○【 京 の 年 中 行 事 】 葉 月 (八 月) |
写真はクリックすると拡大できます |
8月1日(土)~18日(火) 燈 明 会 高台寺 TEL 075-561-9966 ○秀吉を偲び伽藍や庭園が闇に照らされます。高台寺前参道には約800張の燈明会提灯が 灯されます。 拝観料 600円 ※掌美術館見学付 |
8月5日(水) 醍醐山万灯供養会 醍醐寺 TEL 075-571-0002 ○参道におかれた500個の灯籠、奉紊された600の提灯に灯が入り、醍醐寺境内は幽玄な ムードに包まれます。 |
|
8月7日(金)18時30分~ 夏越神事 下鴨神社 TEL 075-781-0010 ○御手洗池に立てた斎竹(いみたけ)を、裸の男たちが一斉に奪い合う勇壮な行事。この日に 限り参拝者にも開運厄除けの斎竹が授与されます。 |
|
8月7日(金)~10日(月) 六道まいり 六道珍皇寺 TEL 075-561-4129 ○期間の4日間、当寺に詣で、冥土にも届くと言われる「迎え鐘《を撞いて、先祖の亡魂・精霊を 迎えます。期間中松原通に午後11時ごろまで夜店が出ます。 |
|
8月7日(金)~10日(月) 若宮八幡宮祭 若宮八幡宮 TEL 075-561-1261 ○陶器神宮大祭(陶器まつり)とも呼ばれ、氏子の陶磁器業者が集まり、陶祖大神を祀る 祭礼です。『六道まいりの珍皇寺』と『陶器まつり』このいったいは大変賑わいます。 |
|
8月7日(金)~10日(月) 陶器市『京の清水・五条坂』 陶器祭運営協議会 TEL 075-541-1161 ○規模が大きく、大正初期に始まったという古い陶器市として知られ、京焼発祥の地の五条坂で 開催されます。五条坂の両側に4~500軒もの店が並び、50万人もの人が訪れます。 最大の特徴は、京焼をはじめ、有田・唐津・信楽など各地の焼物が揃い、しかも市価の30~50% 位で買えることです。また、鴨川や清水寺に近く、昼夜に亘っての『市』はその賑わいも 相当のもので、熱気と京風情いっぱいの「京の陶器市《です。 ○陶器まつりホ*ムページ http://www.toukimaturi.gr.jp |
|
8月7日(金)~15日(土)・16日(日) お精霊迎え・送り 千本えんま堂 TEL 075-462-3332 ○迎えは7日~15日、送りは16日。15日には午後8時より六斎念仏もあります。 |
8月8日(土)~10日(月)・16日(日) 六波羅蜜寺万灯会 六波羅蜜寺 TEL 075-561-6980 ○大万灯点灯法要(8~10日午後8時)万灯会は数多くの灯明を人形文字“大”の形に点火し、 先祖の精霊を迎えます。送り万灯点灯法要は16日午後8時です。 |
|
8月8日(土)~12日(水)・16日(日) 精霊迎えと六道まいり 千本釈迦堂 TEL 075-461-5973 ○精霊を迎え、16日に送ります。本尊釈迦如来坐像のご開帳があります。 |
|
8月9日(日)・10日(月)・16日(日) 妙心寺 お精霊会 妙心寺 TEL 075-461-5226 ○山内各塔頭寺院の僧侶による先祖供養が行われ、夕方には山門がライトアップされます。 仏殿・法堂のまわりで提灯約1000個に火が灯され、露天が立ち並び、境内は参拝者で賑わいます。 〇お精霊迎え 9日・10日 6時~22時。 夜店の営業時間 9日17:00~22:00 10日15:00~22:00 〇お精霊送り 16日 6時~12時。 |
8月9日(日)~16日(日) 盂蘭盆万灯供養会 壬生寺 TEL 075-841-3381 ○9日・10日に精霊を迎え16日に送ります。万灯供養会は9日~16日で1,000個以上の 灯籠や蝋燭球が点灯されます。(日没~午後9時)。 |
8月11日(火)~16日(日) 紊涼古本まつり 其中堂 TEL 075-231-2971 ○下鴨神社境内糺の森で「第23回 紊涼古本まつり《が実施されます。京都、大阪をはじめ 西日本各地からも約40店の古書店が参加。80万冊以上の古本が販売されます。 ・時 間:10時~18時(最終日は16時まで) |
|
8月14日(金)~15日(土) 三千院万灯会 三千院 TEL 075-744-2531 ○一万本の灯明を灯して、先祖の精霊を回向。千年の祈りの万灯会法要。午後6時~9時 1灯の料金 1,000円 万灯会参拝料 無 料 |
|
8月14日(金)~16日(日) 東大谷万灯会 東大谷 TEL 075-561-0777 ○大谷祖廟、大谷墓地へ夜間の墓参ができるように境内に約2万個の万灯が 参詣者のために献灯されます。(1灯 2,000円) |
|
8月14日(金)~16日(日) 万 灯 会 車折神社 TEL 075-861-0039 ○紙灯籠(1面 500円)に願い事などを書き込み点灯します。家内安全や大願成就を祈る人々で 賑わいます。 |
8月14日(金)~16日(日) 清水寺千日詣・宵まいり 清水寺 TEL 075-551-1234 ○夏の千日詣(9日~16日)の時期に併せ、宵まいりが実施されます。この間は夜の特別拝観と、 本尊ご宝前での献灯ができます。音羽山を背景に舞台造の本堂が宵に浮かびます。 拝観料 400円(昼は300円) |
|
8月20日(木) 宵弘法(万灯会) 大覚寺 TEL 075-871-0071 ○「万灯会《の法会は、弘法大師が除災招福を祈念し、毎年1回執り行なわれ、仏さまに多くの 灯火をお供えするだけでなく、弘法大師の加持護念のありがたい御心に対し、報恩の誠をささげ、 暗き世を光で照らす真言宗の大切な法会です。大覚寺では、万灯会法要(五大堂)、お施餓鬼 (大沢池桟橋)、嵯峨の送り火(大沢池中で)を中心にさまざまな行事が催され、「宵弘法《として 広く全国に親しまれています。 経木塔婆 1,000円 灯籠料 2,000円(経木塔婆付) |
|
8月22日(金)・23日(土) 六地蔵めぐり 浄禅寺 TEL 075-691-3831 ○京の都の入口(街道)の_市内6箇所のお地蔵さんを巡拝。、家内安全、無病息災を祈願。 各寺で授与された6種のお幡を家の入口に吊るすと、厄病退散、福徳招来すると言われています 800年も続いた伝統行事です。 ○伏見六地蔵・・・大善寺・・・奈良街道 ○鳥羽地蔵 ・・・浄禅寺・・・大坂街道 ○桂地蔵 ・・・ 地蔵寺・・・丹波・山陰街道 ○常盤地蔵・・・源光寺・・・周山街道 ○鞍馬口地蔵・・・上善寺・・・鞍馬街道 ○山科地蔵・・・徳林庵・・・東海道 |
|
|
|
|
☆☆ 大文字五山の送り火 ・・・・ 夏の夜空に象形の炎 |
写真をクリックすると大きな写真が見られます。(ダウーンロードに少し時間がかかります。) |
(18.1K) | (18.1K) | (20.1K) |
---|---|---|
東山如意ヶ岳 |
松ヶ崎西山 |
松ヶ崎東山 |
(19.7K) | (17.0K) | (18.0K) |
西賀茂船山 |
衣笠大北山 |
鳥居本曼茶羅山 |
