○【 京 の 年 中 行 事 】  水 無 月(六 月)

写真はクリックすると拡大できます

 6月1日(水) 雷除大祭   北野神社  TEL 075-461-0005
   ○雷除け・火難除け・五穀豊穣を祈願。正式には「火之御子社例祭」といわれ、
   古くから信仰を受けており、現在も雷除けの祈願のため多くの参拝者が集います。
雷除大祭の行われる「火之御子社」とお守り

 6月1日(水) 貴船祭    貴船神社  TEL 075-741-2016
   ○全国に約500社もある貴船神社の総本宮の祭は、新緑の中を練る神輿と谷間に響き渡る
   お囃子の調べに、訪れた人々を魅了します。乙女舞も雅やかに舞われ、出雲神楽奉納と多彩な
   催しが行われます。
貴船祭の風景(乙女舞、お神輿巡行、出雲神楽)

 6月1日(水)・2日(木) 第67回 京都薪能   平安神宮 TEL 075-771-6114(京都能楽会)
   ○開演:17時30分(雨天の時は順延)
   ○初夏の風物詩として親しまれている京都薪能。5月の葵祭と7月の祇園祭に挟まれ6月の
   京の見応えのある催事は、昭和25年に京都市と京都能楽会の共催で始まりました。東山に
   夕闇が迫り篝火がたかれ始めると、平安神宮の朱塗りの社殿がライトアップされ、特設の
   能舞台がくっきりと現れ、荘厳な雰囲気が辺りを包みます。観世・金剛・大蔵の各流派の
   すぐれた演者の競演は能・狂言と続き、観客を幽玄の世界に誘い込みます。
    ※雨天時はロームシアター京都にて
   【演 目】
   ・6/ 1 能「翁」、能「絵馬」、狂言「福の神」、能「杜若」、能「春日龍神」
   ・6/ 2 能「翁」、能「養老」、狂言「三本柱」、能「三輪」、能「大瓶猩々」
   料 金  当 日 5,000円、 前 売 4,000円 、全席自由席
超満員の会場、辺りも次第に暗くなり、いよいよ「幽玄の世界」へ

 6月2日(木) 信長忌    阿弥陀寺  TEL 075-231-3538
   ○「本能寺の変」後、織田家と親交のあった清玉上人が、自害した信長の亡骸を引き取り
   阿弥陀寺でひそかに荼毘に付しました。
   ○織田信長をはじめ本能寺で討ち死にした家臣の墓があるこの寺は普段 非公開ですが、
   信長の忌日法要が営まれ、堂内拝観と併せて寺宝が公開されます。
   料 金  志納(昨年例1,000円)
信長忌の行われる阿弥陀寺山門、本堂、信長公本廟

 6月3日(金) 神苑無料公開    平安神宮  TEL 075-761-0221 
   ○「花菖蒲が見ごろを迎えるこの時季、日頃の京都市民や全国からの崇敬の念にお応えするため、
   国の名勝に指定されている神苑を無料で公開します。
   日  時  平成28年 6月 3日(金)8時30分〜16時30分(受付終了
無料公開される、平安神宮神苑

 6月5日(日) 開山忌      建仁寺 TEL 075-561-0190
   ○建仁寺は京都で最初に建てられた禅寺で、栄西により建立されました。また栄西は日本に
   茶をもたらした茶祖としても知られています。この日、法堂で献茶式が行われます。
開山忌の模様と法堂の鳴き龍の天井画

 6月5日(日) 祇園放生会 祇園白川巽橋辰巳大明神 TEL 075-701-5181(祇園放生会実行委員会)
   ○生き物への感謝の意を込め、放生会が行なわれ、巽橋の上から舞妓さんも参加して
   2,000匹の鯉の稚魚が白川に放流されます。
   香煎茶のおのみやすの無料接待や比叡山の大阿闇梨による奉修などが行なわれます。
   
