同好会活動アーカイブ

パナソニック松愛会京都支部

● 京都・学ぶ会 活動報告 ●

第48回 「京都・学ぶ会」を開催しました

竹工芸の世界―日本人と竹の文化

  ●講 師:        高比良 護 様 (竹工芸家)
  ●テーマ:         「竹工芸の世界―日本人と竹の文化」
  ●開催日時&場所:   2019年3月 25日(月)、ラボール京都・第8会議室
  ●出席者数:        45名

 講師の高比良護様は和服が良く似合う、長崎出身で右京区太秦在住の39歳独身の方です。横浜国立大学の造船科を卒業後、航空機整備事業会社に8年勤務され、心に期するところがあり、京都伝統工芸大学校に入学されました。これを契機として竹工芸の世界に入られるとともに、併せて茶の湯の道にも入られ、現在は母校や教室で講師もされています。基本的には物作りがお好きで、今後のご活躍が大いに期待される人物です。

 竹のつく苗字は、竹内、竹中、竹村、竹田等沢山あります。ことわざには「竹馬の友」、「破竹の勢い」もあります。竹は植物学的には真竹、孟宗竹、淡竹等、外観的には青竹、白竹、しみ竹、ゴマ竹、亀甲竹等に分類され、約1200種、うち日本には約600種あります。生態、分布(熱帯と温帯)、用途(大変広い)などにも言及されました。竹工芸では、一時加工で水洗、乾燥、油抜(火あぶり、湯抜き)、矯めがあり、二次加工では、見る、切る、割る、へぐ、幅引き、面取り、厚み調整、削る、曲げる、編む、かがる等の工程があり、道具には、鉈、鋸、小刀、幅引き、切り台、丸太等があります。
 竹と笹の違いは、皮があるのが竹で、皮のないのが笹です。地下茎が親であり、竹は子供に相当します。竹工芸は日本の伝統工芸であり、竹の産地ではそれぞれに幅広い竹製品が作られております。生活道具、民芸品、工芸品、美術品とあり、使い捨てから美術館までとピンからキリまであります。
 休憩時間には竹工芸品が展示即売され、会員は実際に手にとって竹工芸品を確かめて買い求めたりしていました。最後には、竹工芸の世界の現状とこれからに触れられ、職人なのか作家なのか、後継者不足は本当か、工房と住居の問題等にも言及されました。
 お好きな船舶や飛行機の話もされました。かって海外出張された時、観光はせずに船ばかりを見て回ったと愉しく話されました。たとえば、飛行機や船は通常左舷(ポートサイド)から乗りますが、これは非常時には90秒以内に脱出できることが決められており、保安上片側から乗ります。これは船舶乗船の名残りです。
 講演の終わりには大きな拍手を受けられました。

 

 

 

 

 

会員が集まって来ました

西脇幹事の諸注意

和服が良く似合う高比良護様

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講演中の高比良護様

講演が始まります

後方から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休憩時に見学する会員

たくさんの資料を

ご用意くださいました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

竹の植物学的分類

竹の種類

飛行機についても話されました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帆船です

竹工芸について

大きな拍手を受けられました

 

 

 


第47回 「京都・学ぶ会」を開催しました

〜 60年の写真人生 〜

  ●講   師:     八木 薫様(写真家、前写真同好会会長)
  ●テ ー マ:     「60年の写真人生」
  ●開催日時&場所:  2019年1月28日(月)、ラボール京都・第8会議室
  ●出席者数:       42名+16名(写真同好会ほか)=58名

 八木薫様は写真家で前写真同好会の初代会長をされ、現在は同会の顧問をされています。今年82歳になられますが、ご自身の60年の写真人生について大いに語っていただきました。若いときには絵が好きだったようで、画家に弟子入りを真剣に考えておられましたが、1958年松下に就職が決まり画家の道は諦められ、その後社内外の写真クラブで写真活動に活躍されまた。1971年に写真店を開業。退職後には写真同好会を立ち上げられました。松愛会出身の講師としては、5番目になります。

 前半では、60年の写真人生の中でであった、「あんなこと、こんなこと」を話されました。最初は工場内で写真クラブを立ち上げられ、その後は外部の写真クラブにも入会し活動されました。中でも、2009年に天皇・皇后両陛下が長岡京市市役所を訪問された際に、市から依頼を受けて写真撮影を担当されました。これは極めて光栄なことで、非常に緊張されましたが感激も一入だったそうです。1971,72年と写真展に入賞されました。その後はプロとして、友人の写真展入選を喜びとし、2012年に京都支部に写真同好会を立ち上げられました。2014年に77歳で初個展を、2017年80歳でも写真展を開催し、大勢の方に見に来てもらった喜びを語られました。写真同好会の写真展も今年で第5回を数えるまでになりました。楽と苦の写真人生を振り返りつつ、今まで撮影したお気に入りの写真をたくさん見せていただきました。