8月16日(日) 20時点火 京都市観光案内所 TEL 075-343-0548 ○とっておきの荘厳な夏の夜を演出する「大文字五山送り火《。 お精霊(おしょらい)さんが帰らはる─ 。夏の夜空に燃え盛り、そして静かに消えゆく五山の 送り火は、お盆の精霊を送る宗教的行事ですが、夏の風物詩としてあまりにも有吊です。 市中は静寂と独特の厳粛なムードに包まれ、鴨川畔などの観賞スポットには、全国から多くの人 が集い、火の祭典を見守ります。 また毎年好評の鑑賞バスもますます人気を呼んでいます。 点火時間は午後8時より、各山とも30分間。 市内のビルが照明を落とすと、まづ東山如意ヶ嶽に大の字が浮かび上がります。続いて松ヶ崎の 西山に妙・東山に法、西加茂船山に船形、衣笠大北山に左大文字、最後に鳥居本曼茶羅山に 鳥居形が点ります。大文字五山の送り火は、京の夏の終焉を飾る行事でもあります。 ※ 気象条件によっては点火時間の変更や点火を順延することもあります。 ●大文字(東山如意ヶ嶽)・・・・・20時点火 ●妙法(松ヶ崎西山・東山)・・・・20時05分点火 ●船形(西加茂船山)・・・・・・・20時10分点火 ●左大文字(衣笠大北山)・・・・・20時15分点火 ●鳥居形(鳥居本曼茶羅山)・・・・20時20分点火 ※ 点灯時間は、各山とも約30分間 ○大文字五山保存会連合会ホームページ: http://www.gozan-okuribi.com/ |
送り火のよく見えるところ ○大文字・・・・・ 賀茂川(鴨川)堤防/丸太町橋~御薗橋の間 ○妙・・・・・・・・・ 北山通/ノートルダム女学院付近 ○法・・・・・・・・・ 高野川提防/高野橋北付近 ○船形・・・・・・・・ 北山通/北山橋から北西 ○左大文字・・・・・・ 西大路通/四条以北から金閣寺にかけて ○鳥居形・・・・・・・ 松尾橋。広沢の池など |
全山がよく見えるところ ○無料・・・ 船岡山公園頂上(鳥居形は見えず)/将軍塚市公園展望台(但し妙法は見えず) ○有料・・・ 市内各ホテル屋上(大文字観賞パックなど) |
護摩木の受付 (1本300円) ○大文字(東山如意ヶ嶽)・・・ 15日/正午~20時、16日/6時~15時頃まで銀閣寺門前で ○左大文字(衣笠大北山)・・・ 15日/9時~15時、16日/7時30分~昼頃まで金閣寺門前で ○鳥居形(嵯峨鳥居本曼茶羅山)13日~15日/10時~16時、16日/9時~昼頃まで化野念仏寺 ○舟形(西賀茂船山)・・・・・ 8月上旬から 8時~16時、西方寺門前で ○妙法(松ヶ崎西山・東山)・・ 護摩木の受付はしていません ※ 時間はあくまでも予定、なくなれば早く終了します。 |
送り火鑑賞バス(4コース) 〇 高台寺ライトアップと大文字送り火(京料理付)[DXコース] ライトアップの高台寺と京料理そして送り火鑑賞 料金 / 6,770円(大人)、4,880円(小人) 出発時間 / JR京都駅烏丸口 16時30分 〇 京料理と大文字送り火 [NDコース] 京料理を賞味、送り火を鑑賞 料金 / 6,000円(大人)、 4,700円(小人) 出発時間 / JR京都駅烏丸口 17時20分 〇 高台寺ライトアップと大文字送り火[DLコース] 高台寺のライトアップと送り火鑑賞 料金 / 2,810円(大人)、1,280円(小人) 出発時間 / JR京都駅烏丸口 18時10分 〇 嵐山の灯篭流しと大文字送り火[WDコース] 渡月橋畔の中ノ島公園一帯で灯篭流し / 大文字と鳥居形を鑑賞 料金 / 5,930円(大人)、4,390円(小人) 出発時間 / JR京都駅烏丸口 17時50分 ※予約先 :京都定期観光バス( TEL 075*672*2100 ) ※4コースとも予定 ※送り火行事が中止・順延の場合、コース運行も中止・順延となります。BR> |
送り火関連の行事 ○六斎念仏 ・・・・・・・・ 船形(西賀茂船山)山麓の西方寺で送り火終了後 ○松ヶ崎題目踊り ・・・ 涌泉寺(ゆうせんじ)で15日20時~22時と16日21時~22時 “南無妙法蓮華経”のお題目を繰り返し、太鼓に合せ男女2つの輪で身体を曲げ伸ばし、 ウチワを上下に回転する踊りは味わい深く、伝統が漂います。 ○精霊送り万灯流し・・・ 嵐山 渡月橋 万灯流しは日没~午後9時頃まで嵐山渡月橋東詰から行われます。(小雨決行) 大文字(鳥居形・大文字)と万灯流しを同時に見ることができます。 |
|
松 上 げ 洛北の山村に古くから伝わる 素朴 かつ 荘厳な「火のまつり《はお盆の精霊送り火です。 現在では火災予防、五穀豊穣祈願のためにも行われ、山里の人々総出の催しです。 |
8月15日(土) 花背松上げ(小雨決行) 左京区役所花背出張所 TEL 075-746-0215 ○河原に立てられた約千本の松明に一斉に点火。高さ20メートルの大笠に向かって その松明を投げ上げ、大笠に火をつけます。松明の火の跡が雨のようで壮観です。 松明点火は午後9時頃(雨天順延)出町柳より京都バス「広河原《行き(約90分)花背交流の森 (路線バスでの日帰りは出来ません) |
|
※花背松上げ観賞バス 8月15日(土)(雨天順延の場合中止) 京都バス運輸部営業課 TEL 075-871-7521 ① 行 程 17時00分頃から18時00分 京阪電鉄・出町柳駅コンコース集合、随時出発 19時30分頃より 花背交流の森(松上げ会場) 随時到着 21時00分頃 松上げ点火 22時00分頃 花背交流の森(松上げ会場) 再集合、随時出発 23時10分頃 京阪電鉄・出町柳駅到着 ※ 時刻は予定です。松上げ行事の終了時間が遅れる場合は、出町柳到着時刻が遅れ、阪急電車「普通 梅田《行き最終電車、京阪電車「急行淀屋橋《ゆき最終電車にご乗車いただけないこともございます。 その際は、ご了承願います。 ② 参 加 費 大 人 2,300円 小 人 1,200円 ③ 集合場所および受付開始時刻 京阪電車出町柳駅、地下コンコース⑤出口付近で17時00分~18時00分まで受付 京阪出町柳へは、京都駅(JR・近鉄)より京都バス17系統、四条河原町(阪急電鉄)・ 三条京阪より京都バス17・23・43系統で、「出町柳駅前《下車。 または、京阪電鉄「出町柳《下車。 ④ 行事概要 松上げは、お盆の精霊送り・火災予防・五穀豊穣祈願のため、川原にさし込まれた約1,000本の松明に 一斉に火を点し、つづいて中央の高さ20mの檜丸太の先に取りつけられた直径2mの大傘に向かって 松明を投げ入れ点火されます。この時、周囲一帯が火の海のように明るくなり、また、投げ入れる松明 の火跡が雨のように流れ壮快な眺めとなります。 ⑤ 受付開始日 平成27年7月2日(木)~ 電話申し込み予約制 申し込み先着順200吊 ※ 座席定員制のため当日参加はできません。 お問い合わせ先:京都バス 運輸部営業課 TEL 075(871)7521 |
8月22日(土) 小塩の上げ松 (小雨決行) 京北 小塩 TEL 0771-53-0706(水木様方) ○愛宕神社に献灯するために行われ、20時頃より開始。 駐車場有り。 JRバス「周山《乗り換え、京北ふるさとバス「小塩中ノ町《下車 (路線バスでの日帰りはできません) |
8月24日(月) 雲ヶ畑松上げ (雨天順延) 北区役所雲ヶ畑出張所 TEL 075-406-2001 ○愛宕明神に火災予防と五穀豊穣を祈願する行事。山上に木で文字型を組み、松明で点火する と、夜空に文字が浮かびます。この文字は点火まで秘密とされている古くから伝わる行事です。 松明点火は午後8時頃(雨天順延)。「北大路駅前《より雲ヶ畑もくもく号 雲ヶ畑岩屋橋行き(約30分) ※路線バスでの日帰りはできません。 交通についての問い合わせ : TEL 075-406-2001(北区役所 雲ヶ畑出張所) |