巽橋の上で舞妓さんも参加する放生会

 6月5日(日) 成就山八十八ヵ所スタンプハイク    御室 仁和寺 TEL 075-461-1155
   ○受付9時〜12時(雨天中止) 四国巡拝と同じご利益があります。
   ○体いっぱいに汗をかき、ミニ四国88ヶ所を模した京の御室・仁和寺のスタンプハイク。
   四国巡拝が困難の時期、170年前に始められたものです。 参加費 300円 
   仁和寺の裏山一帯、御室の成就山に四国八十八ヶ所の各霊場の砂を埋めたお堂をめぐる
   距離3Km 所要約2時間のスタンプハイクは仁和寺御影堂がスタートです。
   (注:スニーカー、ハイキング向き服装、雨具持参、弁当・飲み物は各自持参です)
   記念品:スタンプ帳と引き換え @スタンプ帳5冊、Aスタンプ帳10冊 

金堂前で巡拝の安全祈願、御影堂でスタンプを押し出発、巡拝路

 6月9日(木) 嵐山 若鮎祭    嵐山中の島公園 TEL 075-861-0012(嵐山保勝会)
   ○保津川の鮎の解禁に因み、若鮎の炭焼きの試食会が開催され、嵐山の新緑の中で
   盛大に舌鼓を打ちます。
   試食券   無料(嵐山活鮎塩焼き1尾、缶ビール(ノンアルコール)1缶)
   ※試食券希望者は「往復はがき1枚につき1名」に住所・氏名を記載し下記へ
   申し込みのこと(5月20日締切当日消印有効)。応募多数の場合は抽選になります。
   申し込み先  〒616-8385 京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場40 「嵐山保勝会」 行 。
美味しそうに焼きあがる若鮎の炭焼きの試食会

 6月10日(金) 田植え祭    伏見稲荷大社 TEL 075-641-7331
   ○神田に於いて田植えを行ない、一年の豊作を祈る興趣のある祭りです。平安朝の衣装
   汗衫姿で神楽女が優雅な御田舞を奉納します。
   田植え神事は午後2時からで、早乙女30余名による田植えは味わい深い光景です。
御田舞奉納と早乙女による田植え神事

 6月15日(水) 八坂神社例祭    八坂神社 TEL 075-561-6155
   ○祭では「東遊」が舞われます。東遊は平安時代から行われている歌舞で、宮廷に取り入れ
   られたものです。本殿では和歌の披講も行なわれます。
八坂神社例祭で舞われる「東遊」

 6月15日(水) 青葉まつり    智積院 TEL 075-541-5361
   ○弘法大師、興教大師両祖の誕生会法要で、紫燈護摩法要が行われ、桃山時代の庭園や
   収蔵の障壁画の無料公開が行なわれます。
誕生会法要で金堂に向かう、紫燈護摩法要の始り、次々護摩木が投げ込まれる

 6月15日(水) 弘法大師降誕会    東 寺 TEL 075-691-3325
   ○弘法大師空海は宝亀5年(774年)、現在の香川県で生まれました。大師の誕生を祝して、
   花御堂の中に大師の童子形の像を祀り甘茶を献じ供養します
弘法大師降誕会の法要の模様と一連の行事

 6月18日(土) 和泉式部忌法要   誓願寺  TEL 075-221-0958  
   ○平安時代の情熱の歌人と言われた和泉式部が娘に先立たれた悲しみから各地を遍歴の後、当寺にて
   念仏を唱え極楽往生された和泉式部を偲び和泉式部忌を勤め、謡曲「誓願寺」を奉納されます。
   午後1時30分〜 和泉式部法要、午後1時50分〜 謡曲「誓願寺」奉納(金剛流)。
誓願寺 門前と和泉式部忌法要の模様