 後半では、写真の写し方について、ポートレート、集合写真、風景写真とスナップ写真の撮影の違い、フレーミングのコツ、構図等について具体的に教えていただきました。 写真同好会の原田さんのスマートフォンで撮った写真を例に挙げて、上手に写真が撮れることを示されました。その他撮影された写真もたくさん披露されました。カメラの機種に拘わらず、素人にも上手に写せるアドバイスを受けましたので、これからの撮影に生かしたいと思いました。
 例えば集合写真を撮るときには時間をかけて綿密に撮ること。また偶数列と奇数列に分かれて、皆の顔がよく見えるように撮影するとか、タイミングの取り方等についても教えていただきました。白板に、ポートレート写真の全身やアップの撮影のポイントも具体的に書いて教えてもらいました。

 最後に、長岡京の名所の写真を実写で見せていただきました。八木さんが住んでおられる長岡京には写真の題材がたくさんあります。もみじが美しい光明寺やつつじが咲き誇る池のほとりや石垣が美しい勝竜寺城などのきれいな写真を例示されました。写真の様々なテクニックについても惜しみなく例を示して丁寧に教えていただきました。

 八木様は、今でも週3〜4回はテニスをご自身でもプレーされ、指導もされています。ゴルフも常時95を切るのを目標にされて頑張っておられます。写真家として、「生涯現役」で、信条とされている、「常に笑顔を大切に」、「人の喜ぶことをする」をこれからも実践され、これからも益々お元気でご活躍されますよう、期待し応援したいと思いました。

 

 

 

 

 

西脇幹事の諸注意

藤川会長の講師紹介

講師の八木薫様です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講議が始まりました

お気に入りの写真(1)

お気に入りの写真(2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お気に入りの写真(3)

お気に入りの写真(4)

講義風景(前から)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スマホでも面白い写真が撮れます

スマホで外国の風景

講演風景(後から)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長岡京の風景(1)

長岡京の風景(2

長岡京のもみじ

 

 

 


第46回 京都・学ぶ会を開催しました

「いけばなの歴史と私の作品」

  ●講 師:       杉田 一弥 様 (華人、公認会計士)
  ●テーマ:        「いけばなの歴史と私の作品」
  ●開催日時&場所:  2018年11月26日(月)、ラボール京都・第8会議室
  ●出席者数:       42名

 講師の杉田一弥様は61歳で、大阪のご出身で現在は堺市に在住されています。滋賀大経済学部を卒業されて、大手監査法人に入所後、独立して会計事務所を開設されました。親子2代の(父・本人)公認会計士・税理士で、監査法人の代表として活躍されています。一方で30代半ばから「いけばな」の世界に入られ、草月流や池坊で学ばれ、華人としても茶会や個展等で作品を発表されて活躍されています。趣味も多彩で、30代半ばからロックバンドに入って、音楽のライブ活動もされています。また、最近はいけばなの作品を集めた「香玉」も出版され、これは「第48回造本装幀コンクール」でも入賞されています。

 いけばなは室町前期の足利義満の北山時代が起源となっています。花器と花台のみの記載があり、唐物趣味が基本になっています。遡れば、いけばな以前としては、アニミスムと呼ばれる自然観、貴族文化での花(平安時代、「枕草子」)や仏教の荘厳としての供花があります。義政の東山文化の時代に入り、立花の記述が見え、いけばなは書院の床飾りとしてして発展しました。池坊は、二代専好の時代(1630年代)に立花を完成させました。投げ入れ花は、応仁の乱頃から始まったと言われています。

 近現代のいけばなは、西洋化と芸術(ファインアート)との関係が見逃せません。いけばなに革命をもたらしたのは、重森三玲(造園家、いけばな批評家)と勅使河原蒼風です。蒼風は純粋芸術と応用(大衆)芸術の間で、作家の個性を発揮した作品を発表し話題をさらいました。美術と工芸品は厳密には異なるものです。 蒼風は32歳の時に初個展を催しましたが、「新造形」として書や彫刻にも挑戦しました。花の芸術は勅使河原蒼風に起源があるとも言われています。いけばなは永久に残すものではありません。また彫刻でもありません。一方で、美術は永久性を求めます。したがって、いけばなの評価はいつも芸術分野では低く見られがちです。関連して、井上有一(書)、八木一夫(陶芸)や中川幸夫(華道家)の紹介もありました。
 休憩時には、持参された「香玉」(作品集)を手に取ってたくさんの人が見ていました。