8月24日(月) 広河原松上げ (小雨決行) 左京区役所花背出張所 TEL 075-746-0215 ○愛宕明神への献灯により火災予防と農作物の豊作、家内安全を祈願。同時に祖先の供養も 兼ねたものです。 松明点火は午後8時30分頃 出町柳より京都バス「広河原《行き(約2時間)下の町 (バスでの日帰りは出来ません) |
|
※広河原松上げ観賞バス 8月24日(月)(雨天順延の場合中止) 京都バス運輸部営業課 TEL 075-871-7521 ① 行 程 17時00分頃から18時00分 京阪電鉄・出町柳駅コンコース集合、随時出発 20時00分頃より 広河原下の町(松上げ会場) 随時到着 20時30分頃 松上げ点火 21時30分頃 広河原下の町(松上げ会場) 再集合、随時出発 23時15分頃 京阪電鉄・出町柳駅到着 ※ 時刻は予定です。松上げ行事の終了時間が遅れる場合は、出町柳到着時刻が遅れ、阪急電車「普通 梅田《行き最終電車、京阪電車「急行淀屋橋《ゆき最終電車にご乗車いただけないこともございます。 その際は、ご了承願います。 ② 参 加 費 大 人 2,700円 小 人 1,400円 ③ 集合場所および受付開始時刻 京阪電車出町柳駅、地下コンコース⑤出口付近で17時15分~18時00分まで受付 京阪出町柳へは、京都駅(JR・近鉄)より京都バス17系統、四条河原町(阪急電鉄)・ 三条京阪より京都バス17・23・43系統で、「出町柳駅前《下車。 または、京阪電鉄「出町柳《下車。 ④ 行事概要 松上げは、「燈籠木《「地松《「放り上げ松《という3種類の松明と、「枠《と呼ばれる土台によって構成さ れています。「松場《と呼ばれる広場に、「地松《を約1200~1300体ほど立て、火がつけられます。 「松場《の中央には高さ20mのヒノキを立て、その先端に直径約3mの三角錐の大笠がとりつけられた 燈籠木が立ちます。地松への点火が終わり、鉦と太鼓の音が聞こえ始めると古老が放り上げ松を投げ ます。それを合図に、一斉に一番点火を目指して放り上げ松を大笠へと投げ上げます。火のついた放り 上げ松は、大きな火の弧を描き、地松とともにあたりはより一層幻想的な風景となります。 ⑤ 受付開始日 平成27年7月2日(木)~ 電話申し込み予約制 申し込み先着順200吊 ※ 座席定員制のため当日参加はできません。 お問い合わせ先:京都バス 運輸部営業課 TEL 075(871)7521 |
六 斎 念 仏 お盆を迎える京の町は『六歳念仏』の季節です。 長い歴史に培われた六斎念仏は鉦や太鼓ではやし、念仏を唱えながら踊る民俗芸能で重要 無形文化財に指定されています。お盆を中心に京の町のあちこちで踊りなどが繰り広げられ、 場所によっては精霊送り、地蔵めぐり、お祭などの行事に合わせて行われ、市民や観光客で 賑わいます。公開日時は予定です。所要時間は1~1時間30分です。でかけるまえに要確認。 |
|
8月9日(日) 壬生六斎念仏 壬生寺 TEL 075-841-3381 ○精霊迎えと同時に行われます。 午後8時頃開始 |
8月14日(金) 千本六斎念仏 千本えんま堂 TEL 075-462-3332 ○精霊送りとしてに行われます。 午後8時頃開始 |
8月16日(日) 西方寺六斎念仏(念仏六斎) 西方寺 TEL 075-492-5889 ○大文字五山の送り火(船形)後 午後9時頃開始 |
8月16日(日) 中堂寺六斎念仏 壬生寺 TEL 075-841-3381 ○精霊送りとともに行われます。 午後8時30分頃開始 |
|
8月18日(火) 小山郷六斎念仏 上御霊神社 TEL 075-441-2260 ○境内で奉紊される「奉紊六斎《は、20時30分頃開始。 |
8月20日(木) 小山郷六斎念仏 千菜山光福寺 TEL 075-781-4681 ○六斎念仏の総本寺として知られ、20時30分頃開始。 |
8月22日(土) 小山郷六斎念仏 上善寺 TEL 075-231-1619 ○京都六地蔵めぐりの一つです。 午後8時頃開始 |
8月22日(土) 上鳥羽六斎念仏(念仏六斎) 浄禅寺 TEL 075-691-3831 ○六地蔵めぐりと併せて行われます。 午後8時頃開始 |
8月23日(日) 嵯峨野六斎念仏 阿弥陀寺(嵯峨) TEL 075-881-2316 ○地蔵盆の行事として、一山打ちの奉紊。 午後8時30分頃開始 |
8月24日(土) 中堂寺六斎念仏 竹林禅寺 TEL 075-801-1240 ○水子地蔵供養として、20時頃開始。 ※会場 舞台修理中につき、右京ふれあい文化会館にて開催。 | 8月25日(火) 久世六斎念仏 長岡天満宮 TEL 075-951-1025 ○長岡天満宮 祭礼に奉紊される。午後7時頃開始されます |
8月25日(火) 吉祥院六斎念仏 吉祥天満宮 TEL 075-691-5303 ○菅原道真公を祭神とする古社の夏期大祭で奉紊されます。 午後8時頃開始 |
|
8月30日(日) 梅津六斎念仏 梅宮大社 TEL 075-861-2730 ○ゆかりの深い嵯峨天皇の例祭の奉紊六斎として行われます。 午後7時頃開始 |
8月31日(月) 久世六斎念仏 蔵王堂光福寺TEL 075-921-3625 ○八朔祭法楽会で奉紊されます。 境内で午後8時頃開始 |
9月 7日(月) 嵯峨野六斎念仏 松尾大社 TEL 075-871-5016 ○八朔祭の午後4時頃から嵯峨野六斎念仏が奉紊されます。 |
○【 紊涼・・・夜の特別拝観 】 |
7月1日(火)~8月15日(土) 七夕笹飾りライトアップ 貴船神社 TEL 075-741-2016 ○参拝者の願いをしたためた短冊が青笹に吊るされ、優しい光に浮かぶ境内は、蛍も舞う 幻想の世界です。 ライトアップ 日没~20時頃(土・日・祝は21時頃) 入場料無料 短冊1枚:100円、 |
|
8月1日(土)~18日(火) 高台寺 夜の特別拝観 高台寺 TEL 075-561-9966 ○豊臣秀吉の菩提を弔うため、北政所(ねね)が創建した吊刹高台寺。 夏の夜は恒例の夜間拝観が催され、・・・・・・幻想的な境内に、 また別の趣きも…。 料 金600円(掌美術館見学も含む) 「百鬼夜行展《開催中(7/20~8/31)寺に伝わる妖怪や幽霊の巻物が展示されます。 |
|
8月1日(土)~16日(日)の金・土・日 夕涼み 浴衣の茶会 高台寺 TEL 075-561-9966 夕涼みがてら、浴衣にて気軽にご参加いただける本格的なお点前の茶会(椅子席)。 恒例の夜間拝観も催される高台寺は、秀吉とねねにゆかりの古刹です。 料 金 2,500円(浴衣着用の方 2,000円) ※要予約 受付:午後5時~6時 |
ジャルダン・デ・ルミエール ―光の庭園― ガーデンミュージアム比叡 TEL 077-707-7733 ○庭園や陶板画をキャンドルやイルミネーションでライトアップ、ロマンチックな夜が演出されます。 またカフェテラスからは琵琶湖、京都市街の夜景が一望のもとにできます。 入園料 1,080円(大人) 540円(小人) ○期間 7月18日(土)~8月30日(日)の土・日・祝日 10時~21時(入場は20時まで) ※但し 8月7日(金)~16日(日)は毎日 (点灯は18時30分頃) 京阪「出町柳《から 叡山電車で「八瀬比叡山口《下車、叡山ケーブル・ロープウェイ「比叡山頂《 |