 6月19日(日) 声明と三弦を聞く会    十輪寺 TEL 075-331-0154
   ○邦楽のルーツともいえる仏教音楽の調べ《声明》を聞き 山里のお寺に流れる三弦と調和する
   音色を愉しみます。 料金:1,000円(拝観料、テキスト代)
十輪寺と本堂で行われる仏教音楽の調べ《声明(しょうみょう)》と三弦

 6月20日(月) 竹伐り会式    鞍馬寺  TEL 075-741-2003
   ○古刹である鞍馬寺には古い儀式が沢山あります。竹伐り会式も1千年の歴史を伝える古儀。
   長さ4m、太さ10cmもある青竹を大蛇になぞられ、本殿をはさみ東西4人ずつに法師たちが
   分かれ、2人1組で竹を伐る速さを競うものです。左を丹波座、右を近江座と呼び、早く伐った
   方に、今年1年の豊作が約束されるといわれています。拝観料200円(愛山費として)
迫力満点 鞍馬寺の竹伐り会式

 6月24日(金)〜26日(日) 第65回 京都大アンティークフェア   パルスプラザ 大展示場 
                                             TEL 077-522-2307((株)吾目堂)
   ○全国からの出展数は約330店。名実共に規模も大きく、西日本最大の骨董市です。
   骨董・アンティークは150万点以上にもなり、最近は海外のディーラーの参加も多く、
   変化に富んだ内容も特徴的です。 10時〜17時(最終日は16時まで)
アンティークフェアの会場の模様とポスター

 6月25日(土) 御誕辰祭・大茅の輪くぐり    北野天満宮 TEL 075-461-0005
   ○菅原道真公の生誕日。祭典は午前9時〜本殿にて行なわれます。
   ○大茅の輪くぐり(午前5時〜終日)。楼門に茅で作った大茅の輪が掲げられ、この輪をくぐると
   無病息災でいられるといわれています。又、この茅の輪は、京都最大の輪です。
   また、境内では天神さんの縁日が開かれ、夜はライトアップも行われます


大茅の輪くぐり

 6月25日(土)・26日(日) 京都五花街合同伝統芸能特別公演  四条南座(四条大橋)
                          TEL 075-561-3901(京都伝統伎芸振興財団( おおきに財団 ))
   ○京都ならではの…五花街に伝わる伝統芸能を一堂に集めての、恒例の合同公演です。
   京都には「先斗町・祇園甲部・宮川町・祇園東・上七軒」の五つの花街があり、春の祇園甲部の
   「都をどり」、宮川町の「京おどり」、そして上七軒の「北野をどり」、五月には先斗町の
   「鴨川をどり」と。また秋には祇園東の「祇園をどり」が開催されています。それぞれの花街は
   京の町に季節の彩りを添え、“粋”と“雅”を誇っています。
   ○五花街の合同公演では、五つの花街から選ばれた芸舞妓の日頃の稽古で育まれた秀逸な
   舞踊で舞台が演出され、それだけに見応えがあり、毎年たいへんな人気を集めています。
   なかでも、合同演目の「舞妓の賑い」は五花街の舞妓20人が勢揃い、それぞれの流派で同じ
   曲を舞うこの公演でしか見られない出し物です。

    ・開演時間 午前の部 11時〜13時30分、午後の部 14時30分〜17時 
      演 目 (出演順)
    ・宮川町    清元「三葉草」
    ・祇園東    長唄「君が代松竹梅」
    ・上七軒    長唄「花車」
    ・先斗町    清元「玉屋」
    ・祇園甲部  長唄「秋の色種」
    ・五花街合同  舞妓の賑い 「祇園小唄」
            五花街の舞妓20名が同じ曲を違う派の振付けで舞います。
    ・フィナーレ 「京小唄」
            出演者全員が祇園小唄に合わせ舞台に登場しご挨拶をいたします。
   料 金 特別席 11,000円、1等席 5,000円、3/20からチケット発売 
京都五花街合同伝統芸能特別公演

