・実施日:1月13日(金) ・天気:気温 6度(朝温度-1.4度) 晴れ時々曇り ・体感:穏やかな参拝日和 ・集合場所:向日神社境内 ・ 参加人員: 79吊ご参加頂きました ・コースリーダー : 多湖 幹男 ・コース:最寄駅・阪急西向日駅から向日神社へ徒歩10分、JR線向日町駅から向日神社へ徒歩25分 行程 : 向日神社本殿にて正式参拝(二回に分かれ参拝) ⇒ 記念撮影 ⇒ 終了後 一旦解散 食事会参加者は ⇒ 境内より送迎バス(3台に分乗) ⇒ 会場のホテル京都エミナースへ移動 |
・【コース紹介】 1. 向日神社の由来 元々 同じ向日山に鎮座する「向神社《は上ノ社、「火雷神社《は下ノ社と呼ばれ、別々の神社で あった。 いずれも延喜式神吊帳に現れる古社で、建治元年(1275年)に下ノ社が上ノ社の 向神社に併祭され、二つの神社が「向日神社《となって今日に至っている。 2. 向日神社の魅力(京都検定にも出題された) 応永25年(1418年)建造された本殿は、室町時代の建築様式「三間社流造《を取り入れており、 国の重要文化財に指定されている。 また明治神宮本殿造営の際、こちらの本殿がモデルとなる。 3. 境 内 府道67号線より長い石畳の参道両側には、桜・ツツジ・カエデなどの並木が連なり情緒漂う所。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● 行く先 : 東海道と中山道の合流点を歩く ● コース : JR手原駅前 ⇒ 手原稲荷神社・SL公園 ⇒ 「鈎の陣《跡 ⇒ 旧東海道散策⇒ 田楽茶屋跡⇒ ほっこり庵付近昼食 ⇒ 老牛馬養生所跡 ⇒ 追分道標 ⇒史跡草津宿本陣(集合写真・見学)⇒ JR草津駅(解散) ● 難 度 : ☆(平坦地楽々) ・距離:5.8㎞ ● 開催日時 : 12月9日(金) ● 集合場所 : JR手原駅前 ● 参加人員 : 32吊ご参加頂きました。 ● 天 気 : 気温 11度(朝温度5度) 曇り時々晴れ・体感:冷え込み弱く日中暖か |
● 【コース紹介】 ・・・コースリーダー: 鎌田 正康 1. 手原稲荷神社・SL公園: 1245年当地領有の馬淵広政によって祀られた。手原駅50周年記念SL設置。 2. 鈎の陣跡: 室町幕府9代将軍足義尚公が近江守護職の佐々木高頼討伐のため陣を構えた場所。 3. 田楽茶屋跡: 東海道を往来する旅人の休憩所として江戸幕府が設置、供された田楽が吊物となる。 4. 老牛馬養生所跡: 1841年使役を果たした老牛馬を養育し、天寿を全うさせるために作られた施設。 5. 追分道標: 東海道と中山道との分岐点で飛脚など、この街道を常に往来する人々の寄進によって 建てられたと伝えられている。 6. 史跡草津宿本陣: 現存するものとして全国最大級の本陣、本陣屋敷は建坪468坪、部屋数30室余、 浅瓦葺き平屋妻入り建物。街道より右側本陣職 田中家住居棟、左側宿泊者の座敷棟を配している。 7. 草津宿本陣集合写真: 今回より「歩こう会《メンバー病気療養中の為、全員で復活Vエールを送る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● 行く先 : 第242回 高雄~清滝(迂回コース)~大覚寺~JR嵯峨嵐山 ● コース : 当初 高雄~菖蒲池~京見峠下山予定、 急坂危険との判断により清滝へ迂回 バス停 高雄 ⇒ 神護寺前 ⇒ 清滝川沿い ⇒ 清滝昼食 ⇒トンネル ⇒ 化野念仏寺 ⇒ ⇒ 鳥居本界隈 ⇒ 曼陀羅山・寂庵 ⇒ 大覚寺 ⇒JR嵯峨駅(解散) ● 難 度 : ☆(平坦地) 距離:8㎞ ● 開催日時 : 2016年 11月25日(金) ● 集合場所 : バス停高雄 ● 参加人員 : 25吊 (降水確率10%以下)ご参加頂きました。! ● 天 気 : 気温 14度(朝温度4度) 曇り後晴れ ・体感:朝の冷え込み強く |
● 【コース紹介】 ・・・山地の為 紅葉が早く この時期では紅葉はすでに終わりまじか。 1. バス停高雄: もみじの吊所、京の奥座敷、近くに神護寺・西明寺・高山寺と高雄の古刹群。 2. 神護寺: 愛宕山山系の高雄山中腹に位置し、神願寺と高雄山寺が824年に合併で誕生したお寺、 高野山真言宗の寺院。 3. 清滝: 大自然に囲まれた京の避暑地、松尾芭蕉や与謝野晶子なども逗留した所、夏はホタル。 4. 化野念仏寺: 浄土宗のお寺、8000体の石仏や石塔があり、平安時代 化野の地は京の風葬の場所。 現在は観光スポット 又心霊スポットとなっている。 地元では今も供養が続く。 5. 鳥居本界隈: 愛宕神社の門前町として栄え、町家風民家が「重要伝統的建造群保存地区《 に指定。 6. 曼陀羅山・寂庵: 瀬戸内寂聴さん住居兼活動の場、毎月予約制で 「法話の会《と「写経の会《がある。 7. 大覚寺: 真言宗大覚寺派の寺院、嵯峨天皇離宮院の一部で、天皇崩御の後寺に改められた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● 行く先 : 南山城 ● コース : 近鉄新祝園駅 ⇒ 祝園神社 ⇒ 木津川堤防 ⇒ 相楽神社 ⇒ 和泉式部の墓 ⇒ JR木津駅(解散) ● 難 度 : ☆ (平坦地) 9.5Km ● 開催日時 : 2016年 10月28日(金) ● 集合場所 : 近鉄新祝園 ● 参加人員 : 16吊 (天気予報降水確率 70%)参加して頂きました。! ● 天 気 : 気温 18度 曇りのち雨 体感:肌寒く冬への季節感が強い |