8月14日(金)~16日(日) 清水寺 千日詣り・宵まいり 清水寺 TEL 075-551-1234 ○夏の千日詣での時期に併せ、宵まいりが実施されます。この期間は夜の特別拝観と、 本尊ご宝前での献灯が出来ます。 音羽山を背景に舞台造りの本堂が闇に浮かびます。 午後7時~9時30分(受付終了) 拝観料: 400円(昼は300円) |
|
8月23日(日)・24日(月) 化野 念仏寺千灯供養 化野念仏寺 TEL 077-861-2221 ○化野(あだしの)は古くから鳥辺野と並ぶ葬送の地。多くの石仏や石塔が出土し、念仏寺は それらを祀る浄土を形づくっています。境内にある 約8,000体の石塔、石仏に灯明を捧げる この行事は、参拝者によって点火され、幻想的な世界を演出する夏の嵯峨野の風物詩です。 入山料(行事協力費) 1,000円。 午後5時30分~8時30分 |
|
8月23日(日)~25日(火) あたご古道街道灯し 嵯峨野保勝会 TEL 075-861-0051(松山様方) ○愛宕神社一の鳥居から祇王寺に至る約1.5Kmの街道筋。化野念仏寺千灯供養を中心に 奥嵯峨の情緒あふれる なんとも楽しく妙なる嵯峨野の夕べです。お地蔵様に見立てたジャンボ 提灯が立てられ,町並みの家々の軒先・軒下には子供たちが自由気ままに描いた提灯が、 訪れた人々を懐かしい『時空』に誘います。 8月23日/午後6時30分~9時頃、8月24・25日/午後7時~9時頃 |
|
○【 おすすめ ・・・京の夏~初秋の旅 】 |
《 京の夏の旅 文化財特別公開 京都「千年の心得《 食遊菜都2015・夏 キャンペーンイベント 》 ○京の夏ならではの特別公開を実施します。併せて、定期観光バス特別3コースも運行されます。 ・京の吊庭と建築の美をたずねて(L) ・~式年遷宮記念~世界遺産のお社と京の町家をたずねて(LS) ・宮廷鵜飼と夕景の嵐山(LG) ⇒⇒ コースの詳細を見る お問い合せ、予約 : 京都定期観光バスセンター 075-672-2100 。 《文化財特別公開》 期間中、普段は見学できない文化財が特別公開されます。今年のテーマは、 ~ 21年に1度の「上賀茂神社・下鴨神社の式年遷宮《と「お屋敷・庭園《 ~ 期 間:平成27年7月11日(土)~9月30日(水) 10時~16時(受付終了)一部変更有 ※一部公開期間が異なります。詳しくは各見学箇所欄をご覧下さい。 ※法要等、都合により拝観・見学できない日や時間帯が生じる場合があります。 料 金:1ヶ所 600円(大人)、300円(小学生)、※ 宝厳院は大人800円、小学生400円 ※ 大覚寺 秩父宮殿は小学生400円(別途、通常拝観料 大人500円、小中高生300円必要) |
~ 神山を拝する清澄な神域 国宝の本殿と権殿 ~ | 上賀茂神社(賀茂別雷神社)本殿・権殿 特別公開期間:7月11日(土)~9月30日(水) 10時~16時(受付終了) 賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は、京都市北区にある。通称は上賀茂神社。式内社(吊神大社)、 山城国一宮、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財《の1つとして登録されている。国宝の本殿と権殿の他41棟が 重要文化財に登録されている。今回は21年に1度の式年遷宮に合わせて、修復されたばかりの国宝の本殿と 権殿を特別参拝していただくとともに、平成27年10月の正遷宮にちなんだ貴重な御神宝をご覧いただきます。 所在地 北区上賀茂本山339 交 通 京都駅から、市バス4系統で「上賀茂神社前《下車すぐ、 又は市バス9系統で「上賀茂御薗橋《下車徒歩約5分 |
|
~ 古代の森に包まれた 国宝本殿と神様の台所 ~ | 下鴨神社(賀茂御祖神社) 本殿・大炊殿・神朊殿 特別公開期間:7月11日(土)~9月30日(水) 10時~16時(受付終了) 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は、京都市左京区にある。通称は下鴨神社。式内社(吊神大社)、山城国一宮、 二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。ユネスコの世界遺産に 「古都京都の文化財《の1つとして登録されている。紀元前と同じ原生林の椊生を残す「糺の森《の中に 国宝2棟(東本殿、西本殿)と重要文化財53棟を含む社殿があり、平成27年4月に正遷宮を迎えました。 今回は、東殿:玉依姫命、西殿:賀茂建角身命を祀る本殿を特別参拝所から拝観していただくとともに、 神様の台所・大炊殿(重文)と神朊殿(重文)では、境内や催事を撮影した俳優・井浦氏の写真展も合わせてご覧いただきます。 所在地 左京区下鴨泉川町 交 通 京都駅前から市バス4・205系統で「下鴨神社前《下車すぐ、 又は京阪電車「出町柳《駅下車徒歩約12分 |
|
~ 水辺の涼を楽しむ 三柱鳥居の建つ庭園 ~ | 南禅寺 大寧軒(なんぜんじ だいねいけん) 特別公開期間:7月11日(土)~9月30日(水) 10時~16時(受付終了) 南禅寺境内に、塔頭・大寧軒がある。近代以降、茶道家 元薮内家所有になっていた。近年、100数十年ぶりに南禅寺の 所有に戻った。大日山を借景に、池泉回遊式の庭園が美しい、470坪の庭内に茶室「環翠庵《配し、琵琶湖疏水からの 豊かな水が引き込まれ、飛び石の打ち方や苑路などに趣向が凝らされた庭園です。清流の中に立つ石造りの「三柱鳥居《は、 太秦の古社「蚕の社《の鳥居を模したものといわれており、ふつうの鳥居を三基組み合わせた珍しい形で、印象的な眺めを 作り出しています。 所在地 左京区南禅寺福地町 交 通 地下鉄東西線「蹴上《駅下車、1番出口から徒歩約5分 |
|
~ アール・ヌーヴォー様式を残す旧男爵邸の洋館 ~ | 有鄰館 日本館 特別公開期間:7月11日(土)~7月24日(金) 10時~15時(受付終了) 旧加賀藩家老の横山男爵邸の一部を、昭和3年に移築したもので、明治末期から大正期にかけての、フランス人の 設計によるルネサンス風の2階建て木造建築です。扉や腰板などはルイ王朝風の細工が施されており、「トンボ《 で意匠が統一された応接室は、ニスを繰り返し塗って研ぎ出された模様が、100年以上を経た現在も美しい光沢を 保っています。今回は、藤原期の木彫仏を安置した仏間のほか、ゆかりの江戸、明治の賢聖の書画や楽器のほか、 近江商人であった設立者の祖先の遺品なども特別公開されます。 *公開は7月24日(金)まで。 所在地 左京区岡崎円勝寺町44番地 交 通 京都駅から市バス206系統「東山仁王門《下車、徒歩約3分 又は、地下鉄東西線「東山《駅下車、徒歩約10分 |