 6月26日(日) 18時30分〜20時30分  五花街の夕べ    
       お問い合わせ・お申し込み:TEL 075-561-3901(京都伝統伎芸振興財団( おおきに財団 ))
    華やかな舞台の余韻をそのままに、五花街の芸舞妓が集うホテルでの催しや有名な料亭や
    旅館にて自慢の料理と芸舞妓との至福の時をお過ごし下さい。

   会 場・料 金
   *6月26日(日) 料金 20,000円
    ●会 場 ANAクラウンプラザホテル京都  

 6月30日(木) 夏 越 祓    市内各神社 
   ○夏越の大祓い祭は、1月〜6月の半年間の罪と穢れを払い、残り半年を無事に送れるよう
   神に祈る、奈良時代から行われている行事です。
   行事は、人形を作って神殿に納めたり、大きな茅の輪をくぐると厄除け・悪疫退散となると
   伝えられ、京の多くの神社で行なわれます。神社の多い“京の夏の風物詩”の一つです。


市内各神社の茅の輪くぐり

  ○建勲神社     TEL 075-451-0170
   神事:17時30分から、茅の輪くぐりは午後6時より、有料で人形(ひとがた)の授与があります。
建勲神社の茅の輪

  ○上賀茂神社    TEL 075-781-0011
   境内を流れる「楢(なら)の小川」で午後8時より人形流しがあります。
   茅の輪くぐりは10時から


茅の輪くぐりと人形流し

  ○吉田神社     TEL 075-771-3788
   人形を奉納した参詣者に茅を授与。唱和しながら列をなして茅の輪をくぐります。(16時から)
吉田神社の茅の輪くぐり

  ○地主神社     TEL 075-541-2097
   茅の輪くぐりは本殿前にて、午後3時より行なわれます。清水寺内につき入山料300円必要
   茅の輪守り:500円
地主神社の茅の輪くぐり

  ○車くぐりのジャンボ茅の輪  城南宮      TEL 075-623-0846
   茅の輪くぐりと人形流しは6月25日から30日まであります。
   車がくぐれるジャンボ茅の輪は7月1日〜7日に登場します。


車くぐりのジャンボ茅の輪と人専用の茅の輪

  ○白峯神社     TEL 075-441-3810
   午後5時より夏越大祓が行なわれます。その後水無月の授与(先着100名)
白峯神社の茅の輪くぐり

  ○貴船神社     TEL 075-741-2016
   茅の輪をくぐりは25日〜30日まで行なわれます。
   30日は水神(貴船川)に人形を流し、半年の罪や穢れを清めます。
貴船神社の人形流し

  ○茅の輪くぐりは1ヵ月間  車折神社     TEL 075-861-0039
   茅の輪くぐりは6月1日から夏越祓いの30日まで1ヶ月間出来ます。


車折神社の茅の輪くぐり

  ○源氏物語ゆかりの古社  野々宮神社     TEL 075-871-1972
   6月下旬から黒木の鳥居に設けられた茅の輪を潜る修学旅行生が多く見られます。
野々宮神社の茅の輪くぐり

  ○梅宮大社     TEL 075-441-3810
   茅の輪はありませんが、30日の夏越の祓いは、折からのアジサイやスイレンが咲き誇り、
   素朴な神社の催事は味わい深いものがあります。

茅の輪のない梅宮大社夏越の祓い

  ○夏越の大祓式  平安神宮     TEL 075-761-0221
   『備後風土記逸文』に茅の輪を腰につけて厄をまぬがれたという神話があり、昔から茅は
   その旺盛な生命力によって災厄を除く神秘的な威力を持つと考えられてきました。これに因み、
   茅の輪をくぐって、罪穢を祓い、家内安全・無病息災をお祈りします。


平安神宮の茅の輪くぐり

  ○茅の輪神事 藤森神社     TEL 075-641-1045
   茅の輪神事とも呼ばれ、茅の輪くぐりが行われます。茅の輪の授与もあります。

藤森神社の茅の輪神事

  ○夏越大祓   岡崎神社     TEL 075-771-1963
   兎が氏神様のお使いと伝えられ、子授けウサギ像が人気の岡崎神社。茅の輪は6月25日
   過ぎから設けられます。
岡崎神社の茅の輪くぐり

