、神泉苑及び地域の人々の出演
   及び協力により「神泉苑大念佛狂言講社」が結成された。以来、ほぼ百十年にわたって
   狂言を執行しており、昭和58年6月1日には京都市の無形民俗文化財に登録された。以来
   この民俗芸能を保存、継承するため神泉苑狂言として公開されている。
   
奉納される神泉苑大念仏狂言の模様

 11月7日(土) お火焚祭 貴船神社   貴船神社  TEL 075-741-2016
   ○水や火の恵みに感謝します。まず本殿で、ロクロヒキリと呼ばれる古来からの火をおこす
   道具で神聖な火をおこし、境内斎場の約1万本の火焚き串を円柱に組上げた護摩壇が築かれ、
   神官の祝詞が奉上された後点火されます。
   6月は水の霊力で、11月は火の霊力で人々の罪穢を取り除く、お清めの神事。
   水の神様は火の神様から生まれたという貴船大神出現の故事を今に伝える重要な神事です。
   雨天時は「御火焚神事」のみ順延(小雨は決行)。
   
灯篭に灯の入った参道と「御火焚神事」

 11月7日(土)〜29日(日)  貴船もみじ灯篭   貴船観光会  TEL 075-741-4444
   京の奥座敷「貴船」の街道沿いに灯篭が設置され、優しい灯りに包まれます。貴船神社周辺
   では、もみじをライトアップ。週末にはライブも行われます。また、叡山電鉄「貴船口駅」および
   「二ノ瀬駅」と「市原駅」〜「二ノ瀬駅」間のもみじのトンネルをライトアップ。
   期間中は電車・バスも増発されます。
   
貴船神社周辺では もみじをライトアップ

 11月8日(日) お火焚祭 伏見稲荷大社   伏見稲荷大社  TEL 075-641-7331
   ○本殿祭  
   ○火焚神事 全国から奉納された火焚き串・数10万本を炊き上げ家業繁栄を祈ります。
   ○御神楽「人長舞」於本殿前
伏見稲荷大社火焚神事

 11月8日(日) かにかくに祭   祇園  TEL 075-561-1115 (祇園甲部組合)
   「かにかくに祇園はこひし寝るときも 枕の下を水のながるる」と刻まれた歌碑の前で、祇園を
   こよなく愛した明治の歌人吉井勇を偲ぶ集いです。多くの芸舞妓が参列して献花、お点前などが
   あります。 見学は自由です。
   
舞妓、芸姑の勢揃いと吉井勇の歌碑

 11月8日(日) 空也開山忌    空也堂(光勝寺極楽院)  TEL 075-255-1585
   ○空也上人を偲んで法要が営まれ、歓喜踊躍念仏と重要無形民俗文化財の芸能六斎念仏が
   奉納されます。

   
空也堂と奉納される芸能六斎念仏

 11月8日(日) 火焚祭 花山稲荷神社    花山稲荷社  TEL 075-581-0329
   ○火焚祭 家内安全、商売繁盛等の祈祷が行われます。
   お火焚きの火にみかんを投げ入れて焼き、風邪薬として持ち帰ります。

           
花山稲荷神社のお火焚き祭の模様

 11月8日(日) 嵐山もみじ祭    嵐山渡月橋上流 TEL 075-861-0012 (嵐山保勝会)
   ○嵐山小倉山のもみじの美しさをたたえ、もみじに感謝するとともに、この辺り一帯にまたがる
   豊かな史跡や文化を、色とりどりの船上に盛り上げ紹介するもので、嵐山渡月橋上流の
   大堰川一帯で繰り広げられます。(雨天中止)
   
嵐山渡月橋上流で繰り広げられる

 11月8日(日) 夕 霧 祭    清凉寺 TEL 075-861-0343 
   ○江戸の高尾、京の吉野と並び称された大阪の名妓「夕霧」の墓がある清凉寺で追善法要が
   行われます。島原太夫による舞や太夫道中などが行われ、折しも「嵐山もみじ祭」に合流。
   祭が一層賑わい、華やかになります。
   