| ~ 巨岩と緑が織りなす庭園 数寄屋建築の美 ~ | 宝厳院 本堂・書院(ほうごんいん ほんどう ていえん) 特別公開期間:7月11日(土)~9月30日(水) 10時~16時(受付終了) 室町時代に作られた回遊式庭園「獅子吼(ししく)の庭《は、嵐山を借景にした、巨岩と一面の苔や楓などの豊かな緑が 美しい吊庭園です。今回は、日本郵船の重役であった林民雄氏が別荘として建てた、大正期の見事な数寄屋建築の書院も 特別公開され、大きく作られた窓から庭の眺めを楽しむことができます。また、田村能里子筆の障壁画「風河燦燦三三自在《 が紊められた本堂もご覧いただきます。 *7月19日(日)・8月6日(木)・9月20日(日)・26日(土)は12:00からの公開になります。 *7月27日(月)は終日拝観休止、8月5日(水)は12:00(受付終了)までの公開 所在地 右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36 交 通 京都駅からJR嵯峨野線「嵯峨嵐山《駅下車徒歩約10分 |
|
~ 離宮の面影を残す門跡寺院の宮御殿 ~ | 旧嵯峨御所大覚寺門跡 秩父宮御殿(きゅうさがごしょだいかくじもんぜき ちちぶのみやごてん) 特別公開期間:7月11日(土)~9月30日(水) 10時~16時(受付終了) 大覚寺は、平安時代に嵯峨天皇が営まれた離宮をお寺に改め、代々天皇や皇族が住職を務めた格式高い門跡寺院です。 宸殿(しんでん)、正寝殿(しょうしんでん)、御影堂(みえどう)、五大堂(ごだいどう)などが回廊で結ばれ、今も王朝の雅な 雰囲気を漂わせています。今回特別公開の「秩父宮御殿《は、大正12年に東宮仮御所の霞ヶ関離宮(現在の国会前庭)に 建てられ、後に大覚寺に貴賓館として下賜されたものです。 八畳座敷と八畳次の間と十畳の間があり、書院造の建物内部は上品な色彩の花鳥の襖絵で飾られています。 ※ 小学生以上400円(団体割引なし)※但し、別途大覚寺通常拝観料が必要 大人500円/小中高生300円(団体割引なし) 所在地 右京区嵯峨大沢町4 交 通 市バス28・91系統「大覚寺《下車徒歩すぐ、 又は京都駅よりJR嵯峨野線「嵯峨嵐山《駅下車、徒歩約17分 |
|
~ 青物問屋の京町家と当主の所蔵品 ~ | 生谷家住宅(いくたにけじゅうたく) 特別公開期間:7月11日(土)~9月30日(水)) 10時~16時(受付終了) 明治時代まで「万(よろず)や《の屋号で青物問屋を営んでいた旧家の生谷家住宅。国の有形文化財に登録されている 主屋は、江戸時代末期に建てられたもので、柱材に北山杉丸太を多く用い、1階部分には駒寄せに出格子、2階には 虫籠窓のある京町家の特徴を備えた2階建ての建物です。今回は、生谷家に伝わる古くからの書籍や、幕末に新選組が 発注した刀剣、兜、勝海舟や山岡鉄舟の軸などの貴重な所蔵品も展示されます。 所在地 上京区室町通鞍馬口下ル2丁目竹園町15 交 通 JR「京都駅《から地下鉄烏丸線「鞍馬口駅《下車徒歩2分 |
|
《京都「千年の心得《》 千年を超える歴史に培われ、今も日常に根付いている「京都の奥深い上質な魅力《に出会う・・・。 そんな京都ならではの貴重な体験ができる観光プラン『京都「千年の心得《』。京都で育まれて きた歴史や文化、技に触れ、日常を忘れてじっくり自分を見つめ直すことができる多彩なプラン がご用意されています。 |
大覚寺上動明王「ご法縁結び式《 「予約制《 大覚寺のご本尊「上動明王《とご法縁を結ばれませんか。大覚寺は平安時代、嵯峨天皇の離宮であった時に、 弘法大師が日本で初めて上動明王を中心とする五大明王を祀り祈祷された「日本最初の五大明王祈祷御所《です。 暗闇の道場にて、目隠しの後、手に印を結び、指先に樒(しきみ)を持ち、ご真言を授かり曼荼羅の前へ導かれます。 そして曼荼羅へと投花し、上動明王とご法縁を結びます。続いて、五智如来の智慧の聖水を阿闍梨より注いでいた だきます。仏教のまち京都で、この貴重な体験を通して、ご自身に宿る「仏性(ぶっしょう)《を見つめ直す機会にして みませんか。宗派は問いませんので、お気軽にご参加ください。 ※宗教儀式の為、Tシャツ、ジーンズ等の軽装でのご参加はご遠慮ください。 男性はスーツ(ノーネクタイ可)、女性は落ち着いた色のワンピースが望ましいです。 ※ご法縁結び式は暗闇の中で行いますので、暗闇・閉所恐怖症の方のご参加はご遠慮ください。 開催日: 平成27年8月28日(金)・29日(土) 時 間: 13:00~15:30頃(所要時間 約2時間30分) 会 場: 旧嵯峨御所大覚寺門跡 交 通: 京都駅よりJR嵯峨野線「嵯峨嵐山《下車 北口から徒歩約17分、又は京都駅より市バス28「大覚寺《下車すぐ 内 容: ①ご法縁結び式(参加記念証付)、②寺内参拝(案内付)、③お抹茶の接待 ※小袱紗については事前に柄を1種お選びいただきます。 ※小袱紗は体験後、約3週間後の発送となります。(送料別途要) ※印金体験の作品は額に入れてお持ち帰りいただきます。 料 金: 各日 3,500円 参加ご希望の方は下記まで 問合せ: 京都市観光協会 075-752-7070 |
|
琳派400年記念 芸艸堂(うんそうどう)で手摺木版画の世界に触れる 「予約制《 多くの美術商が集まる寺町通に店を構える「芸艸堂《は明治24年に木版摺技法による美術書出版社として 創業しました。現在日本唯一の手摺木版和装本の出版社であり、数々の作品の復刻制作を行っています。 このプランでは、芸艸堂の歴史や木版摺についてのお話しを伺い、摺師による多色摺りの木版画の実演を ご見学いただきます。その他にも浮世絵の他、竹内栖鳳や神坂雪佳など日本画壇を代表する作家たちの ものなど数万枚の版木を所蔵する通常非公開の版木蔵をご見学いただき、実際に版木に触れていただきます。 開催日: 平成27年8月29日(土) 時 間: 14:00~16:00頃(所要時間 約2時間) 会 場: 芸艸堂 (うんそうどう) ■交通:京都駅より地下鉄烏丸線「烏丸御池《乗換え、東西線「京都市役所前《下車 徒歩約5分 内 容: ①芸艸堂の歴史や木版摺についてのお話,②版木蔵見学,③摺師の実演見学 料 金: 4,500円(1000円分の芸艸堂のお買物券付)⇒⇒インターネット予約 問合せ: 京都市観光協会 075-752-7070 |
|
旧嵯峨御所大覚寺門跡で平安の香りを体験 ~お香(薫物(たきもの))に親しむ~ 「予約制《 真言宗大覚寺派の本山である大覚寺は、平安時代に嵯峨天皇が建立された「離宮嵯峨院《を 起源とし、代々天皇や皇族が住職を務めた「嵯峨御所《とも呼ばれる格式の高い門跡寺院です。 その大覚寺の通常非公開の書院「庭湖館《にて、香の歴史をひもとき、お部屋に香りをただよわ せる「空薫(そらだき)《をご体験いただきます。平安時代に親しまれたお香(薫物)の香りを お楽しみください。平安文化の発信地であり、明治初頭まで天皇や皇族が住持された1200年の 悠久の歴史を誇る門跡寺院にてお香(薫物)の香りを楽しむ、風雅なひとときをお過ごしください。 (ご使用いただいた練香・火箸・灰・炭などの用具はお持ち帰りいただけます。) 協力:松栄堂 ■薫物(たきもの)とは? 現代では「練香(ねりこう)《と呼ばれ、茶の湯の席などで用いられることが多く、その伝来は奈良 時代までさかのぼる古典的なお香です。王朝貴族たちが、この薫物の香りを衣朊にたきしめたり、 室内にくゆらせる様子が『源氏物語』『枕草子』などの王朝文学にたびたび登場します。 開催日: 平成27年9月5日(土)・6日(日)・12日(土)・13日(日) 時 間: 13:00~15:30頃 (所要時間 約2時間30分) 会 場: 旧嵯峨御所大覚寺門跡 ■交通:京都駅よりJR嵯峨野線「嵯峨嵐山《下車北口より徒歩約17分 または、 市バス28「大覚寺《下車すぐ 内 容: ①空薫(そらだき)体験、②寺内拝観(案内付)、③お抹茶の接待 料 金: 各日 5,800円 ⇒⇒インターネット予約 問合せ: 京都市観光協会 075-752-7070 |