  ○大祓式   熊野神社     TEL 075-771-4054
   平成23年に御鎮座一千二百年を迎えた熊野神社。例年6月28日頃に設けられる茅の輪は、
   神職たちの手づくりによるものです。

熊野神社の茅の輪くぐり

  ○夏越の大祓式   出雲大神宮     TEL 0771-24-7799
   30日、茅の輪を拾遺和歌集の「水無月のなごしの祓する人は〜」を詠みながら八の字にくぐると
   廻ります。これにより厄災から解除されるといわれています。
出雲大神宮の大祓式

  ○《 夏 の 花 を 愉 し む 》 

  《 アジサイ祭り と アジサイ苑の 公開 》 藤森神社 
   洛南の古社の梅雨の頃はアジサイで埋め尽くされます。苑が公開されるアジサイ祭りでは
   献茶、神楽の奉納が行われ、蹴鞠奉納の日もあります。 6/15(水)アジサイ祭り、
   ●期 間:6月上旬〜7月上旬(花の見ごろにあわせて)   
   ●入苑料:300円 
   ●場 所:藤森神社 TEL 075-641-1045 JR奈良線 藤森駅 下車
  

公開されるアジサイ苑と珍しい品種の紫陽花

  《 アジサイ園の公開 と ライトアップ 》 三室戸寺 
   5千坪の大庭園は枯山水・池泉・広庭からなり、30種1万株のアジサイは関西屈指のものです。
   当時は西国三十三ヵ所第十番の札所としても参拝者が絶えません。
   ライトアップ 6/11(土)〜 6/26(日)の間の土、日 午後7時〜9時 
   ●期 間:6月1日(水)〜7月10日(日) 
   ●入山料:500円(大人)、300円(5歳〜中学生) 昼夜入替え制 
   ●場 所:三室戸寺 TEL 0774-21-2067 京阪電車 三室戸駅 下車
  

関西屈指のアジサイ園です

  《 三 千 院 ア ジ サ イ 祭 り 》 大原 三千院 
   花の開花に合わせて行われ、3千株以上のアジサイの花が訪れた観光客の目を楽しませて
   くれます。一般種に加え山紫陽花、星紫陽花、それにガクアジサイと種類も豊富です。
   梅雨期の山里が賑わいます。 ※最終日は開花状況により変更されることあり
   ●期 間:6月18日(土)〜7月14日(木) 8時30分〜17時
   ●拝観料:700円(大人)、400円(中高生)、150円(小学生)
   ●場 所:三千院 TEL 075-744-2531 京都バス 17・18 系統で 大原下車


大原三千院の紫陽花

  《 沙 羅 の 花 を 愛 で る 会 》 妙心寺塔頭 東林院 
   「沙羅双樹の寺」と呼ばれている妙心寺塔頭東林院。方丈前庭には樹齢 300年、高さ 15m
   根回り 1.5mの見事な古木があり、梅雨の季節に白い花を咲かせます。雨に打たれてすぐ散る
   そのはかなさが、「沙羅双樹の花の色、盛者必衰の・・・・」という平家物語の世界に想いを誘い
   ます。15日には花供養とお香を聞く会、19日には夜の特別公開として、住職手作りの梵燈の
   灯と、精進料理と琵琶の演奏を楽しむ”沙羅の夕べ”も予定されています。
   ●期 間:6月15日(水)〜6月30日(木)9時30分〜16時 
   ●料 金:抹茶付拝観券 1,600円  抹茶と精進料理付 5,950円 
   ●場 所:妙心寺塔頭 東林院 TEL 075-463-1334 JR嵯峨野線 花園駅下車 