本堂での法要の後の太夫道中

 11月11日(水) 上 卯 祭   松尾大社  TEL 075-871-5016
   「上卯祭」は、毎年11月、上の卯の日に執り行われる醸造安全祈願のお祭りです。
   卯の字は甘酒、酉の字は酒壺を意味しているので、古来より酒造りは卯の日にはじめ、酉の日に
   完了する慣わしがあり、このお祭りの日取りもこうした昔からの慣習によるものとされています。
   ○祭典 醸造安全・豊饒ならびに業務繁栄・商売繁盛・家内安全を祈ります。
    狂言「福の神」の奉納(茂山社中)  ○七五三詣り(10/10〜11/30)。
   
松尾大社本殿

 11月13日(金) うるし祭り    虚空蔵法輪寺  TEL 075-861-0069
   本尊の虚空蔵菩薩は古来より漆器業、工芸技術の守護仏と伝わり、漆への感謝を込めて
   行われます。法要は本堂で全国漆業連合会による祭典、茂山社中による奉納狂言があります。

 11月14日(土) 新日吉神社火焚き祭    新日吉神社  TEL 075-561-3769
   湯立神楽の奉納もあります。

湯立神楽の奉納

 11月15日(日) 法住寺採灯大護摩供   法住寺  TEL 075-561-4137
   採灯大護摩供奉修は鬼法楽、山伏問答があり、天狗を先頭に、赤、青、黒の鬼が拍子を合わせ
   て踊り歩く、珍しくも楽しい儀式です。
   ○身代わり不動尊大祭・採灯大護摩供  ○舞楽奉納
   ○採灯大護摩供え奉修、鬼法楽、山伏問答
       
採灯大護摩供

 11月15日(日) 御香宮神社火焚き祭    御香宮神社  TEL 075-611-0559
   拝殿前に新穀のワラ束を一対たて、忌火で点火し、奉納された数千本の御火焚串を焚き上げます。
御香宮神社火焚き祭の模様

 11月16日(月) 恵美須神社火焚き祭    恵美須神社  TEL 075-525-0005
   神殿前にて湯立神楽を奉納。「片木」を焚き上げ、家内安全、無病息災、商売繁盛を祈願します。
恵美須神社拝殿

 11月19日(木)〜29日(日) 梅小路公園 紅葉まつり    梅小路公園   TEL 075-352-2500
   梅小路公園『朱雀の庭』ライトアップイベント・「紅葉まつり」を今年も開催します。
   今年は期間が延長されるほか、ライトアップの照明も1.5倍に、より美しい景色を長くお楽しめます。
   暗闇の中、ライトアップされたモミジやアカマツが庭園中央の浅池に映り込む景色に、夜の庭園の静寂感や
   神秘性を感じていただけます。
   17時〜20時30分(最終入園20:00) 参加費 400円 (子供:200円)
ライトアップされた梅小路公園『朱雀の庭』

 11月20日(金) 城南宮火焚き祭   城南宮  TEL 075-623-0846
   ○「大祓の詞」を唱え、祈願の火焚串を焚き上げます。「浦安の舞」も奉納され、世の平和を祈ります。
城南宮火焚き祭

 11月20日(金)〜22日(日) 京都大アンティークフェア   パルスプラザ大展示場  
   ○ 全国からの出店数は330店以上。名実共に規模も大きな骨董市です。骨董・アンティークは
     150万点以上にもなり、遠くは海外のディーラーも参加。変化に富んだ内容も特徴的です。
    ・【パルスプラザ】地下鉄烏丸線・近鉄京都線「竹田駅」より 市バス18・南1・2・3「パルス
      プラザ前」(駐車場、大型バス無料駐車場有)
    ・お問い合わせ : (株)吾目堂 TEL 077-522-2307

 11月21日(土)〜29日(日) 泉涌寺窯もみじまつり  京都青窯会会館 TEL 075-531-5678
   ギャラリー、陶器市、工房見学などが東山(東福寺、泉涌寺など)の紅葉と相まって催されます。
   風情がある清水焼の窯元一帯が、散策の人々で賑わい、陶芸教室に、おでん・ぜんざいコーナー
   などなど、一日中歓声がわいています。
 