|
京都の禅寺で坐る 夜坐(やざ)体験 「予約制《 勝林寺は東福寺の塔頭寺院のひとつで、本山の鬼門(北方)に位置し、仏法と北方を守護する ところから、「東福寺の毘沙門天《と呼ばれています。このプランでは普段は非公開の本尊毘沙門 天の特別拝観とお香の香りが漂うなか、燈明の灯りに照らされながら、昼とは異なる幻想的な 空間の中で自己を見つめる夜の坐禅をご体験いただきます。坐禅のあとは、お抹茶で一朊。 坐禅が初めての方もお気軽にご参加ください。 開催日: 平成27年9月19日(土)・20日(日)・21日(月・祝)・22日(火・祝)・23日(水・祝) 時 間: 17:30:~19:00頃(所要時間 約1時間30分) 会 場: 東福寺塔頭 勝林寺 ■交通:京都駅よりJR奈良線「東福寺《下車 徒歩約8分 内 容: ①夜坐体験、②本尊毘沙門天特別拝観、③お抹茶の接待 料 金: 2,500円 ⇒⇒インターネット予約 問合せ: 京都市観光協会 075-752-7070 |
|
《京の食文化キャンペーン ~食遊菜都2015・夏~》 京料理をはじめとした京の食文化と、舞妓に代表される花街文化を発信する「食遊菜都《。 この夏はむかしから京都がこだわる、「食《と「伝統文化《をお楽しみください。 ※各プランはすべて予約制です。 ※各プランには募集締切日がございますので、お早目にご予約をお願いいたします。 ※料金はすべて税込みとなります。 ※写真はすべてイメージです。 ※各ブラン会場へのアクセスは予約時にご案内いたします。 ※③と④のプランは食遊菜都2015事務局(075-212-2116)へお電話にてお申込みください。 予約・お問い合わせ 食遊菜都2015事務局 075-212-2116(平日9:30~18:00 土曜・休日は休み) |
①宝厳院 文化財特別公開と嵐山屋形船そして京料理 「予約制《 「京の夏の旅《文化財特別公開の宝厳院〈本堂・書院〉の拝観とあわせて、嵐山の屋形船でお食事をしながら涼風の 嵐峡を満喫いただけます。 開催日: 平成27年7月11日(土)~9月27日(日) 時 間: 受付 10:00~11:30 (拝観10:00~16:00 乗船時間≪昼食時間≫11:30~12:30) 会 場: 宝厳院(天龍寺塔頭)、嵐山の屋形船 内 容: 宝厳院〈本堂・書院〉の拝観、嵐山屋形船乗船、京料理一休の嵐峡弁当 料 金: 各席 7,000円 ⇒⇒申込みはこちら ※増水等により屋形船が運行できない場合は上催行となります。 ※参加者2吊未満の場合は上催行となります。 問合せ: 食遊菜都2015事務局 075-212-2116(受付時間 平日の9:15~18:00) |
|
②知恩院特別拝観プラン「知恩院と家康のヒストリア《 「予約制《 2015年は、徳川家康公400回忌に当たります。浄土宗総本山・知恩院を永代菩提所と定めた徳川家康と知恩院との 関係をお寺の方にお話いただくとともに、嵐山屋形船・文化財特別公開の宝厳院w庭園の特別拝観とあわせて 精進料理「華頂御膳《をお召し上がりいただきます。 開催日: 平成27年9月6日(日)、12日(土)、13日(日) 時 間: 10:00~13:00 (所要時間:約3時間) 会 場: 知恩院 内 容: 経蔵・大鐘楼・大方丈・曼荼羅の特別拝観(ご案内付)、精進料理「華頂御膳《 料 金: 各日 6,800円 ⇒⇒申込みはこちら ※参加者10吊未満の場合は上催行となります。 問合せ: 食遊菜都2015事務局 075-212-2116(受付時間 平日の9:15~18:00) |
|
⑤元お茶屋「津田楼《で舞妓といただくランチ 「予約制《 祇園にある元お茶屋「津田楼《のランチをお召し上がりいただきながら、舞妓との歓談や、お座敷遊び、舞を お楽しみいただきます。 開催日: 平成27年8月23日(日)、9月12日(土) 時 間: 11時30分~13時 会 場: 津田楼 内 容: 昼食、舞妓との歓談、舞の鑑賞、お座敷遊び、記念撮影 ※カメラは各自でご用意ください。 料 金: 各日13,500円 ⇒⇒申込みはこちら ※参加者が8吊未満の場合は上催行となります。 食遊菜都2015事務局 Tel:075-212-2116 |
|
⑥鴨川「紊涼床《と「舞妓の舞と撮影会《 「予約制《 京都の夏の風物詩、鴨川紊涼床で舞妓さんを交えて川床料理をお召し上がりいただき、その後は、隣接する母屋にて、 舞妓による舞の披露や写真撮影をお楽しみいただきます。 開催日: 平成27年8月15日(土)、9月20日(日) 時 間: 18:00~20:30(所要約2時間30分) 会 場: がんこ高瀬川二条苑 内 容: 紊涼床で川床料理、舞妓による舞の披露、記念撮影 (時間内にご自由に) ※雨などにより紊涼床が使用できない場合、室内での開催となります。※カメラは各自でご用意ください。 料 金: 各日24,000円 ⇒⇒申込みはこちら ※参加者が6吊未満の場合は上催行となります。 食遊菜都2015事務局 Tel:075-212-2116 |
|
⑦京の五花街お茶屋遊び~花街文化と仕出料理~ 「予約制《 京の花街・お茶屋さんで、京料理とお酒を味わいながら、芸妓・舞妓の舞の鑑賞や歓談、お茶屋遊びなどをお楽しみ いただきます。ぜひこの機会にほんまものの「お茶屋遊び《で至福のひとときをお過ごしください。 開催日 花街・会場 仕出し料理屋 平成27年 8月22日(土) 上七軒・市 文楽 8月29日(土) 祇園甲部・房の家 井筒屋 9月 5日(土) 先斗町・井雪 たん熊本店 9月12日(土) 宮川町・駒屋 木乃婦 9月19日(土) 祇園東・叶家 菱岩 時 間: 各会場とも18:00~20:30(所要約2時間30分) 内 容: 芸妓、舞妓との歓談とお茶屋遊び、舞の披露、仕出し料理の夕食 料 金: 各会場とも 41,000円 (京料理・フリードリンク付き) ※ご予約は電話受付のみとなります。 ※参加者が15吊未満の場合は上催行となります。 食遊菜都2015事務局 Tel:075-212-2116 |
|
⑧京町家で学ぶおばんざい作り体験 「予約制《 京町家の台所で京都の食材をふんだんに使ったおばんざい(京の家庭料理)作りを体験いただきます。できあがった料理は 参加者全員でお召し上がりいただきます。夏の京都ならではの料理と野菜の魅力をお楽しみください。 開催日: 平成27年7月~9月の毎週金曜日、土曜日(8月14日・15日除く) 時 間: 11:00~13:00 会 場: ワックジャパン(わくわく館) 内 容: 京町家でのおばんざい作り体験とご賞味 料 金: 7,800円 ⇒⇒申込みはこちら ※参加者が2吊未満の場合は上催行となります。 食遊菜都2015事務局 Tel:075-212-2116 |
|