沙羅双樹花

  《 桔 梗 を 賞 で る 特 別 拝 観 》 東福寺塔頭 天得院 
   桔梗の開花に合わせて公開されます。書院前庭は桃山期の作庭で、びっしりと杉苔で覆われた
   枯山水の庭に凛と咲く桔梗の青や白の花がなんとも美しいです。
   初夏と秋に咲く珍しい萩も同じ頃に観賞できます。また、二汁五菜の「桔梗膳」も味わえます
   (要予約、11時〜14時、3,000円)。日没後はライトアップも行います(20時30分受付終了)。
   ●期 間:6月25日(土)〜7月10日(日) 
   ●拝観料:500円、抹茶:800円、 夜間拝観:17〜20時30分(受付終了)
   ●場 所:東福寺塔頭 天得院 TEL 075-561-5242 市バス208 東福寺下車 又は
                                JR奈良線 東福寺下車
  

杉苔で覆われた枯山水の庭に凛と咲く桔梗

  《 半夏生の庭園と寺宝の特別公開 》 建仁寺塔頭 両足院 
   龍山徳見禅師による開創の建仁寺の塔頭寺院。通常は予約をしないと拝観できない同院庭園の
   特別公開です。庭園は、白砂と苔に青松が美しい唐門前庭、枯山水庭園の方丈前庭、そして
   京都府指定名勝庭園の池泉廻遊式庭園からなり、初夏の頃には半夏生が池辺を彩ります。
   ●期 間:6月6日(月)〜7月6日(水) 10時〜17時(16時30分受付終了) 
   ●拝観料:600円、 
   ●場 所:両足院 TEL 075-561-3216 市バス206「東山安井」

半夏生が池辺を彩る両足院

  《 花菖蒲を堪能の神苑 無料公開 》 平安神宮 
   神苑の約2千株の花菖蒲が見頃です。毎年催しされ、梅雨の頃、楽しみな人気の行事です。
   ●期 間:6月3日(金) 
   ●拝観料:当日のみ無料 (通常は600円) 
   ●場 所:平安神宮 TEL 075-761-0221 市バス 5 系統で 京都会館美術館前下車
  

この日は無料で花菖蒲を堪能できます

  《 華 し ょ う ぶ の 会 》 しょうざん 
   手入れのゆきとどいた美しく広大な日本庭園での初夏の催しです。緑豊かなお庭が紫、白、
   ピンクと、約3千本の花菖蒲で包まれ、普段は非公開の【翔鳳閣】で季節の京料理を賞味、
   そして【峰玉亭】でのお茶席は、訪れた人々を満足のゆく「京風情の世界」に誘います。
   その他にも香りの体験などおもてなしの数々があります。洛北の広大な美しい庭園の一日は、
   楽しみもいっぱい、満足もいっぱいです。
   ●期 間:6月4日(土)〜6月12日(日) 
   ●拝観料:500円(庭園のみ)駐車場無料
   ●料 理:6,000円、10,000円(むらさき御膳)税別 
   ●場 所:しょうざん TEL 075-491-5101 地下鉄 北大路駅より 市バス北1で 土天井町下車


しょうざんの花菖蒲園

  《 六 月 の 花 》  
   《 さ つ き 》  ※見ごろは年により変わります
    【 詩仙堂 】  TEL 075-781-2954 市バス 5 一乗寺下り松町 下車 
    白砂にサツキの刈り込みは絶品の景観です。見頃 5月下旬〜6月上旬
    拝観料 500円

  
白砂にサツキの刈り込みがはえます


    【 善峰寺 】  TEL 075-331-0020  阪急 東向日駅より 阪急バス 小塩 下車 
    サツキの名所で遅咲きです。境内の斜面という斜面は緋、赤紫、薄紅の花の波です。
    見頃 6月上旬〜6月中旬    拝観料 500円