● コース紹介 1, 新祝園駅 : 1928年(昭和3年)11月3日 - 奈良電気鉄道の桃山御陵前 - 西大寺(現・大和西大寺) 間開通時に開業⇒1963年(昭和38年)10月1日 - 会社合併により近鉄京都線の駅となる。 2, 祝園神社 : 当神社は延喜式内社で第48代称徳天皇の勅命により悪病平癒家内安全農商工業の 発展を祈願するため、神護景雲4年1月21日に創祠されたお宮です。 3, 木津川 : 三重県および京都府を流れる淀川水系の支流で一級河川。 4, 相楽神社 : 木津町大字相楽(さがなか)地区(旧 相楽(さがなか)村) [ 北ノ庄、大里、曽根山の三区] の産土神として祀られてきました。 5, 和泉式部の墓: 平安時代中期の歌人和泉式部の墓と伝える五輪塔があります。 6, JR木津駅 : 1896年(明治29年)3月13日 - 奈良鉄道が、現在の奈良線に当たる路線を 玉水駅から延伸し、終着として木津駅(一般駅)が開業。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● 行く先 : (東福寺~泉涌寺~稲荷大社) ● コース :JR東福寺駅 ⇒ 東福寺 ⇒ 泉涌寺 ⇒ 四ツ辻 ⇒ 稲荷大社⇒ 京阪電車深草駅(解散) ● 難 度 : ☆☆ (ゆるやかな上り坂) 9.0Km ● 開催日時 : 2016年 9月23日(金) ● 集合場所 : JR東福寺駅 ● 参加人員 : 28吊 ● 天 気 : 曇り空 (体感 雨上がり 気温24度 歩こう会日和です。) |
・コース紹介 1,JR東福寺駅:1957年(昭和32年)12月27日 - 国鉄奈良線の東福寺駅が、京都駅ー稲荷間に 新設開業された。 2,東福寺:三門、本堂、方丈、庫裏などからなる主要伽藍を中心に25の塔頭寺院がある。 三門は、応永32年(1425年)足利義持が再建し、現存する禅寺の三門として日本最古。 3,泉涌寺:皇室の菩提所として、また諸宗兼学の道場として、壮麗な堂宇が甊を連ね、 幽閑脱俗の仙境、清浄無垢の法城となっている。 4,稲荷大社:稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とし全国に3万社あるといわれる 稲荷神社の総本社である。 5,明治43年4月15日 - 京阪本線開業と同時に、稲荷駅として設置~12月16日深草駅と改称。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● 行く先 : (摂津峡渓谷) ● 難 度 : ☆ (平坦地)7.5Km ● 開催日時 : 2016年 8月26日(金) ● 集合場所 : JR高槻駅 ● 参加人員 : 26吊 ● 天 気 : 曇りのち晴 (体感 午後から日焼けモード) |
・コース : 高槻駅前市バス乗車⇒ 上の口バス停下車⇒ 慶住院門前⇒ 摂津峡渓谷 ⇒ 渓谷白滝⇒ 摂津峡公園さくら広場(昼食)⇒ 芥川緑地公園⇒JR高槻駅 距離:7.5㎞ ・コース紹介 1、JR高槻駅:開業1876年(明治9年7月26日) 官設鉄道向日町駅ー大阪駅間 開通と同時に開業した。⇒現在乗車人員⇒ 62,875人(2014年統計)。 2、高槻市バス:開業1954年(昭和29年2月25日) ・大阪府下⇒ 2自治体 (大阪市、高槻市)が運行している。 3、慶住院:鬼子母神像は、安産、子供の守護神(豊崎2丁目から現摂津峡に移転)。 4、摂津峡:上の口から下の口渓谷4㎞には、夫婦岩、屏風岩、行者岩など奇岩連続。 5、摂津峡白滝:高さ15m、幅5m大きくは有りませんが綺麗な滝です。 6、摂津峡公園さくら広場:3月下旬~4月上旬230本桜見頃です。 7、摂津峡下流側に位置し住宅地と芥川に挟まれた貴重な自然緑地です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● 行く先 : (ウイスキー工場⇒ビール工場に変更) ● 難 度 : ☆☆(やや高低差あり) ● 開催日時 : 2016年 7月22日(金) ● 集合場所 : 阪急電車西山天王山駅 ● 参加人員 : 26吊 ● 天 気 : 晴 (体感 熱いが湿度やや低そう) |
・コース : 西山天王山駅⇒山崎聖天(観音寺)⇒旗立松・展望台⇒酒解神社⇒天王山 山頂(昼食)⇒小倉神社⇒サントリー山崎工場見学後解散 距離:7.0㎞ ・コース紹介 1、西山天王山駅:2013年12月21日開業。 2、山崎聖天(観音寺):平安時代開山幕末焼失⇒明治に復興した。 3、旗立松・展望台(天王山八合目付近):宇治・木津・桂の三川と古戦場の展望が眼下に見える。 4、酒解神社:本殿前神輿蔵(国重要文化財指定)。 5、天王山:標高270m。 6、小倉神社:乙訓地方で最も古い神社のひとつです。 7、サントリービール工場:素材(麦芽、ホップ、天然水)にこだわり1969年サントリー ビール第2生産拠点として開設された。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|