 講演の後半は、「香玉」に掲載された杉田さんの作品をたくさん見せていただきました。柳原睦夫をはじめとした著名な陶芸家のやきものを使った作品群、花の他に、はななすや野菜を使ったり、古い書体を模したりしたものなど、現代的なものや抽象的なものなど実に多彩な作品でした。
 これからも杉田様がますますご活躍されることをお祈りしたいと思います。

 

 

 

 

 

西脇幹事の諸連絡

藤川会長の講師紹介

杉田一弥様です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講演が始まります

杉田様が着席されました

勅使河原蒼風の書

 

 

 

 

 

 

 

 

 

改めて杉田一弥様です

前方から

「香玉」より(1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勅使河原蒼風の作品

後方から

休憩時に見学する会員

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「香玉」より(2

「香玉」より(3

質問にも笑顔で

 

 

 


45回 「京都・学ぶ会」を開催しました

「名字(苗字)との出会いを通して」

  ●講   師:     井 敏宗様
  ●テ ー マ:     「名字(苗字)との出会いを通して」
  ●開催日時&場所:  2018年9月10日(月)、ラボール京都・第8会議室
  ●出席者数:       46名+3名(外部)=49名

 講師の井 敏宗様は82歳ですが、元教師だけに声がよく通り元気一杯に講演されました。京都府市立高校の数学講師を永く勤められ、退職後も京都教育大学数学科講師やノートルダム女子大学法人本部事務局長などを歴任されました。教師の仕事柄、生徒の名前(名字・苗字)に興味を持たれ、趣味として研究されています。趣味は俳句で、俳句仲間が応援に駆けつけて一緒に聴講されました。
 手始めに名前の読み方を手解きされました。十、九十九、四十物 これは何と読むのでしょうか?
答えは(つくし/つなし)、(つくも)、(あいもの)です。
 名前にはさまざまな読み方があります。例えば日下(くさか)はなぜそうなのか、本来ならば陽下と書いて太陽の下にという意味ですが、「陽」は書きにくいために「日下」と書くようになったと思われます。また長谷はなぜ(はせ)と読むのでしょうか?これは奈良県の長谷寺の近くに初瀬川が流れていますが、これに拠ったのだろうと思われます。
 江戸時代までは通称で名前を付けていましたが、明治維新を境にして藩政時代の身分制度が廃止され、四民平等の施策が打ち出され、苗字必称令が制定され、全員に一斉に名前を付けられました。これは徴兵、納税、就学にも役立ったようです。その他、廃藩置県や帯刀廃止令等も打ち出されました。この時に付けられた名前の語源を調べるのは結構楽しいことです。
 名前について家族で考えることは意義のあることです。「井」の名前も珍しいですが、「井」と「井伊」の姓のルーツや分散について調べられました。井様が大学進学を考える時に、先生よりこれからの時代は子供が増えることが予想され、それに伴い教師不足が必ず生じるから、教師になるように勧められたそうです。教師の仕事は大正解で、結果として1万8千人位の教え子を持たれました。
 日本には約30万の名前がありますが,名字全国ランキング(「名字の新聞」2006年出版)では、佐藤、鈴木、高橋、田中、渡辺となっており、京都では、田中、山本、中村、井上、吉田となっています。2文字の名前が約80%と多いですが、これは例えば「伴」(バン)は2文字にするために「大伴」となりましたし、「伊達」も「井伊」もそうです。
  例えば「木下」と書いて(きのした)と読みますが、このように()を無意識につけることが多いのも面白いです。 苗字の「結び字」という概念もあります。例えば「田」に結び字の中をつければ「田中」になります。その他に「川」、「山」、「村」、「藤」などがあります。休憩時間に、自分の名前が全国で何番目で何人いるかを、文献から調べる人が多くいました。閑話休題では、読みにくい一字姓、二字姓、三字姓、四字姓の紹介もありましたが、難解で読めないものが多かったです。名字は本当多彩ですね。名前もなかなか奥が深いです。自分の名字のルーツをこの際調べられては如何でしょうか。

 

 

 

 

 

会員が集まってきました

西脇幹事の諸注意

藤川会長の講師紹介

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講師の井敏宗様です

講師と会員

講演が始まります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熱弁です

黒板にたくさん書かれました

横から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休憩時に資料を見る会員

講演風景(前から)