散策の人々で賑わう泉涌寺窯もみじまつり

 11月22日(日)〜11月28日(土) 報 恩 講   東本願寺  TEL 075-371-9181
   ○真宗大谷派の開祖・親鸞上人の恩を偲び宗門あげて繰り広げられる年間最大の行事です。
 
宗門あげて繰り広げられる報恩講

 11月22日(日) 広隆寺火焚き祭    広隆寺  TEL 075-861-1461
   ○この日のみ本尊聖徳太子像や秘仏薬師如来像が開帳されます。拝観料 700円
       
広隆寺の火焚き祭の模様

 11月22日(日)〜11月23日(月・祝) 聖天様の大根供養    覚勝院  TEL 075-881-5788
   ○覚勝院の本堂に祀られている歓喜天、聖天様が喜ぶお供えものの一つが大根。
   大根は心身の毒を消し、生命を養う薬と考えられており、大根供養は、お供えの大根の
   お下がりを炊き上げていただき、心身の毒を消して八福に欲するという行事。
   毎年、覚勝院では旧暦の小雪の日を挟む二日間で行われている
   10時〜 大根供養  14時頃〜  護摩供養大根だき  お供え代 900円
   
大覚寺覚勝院境内と大根だき

 11月23日(月・祝) 白峯神宮    白峯神宮  TEL 075-441-1461
   「大祓祝詞」奏上とともに、「願い串」を浄火により焚き上げます。18時〜 

 
白峯神宮のお火焚き祭

 11月23日(月・祝) 塩 竃 祭    十輪寺  TEL 075-331-0154
   ○平安の六歌仙の一人、在原業平を偲んで行われる催事。塩竈から立ち上る紫煙に亡き人を
   偲んだという平安時代の習慣を彷彿とさせる行事です。拝観料 400円
鳳輦屋根の本殿と在原業平を偲んで 業平紅葉

 11月23日(月・祝) 平岡八幡宮創祀祭・お火焚祭   平岡八幡宮  TEL 075-871-2084
   ○神事、お火焚祭(神事に引き続き)
   ○僧形八幡神像一般公開(無料)  ○御神酒などの配布(無料) 

 11月23日(月・祝) 数珠供養   赤山禅院  TEL 075-701-5181
   見事な紅葉の境内で行われます。千日回峰行大行満大阿闍梨祈祷の数珠の輪くぐりに、
   お数珠のお焚き上げ。お参りの方1000名様に腕輪念珠無料配布。 

 
色ずく境内の紅葉と納められた数珠

 11月23日(月・祝) 筆 供 養   東福寺山内正覚庵  TEL 075-561-8095
   筆塚があり、筆の寺として広く知られ、  ○稚児・山伏のお練り行列 
   ○筆供養 筆塚の前で奉納された廃筆、ペン、鉛筆などの供養が行われます。 
       
正覚庵での筆供養

 11月23日(月・祝) 火焚祭 車折神社   車折神社  TEL 075-861-0039
   ○祭典 「かまど」の守護神、奥津彦神、奥津姫神の二柱の神々を迎え、古式に則り
   「かまど祓い」の行事が行われます。 

 
「かまど祓い」から始まる車折神社のお火焚き祭

 11月23日(月・祝) 新熊野神社火焚祭    新熊野神社  TEL 075-561-4892
   ○宮中の新嘗祭(収穫に感謝する祭り)に始まる神事です。

 11月23日(月・祝) 長楽寺のもみじ祭    長楽寺  TEL 075-561-0589
   紅葉狩りと併せて、本堂にて時宗ならではの厳かな行事「薄念仏会」と、参拝者の病魔退散の
   祈願をする「扇祈願会」が行われます。優雅な一日です。
   薄念仏会 志納5,000円(拝観料・御回向料含む)
紅葉が美しい長楽寺周辺