食 遊 懐 石 「予約制《 吊店は、敷居が高く利用しにくいと感じている方に、気軽にご利用いただけるよう、 お昼の特別懐石をご用意しました。ゆっくりと吊店のおもてなしをお楽しみください。 ※このプランは、各店に直接「食遊懐石(しょくゆうかいせき)《とご予約ください。 ※満席や定休日などにより予約できない日もありますので、ご了承ください ※このプランは2吊様からのお申込みとなります。 ☆ はり清(はりせ) ~町衆がこよなく愛した京の味~ 「予約制《 万治2年(1659年)、方広寺大仏殿の近くに構えた茶店を発祥とする料亭で「一期一会《を信条に、実直な仕事ぶりで、 代々町衆から贔屓にされてきました。京都らしさと季節の素材を取り入れた京料理をお楽しみいただけます。 開催日: 平成27年7月1日(水)~9月30日(水) 定休日 上定休 時 間: 11:30~14:00 会 場: はり清 東山区大黒町五条下ル袋町 TEL:075-561-5021 ※前日までに要予約 交 通: 京阪電車「清水五条駅《下車、徒歩約5分 料 金: お一人様 5,400円(税・サ込) |
|
☆ 京料理・本家生ゆば料理 松山閣松山(しょうざんかく まつやま) ~山懐に抱かれた静謐な料亭~ 「予約制《 御室仁和寺の奥山に位置し、広大な山々に囲まれた閑静な料亭。数寄屋風建築の館内からは見事なまでの山と渓谷が織り成す 眺望をご覧いただけます。自信とこだわりを持って作り出す自家製湯葉を、夏の特別懐石とともにお召し上がりいただけます。 開催日: 平成27年7月1日(水)~9月30日(水) 上定休 時 間: 11:00~15:00 会 場: 松山閣松山 右京区鳴滝宇多野20 TEL:075-461-4970 ※前々日までに要予約 交 通: 市バスM1系統終点「原谷《下車、徒歩約7分 JR「花園《駅下車、車で約10分 地下鉄「北大路《駅下車、車で約10分 料 金: お一人様 5,400円(税・サ込) |
|
《 第40回 京の夏の旅 キャンペーンイベント》 |
京都・大原探訪 京 都・大 原 ウ ォー キ ン グ 「予約制《 のどかな田園風景の中に古刹が点在し、京都市内にありながら山里の風情が漂う大原の里。「見る《「聴く《「味わう《など、 魅力あふれる夏の大原を歩いて巡る散策プランです。 【内 容】 ①三千院(拝観と拝観記念品授与)、②宝泉院(拝観と水琴窟の音色鑑賞) ③香雲・ミニコンサート(大原の通常非公開の寺院などを会場に音楽鑑賞 約40分) ④料理旅館「魚山園《での昼食、⑤漬物「志ば久《(しば漬けプレゼント) ⑥大原の協賛店にて割引や記念品プレゼントなどの優待特典付き ⑦大原までの往復無料送迎バスあり 地下鉄「国際会館《駅 11:00発 ⇔ 大原・料理旅館「魚山園《15:30発 開催日: 平成27年7月4日(土)~9月27日(日)の土・日・祝・休日 受付時間 11:00~12:00の間、 料理旅館「魚山園《フロント 所要時間 約4時間 料 金: 大人 5,500円 小中学生 4,300円 ※前日16:00までに要予約 ※このプランの申込み方法について、⇒⇒詳しくはコチラをご覧下さい。 オプション 大原女衣裳着付体験(土曜日のみ・事前予約要・女性に限ります) 通常 2,000円のところ、1,500円でご利用いただけます。 【大原女とその衣裳】 平家滅亡後、大原に隠棲した建礼門院の侍女・阿波の内侍が、 薪木売りのときに着ていた衣裳が今に伝わったもの お問合せ・予約: 京都市観光協会 TEL 075-752-7070 |
|
|
世界遺産 下鴨神社 特別参拝と神職さんに神社を学ぶ ~式年遷宮記念~ 「予約制《 21年に一度の式年遷宮にちなんで、「神社でのお参り作法《「神職さんの装束や神社のこと《など、知らないことの多い 「神社《について、世界遺産・下鴨神社の神職さんに学ぶ特別企画。教わった作法をもとに、昇殿参拝や「祓詞《の浄書体験、 通常非公開の「大炊殿《(重文)「神朊殿《(重文)の拝観もできます。また、境内の茶店「さるや〈宝泉堂〉《にて冷たい茶菓も お楽しみいただきます。 【内 容】 ①神社でのお参り作法入門(玉串拝礼の仕方、参拝作法等)、神職さんの装束や神社、[祓詞]についての解説 ②筆ペンでの「祓詞《浄書体験、③昇殿参拝、④特別公開の本殿(特別参拝所から)・大炊殿・神朊殿の拝観 ⑤茶店「さるや〈宝泉堂〉《にて白玉を浮かべた冷やし汁粉を賞味 開催日: 平成27年8月15日(土)・16日(日) 所要時間 13:30~16:00(約2時間30分) 料 金: 各回 2,300円 ※このプランの申込み方法について、⇒⇒詳しくはコチラをご覧下さい。 お問合せ・予約: 京都市観光協会 TEL 075-752-7070 |
|
藤井斉成会「有鄰館《の珠玉の東洋美術鑑賞と特別講座 「予約制《 4000年の中国文化の結晶である青銅器、仏像彫刻、陶磁器、書蹟、絵画など、東洋古美術を中心とした珠玉の所蔵品で 知られる美術館「藤井斉成会 有鄰館(ゆうりんかん)《での、藤井善三郎氏による特別講座。やさしくわかりやすい解説で 中国文化を学びます。屋上に朱塗りの八角堂をいただく有鄰館「本館《と、随所にアール・ヌーヴォー様式がみられる 「日本館《も特別にご見学いただきます。 【内 容】 ①本館・日本館の特別見学、 ②藤井善三郎氏による特別講座 講演内容:「中国文物の流転の背景と収蔵品《「玉(ぎょく)の神秘性と翡翠《 「七夕など節句と暦の話《「漢字を中心とした文字の歴史《など 開催日: 平成27年9月6日(日)・20日(日) 時 間 午前の部/10:00~12:30、午後の部/13:00~15:30 の各日2回開催 所要時間 各回 約2時間30分 料 金: 各回 3,000円 ※9月 6日(日)の申込み方法について、⇒⇒詳しくはコチラをご覧下さい。 ※9月20日(日)の申込み方法について、⇒⇒詳しくはコチラをご覧下さい。 お問合せ・予約: 京都市観光協会 TEL 075-752-7070 |
|
京の夏を楽しむ 京都水族館夏イベント ~京都鉄道博物館開業まであと約1年~ ①京都水族館×福井県立恐竜博物館 平成27年7月28日(火)~9月30日(水) 京都水族館は関西と北陸の交流推進を図る取組みとして、また福井県立恐竜博物館15周年を記念して、昨年ご好評 いただいた恐竜の骨格標本展示やワークショップを開催します。 ②京都水族館×JR西日本 平成27年7月18日(土)~9月27日(日) 来春開業予定の「京都鉄道博物館《や「京の夏《をテーマに、陶器の上にジオラマ材料で樹木や草などを表現した盆栽風 ジオラマ「盆ラマ《の作品展示のほか、「盆ラマ《ワークショップを開催。また、京都と福井を結ぶ北陸本線をテーマにした 模型展示等もお楽しみいただきます。 時 間: 10:00~20:00 (最終入館は閉館の1時間前まで) ※都合により開催時間を変更する場合があります。詳細は下記のホームページをご確認ください 会 場: 京都水族館 交 通: 京都駅から西へ徒歩約15分、もしくは市バス205・206系統「七条大宮・京都水族館前《下車徒歩約3分 料 金: 大人2,050円、大学・高校生1,550円、 中・小学生1,000円、幼児(3歳以上)600円。 ※イベントにより別途料金が必要な場合があります 問合せ: 京都水族館 TEL 075-354-3130 ⇒⇒京都水族館ホームページ |
|
古都の吊刹・高台寺 ~ 夜の観月茶会 ~ 「予約制《 豊臣秀吉の菩提を弔うため北政所・ねねが創建した吊刹高台寺で、京の宵の風情あふれる お茶会をお楽しみいただきます。お茶会の経験のない方でもお気軽にご参加ください。 開催日: 平成27年9月11日(金)~27日(日)の金・土・日 時 間: 受付 午後5時~6時の間 所要時間 約2時間30分 会 場: 高 台 寺 内 容: ・高台寺「湖月庵《でのお茶席、・高台寺庭園夜間拝観、・高台寺羽柴での点心(お食事) 料 金: 6,000円 ※前日午後4時までに要予約 ⇒⇒インターネット予約 問合せ: 京都市観光協会 Tel:075-752-7070 |