講演風景(後から)

 

 

 


第44回 「京都・学ぶ会」を開催しました

「楽しく本を読む方法」

  ●講   師:     小西 徹様(レティシア書房店主)
  ●テ ー マ:     「楽しく本を読む方法」
  ●開催日時&場所:  2018年7月23日(月)、ラボール京都・第8会議室
  ●出席者数:       46名

 小西 徹様は高倉二条下るにある「ブック&ギャラリー レティシア書房」の店主をされています。1954年京都生まれの64歳です。
 講演の前半は、「本と私の個人史」と題して、独立してお店を始められるまでを語られました。本との出会いは関西学院大学社会学部に入学後、友人に辻邦生を推薦され彼の作品を通して文学を学ばれました。在学中、一年間カルフォニア大学に遊学されました。
 卒業後、一時輸入レコードの商社に就職されましたが、2〜3年で京都のレコードチェーン店に移り、そこを人気店にされ、更にその書籍部門の立ち上げに携われました。続いて、請われて流通系企業傘下の書籍グループに移られ、南草津に300坪の大型書店を立ち上げられ、書店運営を任されました。そして書店業界の不振(雑誌、マンガの売り上げ不振、ネット販売の増加)に伴い56歳で早期退職に踏み切られ、念願の個人書店を立ち上げられました。その背景には、書店業界に新しい動きがありました。街の本屋が大型店の進出により淘汰され大変少なくなる中で、個性的な書店やセレクト書店があちこちに増加して来ました。例えば、恵文社、誠光社、善行堂、ウララ(沖縄)、徒然社(岐阜)、マヤルカ(こけし)などです。この間の波乱に満ちた成功と苦労の話は、業界の裏話もあり大変面白く聞かせていただきました。

 小西様のその後の人生に影響を与えた作家を三人紹介されました。星野道夫(熊の親子で有名な写真家)、宮沢賢治、池澤夏樹(「言葉の流星群」)です。

 「レティシア」とは、フランス映画「冒険者たち」のヒロインの名前で、小西様の最初の愛猫の名前でもあります。面白い町の書店を目指して立ち上げられ、新旧の本と「ミニプレス」(自費出版)、中古CDなどを扱われ、ミニギャラリーも定期的に開催されており、遠方から本とレティシア書房を愛するマニアが訪れます。

 講演の後半は、「読書の楽しみ」について話されました。読書嫌いの原因の一つとして、読書感想文が悪い影響を与えたのではないかと指摘され、最後まで読まねばならないことは全くなく、自分に合った好きな作家を見つけることが重要で、併せて自分の本屋、信頼できる書評家を見つけることが大事と話されました。読書によって、豊かな気持ちを味わい、新しい世界を体験できるのと、日本語の豊かさも知ることができ、自分の思想形成にも役立つと説かれました。「積読」は、本好きの醍醐味でもあり、本が呼んでくれるのを待つのが愉しみでもあります。「電子書籍」の上手な活用、総合書店の役割は終わりダウンサイジングした書店が生き残る時代、古書を中心としたセレクトショップ(他の商品とのコラボ店)の登場などの話題も提供されました。今や本を本屋で買う時代は終わったのかも知れません。

 その他の話題としては、全国紙があるのは日本だけで、アメリカには全国紙はなく地方紙しかありません。その違いを知ること肝要です。
現代では全集は売れません。書店の悩みは、万引きや盗撮の被害が多いこと、書店の利幅が少ないこと。

Q&Aでは、本や雑誌などの処分方法について詳しく教えて頂きました。本などの最終移送先は、廃棄処分されるか陸前高田にある図書館であることを知りました。但し、バーコードが付いているものでないと引き取られません。 
 本好きにとっても、今まで本に余り興味のなかった人にとっても、これからの人生の中で、本や本屋との付き合い方や読書について考えさせられる大変有意義な講演でした。

「最近のお薦め本の紹介」
  ・松家仁之「光の犬」           北海道の三代に亘る家の長編小説
  ・川上弘美「森へ行きましょう」     日経新聞に連載され、女性の一代史を大胆に描いた
  ・安藤裕介「本のエンドロール」     印刷会社に勤める青年の本づくりの話
  ・田尻久子「猫はしっぽでしゃべる」  熊本の小さな本屋の店長。池澤夏樹・村上春樹が訪問。
  ・原民樹「原民樹童話集」        原爆の詩で有名な作家
  ・小山田浩子「庭」             短編集
  ・長田弘「小さな本の大きな世界」   詩人の絵本