  
広い境内の斜面は花の波です


    【 安楽寺 】  TEL 075-771-5360  市バス 5 錦林車庫前 下車 
    哲学の道沿いの非公開寺院がサツキの開花に合わせて公開されます。
    見 頃:5月下旬〜6月中旬 
    拝観料 500円

  
この時期だけ公開されます


   《 花 菖 蒲 》
    【 法金剛院 】  TEL 075-461-9428 JR嵯峨野線 花園駅 下車 
    地泉回遊式庭園は平安時代の庭園を復元したものです。濃紫、白、薄黄の花が池畔に咲き
    そろう様子を回遊して眺めると花菖蒲の花を通して古の雅が想像されます。見頃は6月上旬
    拝観料 500円

  
地泉回遊式庭園で花菖蒲を堪能できます


    【 梅宮大社 】  TEL 075-861-2730  市バス 28 梅宮大社前 下車 
    百人一首の「・・芦のまろやに秋風ぞ吹く」の芦のまろやの名残りが神苑の咲耶(さくや)池に
    ある『池中亭茶室』です。その周りの水際を花菖蒲が紫色に染めます。
    計算し尽くされた庭園と違って、花々が伸びやかに育っています。見頃は5月下旬〜6月中旬。
    庭園拝観料 500円


   水際を花菖蒲が紫色に染めます


    【 平安神宮 】  TEL 075-761-0221 市バス 5 系統で 京都会館美術館前下車
    神苑の約2千株の花菖蒲が6月6〜7日ごろを中心に最盛期です。
    見頃は5月下旬〜6月中旬。 神苑拝観料 600円

  

広い神苑の花菖蒲を堪能できます

   《 紫 陽 花 》
    【 詩仙堂 】  TEL 075-781-2954  市バス 5 一乗寺下り松町 下車
    石川丈山が造営した山荘跡は、味わい深い四季の花の見所でもあります。
    しっとりとガクアジサイが咲く傍らで、快い『ししおどし』の音が響きます。見頃は6月中旬
    拝観料 500円

 

ガクアジサイが咲きそろう詩仙堂

    【 梅宮大社 】  TEL 075-861-2730  市バス 28 梅宮大社前 下車 
    東神苑から北神苑にかけて80種1,000株が咲き誇り、洛西のアジサイの名所です。
    5月下旬〜6月下旬、6月中旬が見頃です。
    庭園拝観料 500円

 

洛西のアジサイの名所 梅宮大社

   《 睡 蓮(すいれん) 》
    【 平安神宮 蒼竜池 】  TEL 075-761-0221 市バス 5 系統で京都会館美術館前下車
    スイレンが水に浮き、飛び石を渡る。中神苑にある蒼竜池(そうりゅうち)はさながら夢の
    世界です。 見頃は5月上旬〜9月初旬 
    拝観料 600円
  
蒼竜池のスイレン


    【 勧修寺 】  TEL 075-571-0048  地下鉄 東西線 小野駅 下車 
    平安様式そのままの『氷室池』一面にスイレンが浮き、格式ある建物との調和は高雅にして
    典雅です。  5月中旬〜8月中旬まで楽しめます。
    拝観料 400円
     
平安様式そのままの『氷室池』のスイレン


    【 龍安寺 】  TEL 075-463-2216  市バス 59 竜安寺前 下車 
    山門左手の大きな鏡容池は見応えがあります。白や赤、黄色などさまざまなスイレンが咲くのは
    梅雨期から盛夏にかけてです。朝の光を浴びながら花びらを開き、昼過ぎ頃から閉じ始めます。
    見頃は5月下旬〜9月中旬 
    拝観料 500円

 

鏡容池のスイレンは見応えがあります

   《 桔  梗 》
    【 盧山寺 】  TEL 075-761-0221 市バス 205 系統で府立医大病院前下車
    紫式部が生まれ育った邸宅が寺院内にあったといいます。『源氏の庭』は砂と苔の色の
    鮮やかなコントラストが美しく、その中に桔梗の一群があちこちに咲いています。
    見 頃 6月上旬〜9月上旬頃までと花期は長期間 拝観料 500円 