 11月23日(月・祝) もみじ祭    地主神社  TEL 075-541-2097
   ○神楽奉納 拝殿において、剣の舞、扇の舞い、紅葉の舞の奉納が行われます。
   ○お火焚き神事、もみじ献花、にごり酒献酒などが行われます。要 清水寺拝観料300円 
地主神社のもみじ祭り紅葉の舞の奉納

 11月23日(月・祝) 建勲神社火焚祭    建勲神社  TEL 075-451-0170
   ○祭神織田信長を奉斎する神社の祭典は午前11時から。

 
建勲神社の火焚祭の模様

 11月26日(木) 御茶壷奉献祭   北野天満宮  TEL 075-461-0005
   天正15年10月1日豊臣秀吉公が北野天満官御神前にて自ら点茶し奉献、千利休らをして北野
   松原にて催した「北野大茶湯」の縁により毎年12月1日に献茶祭を斎行する。
   そのお祭りに使われるお茶が毎年木幡(こはた)・宇治・菟道(とどう)・伏見桃山・小倉・八幡・
   京都・山城等の各茶師より茶壷に入れられ奉献される。当日、午前11時一の烏居内西側の松
   向軒前を発した御茶壷行列が本殿到着後、御茶壷奉献祭を斎行し、続いて古式ゆかしく茶壷の
   口切式が神前にて行われる。
   奉献に使用される御茶壷は各々由緒ある物ばかりで、唐櫃に入れられて御神前まで運ばれる。
   この日の御茶壷奉献祭・口切式に始まり12月1日の献茶祭と続く一連の行事が「北野大茶湯」
   の縁による独特のもので400年余りの歴史をもつ。
   
奉献されたお茶壷と口きり式

  ○《 イ ベ ン ト 情 報 》 

  《 平成27年秋 非公開文化財特別拝観のご案内 》
   京都市内の社寺等21ヵ所(昼の部19ケ所、夜の部2ケ所)
   ふだん公開されていない社寺の建築、襖絵、庭園、寺宝など、貴重な文化財が京都古文化
   保存協会の主催で公開されます。貴重な見処も多く、毎年、楽しみな企画として好評です。
   この期間予約なしで拝観できます。なお、団体の場合は事前に連絡する必要があります。

   ●期 間:平成27年10月30日(金)〜11月8日(日)  社寺により異なりますのでご確認下さい
         ※「冷泉家」は10月31日(土)〜11月3日(火),「法然院」は11月1日(日)〜11月7日(土)
   ●時 間:【昼の部】 午前9時〜午後4時 (拝観受付)
          【夜の部】 午後5時30分〜午後8時30分(拝観受付)
   ●費 用:1ヶ所800円(大人)、400円(中高生) 
        ※ 拝観料は文化財の維持管理に充当されます。
   ●問合せ:(財)京都古文化保存協会  TEL 075-561-1795 


【昼間の部】 午前9時〜午後4時 (拝観受付)
社 寺 名 公開される箇所と対象 所 在 地
 
  1.清浄華院
10/30〜11/8 9〜16時
大殿(本堂)、 是心堂、泣不動縁起絵巻(重文)、他
上京区寺町通り広小路上ル
 
 2.三時知恩寺
10/30〜11/8 9〜16時
 本堂、一の間「源氏絵扇面貼交襖」、善導大師像、狩野永納筆【四季花鳥図屏風】 、他
上京区新町通り上立売下ル
 
 3.妙 蓮 寺 10/30〜11/8 9〜16時
長谷川等伯一派襖絵(重文)、本阿弥光悦筆【立正安国論】、松尾社一切経(重文)、他
 
上京区寺ノ内通大宮東入ル
  4.冷 泉 家 10/31〜11/3 9〜16時
冷泉家住宅(重文)、後桜町天皇より拝領【牡丹図蒔絵文箱】、光格天皇遺品【菊図象嵌鉄火鉢】、他
上京区 
烏丸通今出川東入ル
  5.光 照 院
   29年ぶり
10/30〜11/8 9〜16時
本堂(宸殿)、御本尊釈迦如来立像、書院、五葉の松、他
 