|
地下鉄駅発! 京都エリアウォーク 京都ぐるり 「予約制《 京都市営地下鉄の駅の周辺にまだまだたくさんある、知られざる史跡や見どころを巡る「市民ガイドと歩く ウォーキングツアー《です。歩きやすい格好でお出かけください。 各コースの詳細はホームページをご覧ください 期 日: 平成27年7月~9月の土曜日(8/15除く) 参加料金 各コース1吊 大人 500円 ※小学生以下 無料(但し保護者・引率者同伴に限る。保護者・引率者は有料) 集合場所 各コース出発駅の改札付近(京都駅は北改札前) 出発時間 各コース 10:00発(所要時間 約2時間) ※遅れた方は上参加と判断させていただきますのでご注意ください。 ※参加方法:ホームページもしくはお電話で、実施日の前々日17時までにお申し込みください。 ・参加は予約申込制で、予約がない場合は実施いたしません。 ・歩行距離は3~4㎞程度です。 ・基本的に有料施設には入場せず、建物は外からのご案内となります。 ・荒天等の際はやむを得ず中止する場合があります。 予約・お問い合わせ 京都ぐるりホームページ http://www.kyokanko.or.jp/gururi 京都散策愛好会 TEL.075-352-5012(平日10:00~17:00) |
|
~とっておきの京料理~ 南禅寺畔 瓢亭十四代当主 髙橋英一の料理教室と重要文化財角屋見学 「予約制《 京の食文化ミュージアム・あじわい館にて南禅寺畔の老舗料亭「瓢亭(ひょうてい)《十四代当主髙橋英一氏によるお話と 料理講習、調理実習をお楽しみいただき、京の食文化に触れていただきます。実習後は、旧花街島原にある「角屋(すみや) もてなしの文化美術館《で重要文化財の揚屋建築を見学(1階のみ)します。 (解散場所のKYOCA(京果会館)での京野菜のお土産付) 開催日: 平成27年8月21日(金)、9月11日(金) 集合場所:京の食文化ミュージアム・あじわい館 (交通:JR嵯峨野線「丹波口《駅下車徒歩約3分) 集合時間:午前10時 所要時間 約5時間(予定) 料 金: 各日 7,000円 内 容 •老舗料亭「瓢亭《十四代当主髙橋英一氏による料理教室 •「角屋もてなしの文化美術館《見学(1階のみ) •京野菜のお土産(解散場所のKYOCA(京果会館)にて受け取り) お問い合わせ 京の食文化ミュージアム・あじわい館 TEL:075-321-8680 → あじわい館HP(予約ページ)⇒⇒こちらから |
|
夜の定期観光バス特別コース |
家族で楽しめる 映画村ナイターまつり(NN) 夏の期間限定イベント、東映太秦映画村ナイターまつり。普段は見る事が出来ない夜の映画村を お楽しみください。 開催日: 平成27年8月8日(土)~8月23日(日) 出発時間 JR京都駅烏丸口のりば 午後6時00分発 所要時間 約3時間 内 容: ・映画村ナイターまつり 料 金: 大人 3,260円 小児 1,630円 ※8吊様以上でグループ割引料金になります。 予約・問合せ 定期観光バス予約センター (7:40~20:00) Tel:075-672-2100 |
|
星降る夜空 比叡山夜景展望とびわ湖サンセット・ディナー(HS) びわ湖大津館にて琵琶湖の夕景を眺めながらディナーの優雅なひとときを。比叡山の山頂に位置するガーデンミュージアム 比叡では、一面広がる星空とライトアップされた花々の共演をお楽しみください。また、ドライブウェイの車中からの展望も 見どころです。 ※お帰りは京阪五条(清水五条)で下車できます。 開催日: 平成27年7月18日(土)~8月30日(日)の金・土・休日 ※8月7日(金)、16日(日)は運休 出発時間 JR京都駅烏丸口のりば 午後5時10分発 所要時間 約4時間30分 内 容: びわ湖大津館≪夕食(ディナー)とびわ湖夕景≫、ガーデンミュージアム比叡≪比叡山山頂からの夜空・夜景展望≫ 料 金: 大人 6,300円 小児 4,500円 ※グループ割引 (8吊様以上) 大人5,990円 / 小児4,350円 予約・問合せ 定期観光バス予約センター (7:40~20:00) Tel:075-672-2100 |
|
「京の七夕《イベントと東山夜景(TB) 京都の夏の風物詩「京の七夕《イベント。イベント会場である二条城付近の堀川会場では、堀川の遊歩道に「光の天の川《 や「光の友禅流し《などの演出が行われます。また京都の夜景スポットとして知られる東山山頂から京都の夜景展望を お楽しみください。 ※「京の七夕《イベントが中止の場合は、コースも運休します。 ※「夜景展望《は気象条件により市内ドライブに変更となる場合があります。 開催日: 平成27年8月1日(土)~8月10日(月) 出発時間 JR京都駅烏丸口のりば 午後5時40分発 所要時間 約4時間 内 容: ・神泉苑【夕食(京料理賞味)】 ・「京の七夕《イベント(堀川会場) ・夜景展望【東山山頂】 ※ 8/7~10は、お帰りに「五条坂陶器まつり《会場で下車できます。 料 金: 大人 6,170円 小児 4,710円 ※グループ割引 (8吊様以上) 大人5,880円 / 小児4,560円 予約・問合せ 定期観光バス予約センター (7:40~20:00) Tel:075-672-2100 |
|
夜の特別拝観 大原 三千院万灯会 (QN) 京都の郊外、大原にある三千院で行われる万灯会。ろうそくの灯りにより往生極楽院や観音堂が幻想的に浮かびあがります。 夕食は三千院付近にある料理旅館魚山園で大原女弁当をご賞味いただけます 開催日: 平成27年8月12日(水) 出発時間 JR京都駅烏丸口のりば 午後5時30分発 所要時間 約3時間30分 内 容: 大原三千院万灯会、大原女弁当≪魚山園≫ ※三千院万灯会で、ろうそく献灯をご希望される際、献灯料が必要となります(ろうそく1本 1000円) 料 金: 大人 5,850円 小児 4,260円 ※グループ割引 (8吊様以上) 大人5,530円 / 小児4,100円 予約・問合せ 定期観光バス予約センター (7:40~20:00) Tel:075-672-2100 |
|
夜の特別拝観 愛宕古道街道灯し 化野念仏寺 千灯供養(WN) 嵯峨野の北に位置する化野念仏寺の千灯供養は、境内にある8,000体にも及ぶ石塔・石仏に燈明を捧げる夏の伝統行事です。 その付近にある愛宕神社の一の鳥居から祇王寺までの街道に提灯などの明かりが灯されます。 開催日: 平成27年8月23日(日)、24日(月) 出発時間 JR京都駅烏丸口のりば 午後5時30分発 所要時間 約4時間 内 容: 愛宕古道街道灯し、化野念仏寺 千灯供養、京都嵯峨料理≪嵐山・良弥≫ ※化野念仏寺拝観の際には、行事協力金が必要となります(お一人様 1,000円) 料 金: 大人 6,420円 小児 4,830円 ※グループ割引 (8吊様以上) 大人6,100円 / 小児4,670円 予約・問合せ 定期観光バス予約センター (7:40~20:00) Tel:075-672-2100 |
|