 

盧山寺は桔梗の一群があちこちに咲いています

    【 東福寺塔頭 天得院 】  TEL 075-561-5239 市バス208「東福寺」、
                                    又は、JR奈良線・京阪電車「東福寺」
    びっしりと杉苔の枯山水の庭に桔梗があちこちに…。美しい桔梗の花の庭を形成します。
    見 頃 6月中旬〜7月上旬 拝観料 500円 

   

枯山水の庭に美しい桔梗の花の庭を形成

  ○《 夏 の 風 物 詩   》 

  《 鴨川納涼床(のうりょうゆか)床びらき 》 鴨川西岸  二条〜五条 
   6月の声を聞くと、鴨の河原(鴨川)の水辺には“京の夏の風物詩‐納涼床”が本格的に
   賑わいます。鴨川の納涼床は、鴨川西岸、二条から五条の間の料亭・旅館など約90店余が、
   河原に「床」を組んで営業。東山を望み、京の料理に舌鼓! まさに“京の都の贅”を堪能する
   ひとときが過ごせます。又、お店によっては夜ばかりでなく、昼間も営業され、家族連れでも
   気軽に利用できると好評です。
   期 間:5月1日(日)〜9月30日(金)
   お問い合わせ 
    京都鴨川納涼床協同組合 http://www.kyoto-yuka.com 
     *お店の紹介につきましては、パンフレット・ホームページをご覧下さい。
    京都市観光案内所 TEL 075-343-6655 

  

鴨 川 納 涼 床 の 風 景

  《 貴船の川床(かわどこ)床びらき 》  貴船川沿い 
   京の奥座敷、「貴船の川床」は清流貴船川のせせらぎを間近にして料理が楽しめます。
   市中よりもより一層さわやかな空気に包まれ、新緑の渓谷美も堪能できます。
   叡山電鉄「貴船口」から貴船までは毎日15往復のバスの便があります。
   期 間:5月1日(日)〜9月30日(金) (期間はお店により異なる場合があります)
   お問い合わせ   http://kyoto.kibune.or.jp/omise 
       貴船観光協会 TEL 075-741-4444 

  

清流貴船川のせせらぎを間近にして料理が楽しむ

  《 高 雄 の 川 床 》  清滝川沿い 
   清流と渓谷美の里・高雄。花々の季節も終わり、美しい新緑のもみじが目を楽しませてくれます。
   清々しい“気”を体いっぱいに感じながら京料理を賞味する、高雄ならではの「床」プランを
   御堪能下さい。
   【高雄】JRバス「山城高雄」、四条烏丸より 市バス8「高雄」 
   床のお店 : もみぢ家 もみぢ家別館 高雄観光ホテル 高雄錦水亭 他 
   期 間:4月上旬〜11月下旬(但し、夜の営業は6月上旬から9月中旬のみ)
   お問い合わせ 
    高雄保勝会  http://www.kyo-takao.com/
    もみぢ家 TEL 075-871-1005 、高雄観光ホテル TEL 075-871-2991
    高雄錦水亭 TEL 075-861-0216 、もみぢ家別館 TEL 075-871-1005

  

清々しい“気”を体いっぱいに感じながら京料理を賞味

  《 しょうざん渓涼床(けいりょうゆか) 》 鷹ヶ峯・しょうざん 
   洛北・鷹ヶ峯の広大な日本庭園の中を流れる清流・紙屋川の畔に設けられます。京料理と、
   市中の喧噪を離れた静かなひとときが満喫できます。
   【しょうざん】北区衣笠鏡石町 地下鉄烏丸線「北大路」より 市バス北1「土天井町」
   期 間:5月1日(日)〜9月30日(金)
   お問い合わせ   http://www.shozan.co.jp/restaurant/yuka.html
    しょうざん TEL 075-491-5101 



しょうざんの渓涼床