上京区新町通り上立売上ル
  6.西 方 寺
10/30〜11/8 9〜16時
本尊阿弥陀如来坐像(重文)、豊臣秀吉公尊像、地蔵堂、衣通姫地蔵尊、他
 
左京区東大路通二条下ル
  7.法 然 院 11/1〜7 9〜16時
本堂、本尊阿弥陀如来坐像、方丈、狩野光信筆襖絵(重文)、庭園、他
左京区
鹿ヶ谷御所ノ段町
  8.信 行 寺
  <初公開>
10/30〜11/8 9〜16時
本堂、伊藤若冲筆【花卉図】(天井画)、観音菩薩像、信行寺大悲尊像縁起絵巻、他
左京区 北門前町
  9. 妙 法 院
10/30〜11/8 9〜16時
庫裏(国宝)、大書院(重文)及び庭園、普賢菩薩騎象像(重文)、宸殿、龍華蔵(宝物庫)、他
東山区 妙法院前側町
  10.雲 龍 院
   泉涌寺山内
   18年ぶり
10/30〜11/8 9〜16時
本堂(重文)、土佐光信筆【後円融院宸影】(重文)、毘沙門天立像、他
東山区 泉涌寺山内町
  11.即 成 院
   泉涌寺山内
   18年ぶり
10/30〜11/8 9〜16時
阿弥陀如来及び二十五菩薩坐像(重文)、与一堂(那須与一の墓)、他
東山区 泉涌寺山内町
  12.知 恩 院 三 門
 
10/30〜11/8 9〜16時
三 門(国宝)二層内部、狩野探幽他狩野派筆天井画、釈迦牟尼坐像(重文)、十六羅漢像(重文)、他
東山区
林下町
  13.得 浄 妙 院
10/30〜11/8 9〜16時
本堂、お戒壇めぐり、御絵伝、大名出世双六、他
東山区
林下町
  14.大 統 院
   建仁寺山内
10/30〜11/8 9〜16時
本堂、円山応挙筆【幽霊図】、奥田潁川作【赤絵十二支四神鏡文皿】(重要美術品)、他
東 山 区大和大路四条下ル
  15.霊 源 院
   建仁寺山内
   <初公開>
10/30〜11/8 9〜16時
中巌円月坐像(重文)、毘沙門天立像(府指定文化財)、甘露庭、茶室妙喜庵、他
東 山 区大和大路四条下ル
  16.平 等 寺
    5年ぶり
10/30〜11/8 9〜16時 下 京 区
松原通烏丸東入ル
  17.東寺講堂
    五 重 塔
10/30〜11/8 9〜16時
講堂(重文)、立体曼荼羅(国宝・重文)、五重塔初層内陣(国宝)
講堂を周回し、立体曼荼羅を全方向からご覧いただけます。
南 区
九条町
  18.東寺灌頂院
10/30〜11/8 9〜16時
灌頂院(重文)、金堂 十二神将像(重文)、灌頂院において、金堂の十二神将像すべてをご覧いただけます。
南 区
九条町
  19.竜安寺蔵六庵
   <初公開>
10/30〜11/8 9〜16時
茶 室 蔵六庵、[吾 唯 足 知] の蹲 、群仙図、琴棋書画図、他
 
右京区
花園妙心寺町
【夜の部】 午後5時30分〜午後8時30分(拝観受付)
社 寺 名 公開される箇所と対象 所 在 地
 
  一.上賀茂神社
10/30〜11/8 17時30分〜20時30分
本 殿(国宝)、権 殿(国宝)、
石見神楽奉納(10/30〜11/3午後8時〜 )
今様(白拍子舞)奉納(11/4〜11/8午後6時30分から)
北区 上賀茂本山
  二.下鴨神社
10/30〜11/8 17時30分〜20時30分
拝所より本 殿(国宝)遥拝、
今様(白拍子舞)奉納(10/30〜11/3午後8時〜 )
石見神楽奉納(11/4〜11/8午後6時30分から)
左京区下鴨泉川町
 


○《 特集 京の紅葉のみどころ 》 

ここをクリックしてください