  ・その他:夏目漱石「夢十夜」マンガ本、「黒(闇)手塚治虫」、赤塚不二夫、マンガミュージアムの紹介。

 

 

 

 

 

会員が集まってきました

西脇幹事の諸連絡と講師紹介

小西徹様です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの

書籍を持参されました

講演が始まりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前からの講義風景

推薦図書です

話に乗ってきました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

佳境です

後ろからの講演風景

質問に答えられる小西様

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休憩時に

書籍・雑誌を見る会員

拍手をたくさん受けられました

 

 

 


第43回 「京都・学ぶ会」を開催しました

「おばあちゃんの風気(KAZE)」

〜日常の現場主義から『MONO・HITO創りと手仕事』〜

 

  ●講 師: 大鹿 潤一様 ((株)エイ・アンド・ディ代表取締役、『極・ふ・つ・うの数寄MONO建築家』)
  ●テーマ:  「おばあちゃん風気(KAZE)」 〜日常の現場主義から『MONO・HITO創りと手仕事』〜
  ●開催日時&場所:  2018年5月28日(月)、ラボール京都・第8会議室
  ●出席者数:       51名

 講師の大鹿潤一様は大阪で生まれ、近畿大学で建築を学ばれました。一時は松下電工に入社され、その後、1989年に独立して建設会社の(株)エイ・アンド・ディを設立されました。
 ほ・ん・ま・も・ん(本真物)を追求する「極・ふ・つ・うの数寄MONO建築家」と自ら称して、日常の現場主義から「MONOHITO創りと手仕事」と題して講演されました。

 講演の前半は、「a+d 十力」というタイトルで、日常の仕事の現場で実践されている‛10の力’について説明されました。洞察力、提案力、監理力、見極力、仕入力、独創力、チューニング力、技(WAZA)、回顧力、八挺力です。
 「エイ・アンド・ディ」では多くの職人に恵まれましたが、この職人との出会いは運命的なものでした。その後の彼の人生の方向付けにも多大な影響を及ぼしました。WAZA(技)を持つ職人を大切にして,人間の持つ本来の温かい気持を建築に打ち込むことを信条として今日までやって来られました。

 おばあちゃんがうちわであおいでくれたやさしい風が建築の空間でも必要だと説かれました。一貫して、現場主義を貫かれ、お客様ととことん接してこだわりのある家を、30年来建築して来られました。
 特に彼の建築に対する考えと姿勢、そして職人の技のおかげで、商売は順調に推移し、業界でも名を知られるようになりました。人間の温かい気持ちを生かした、おじいちゃん・おばあちゃんの風を感じる家づくりを目指して来られました。
 納得できないところは徹底してやり直しされました。その結果、お客様の信頼も得て、順調に業績を伸ばすことができました。お客さんにも可愛がられ、自分の思うところにもとことんこだわって、松下とのつながりのお蔭もあり、独立して3年目で注文建築も受注できました。

  講演の後半はドイツのポルシェとの出会いについてです。大鹿様はポルシェの愛好家としても知られていますが、実際に日本の輸入販売元としても活躍されています。
 若いときにポルシェ928を購入されて、乗った瞬間に日本車とは全く違うことに感動され、以来続けて同じタイプの車を10台も乗り継がれたそうです。彼のポルシェへの傾倒ぶりは尋常ではなく、熱い男のロマンを感じました。
 ポルシェは大量生産品ではありません。一車ごとに手創りで生産され、職人のこだわりの塊です。まさに彼の仕事に通じるものがあります。
ポルシェの哲学に惚れ込み、そこから彼独自の『道』の創造をなせる仕事をしなければ・・・と締めくくられました。最後に、天上の茶室『宙庵』(SOLAAN)を創庵したので、近くにお越しの節はお立ち寄り下さいと紹介がありました。 今回の講演には、映像映写のアシスタントとして奥様も同席され、最後に挨拶も頂きました。

 講演終了後に2018年度の総会が開かれました。森岡会計から2017年度の会計報告があり、満場一致で承認されました。

 

 

 

 

 

西脇幹事の諸注意

藤川会長のプロフィール紹介

講師の大鹿潤一様

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講演が始まりました

職人の話です

建築例です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後半が始まりました

ポルシェの説明

後ろから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポルシェです

ポルシェのエンジンです

あぶない!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近茶室を建築されました

最後に奥様もご挨拶

総会の様子

 

 

 


戻る