パナソニック松愛会

第92回 京都歩こう会コース案内

リーダー・三宅 宏一

日 時


 平成17年6月24日(第4・金曜)


集 合

 JR大津駅 (湖側改札口)       出発:午前10時


コース

 大津京の道から近江神宮 

距 離


 7.0Km  高度差 80m (標高 165m(皇子山古墳))

行 程


 JR 大津駅 ⇒ 京阪 上栄町駅 ⇒ 日 赤〜山手へ ⇒ 長等公園 ⇒ 三井寺(園城寺)
 10:00――――――→ 1.0q ←―――――――――――|―――→1.0q ←――|

 歴史博物館(休憩・WC) ⇒ 裏山越え ⇒ 新羅三郎の墓 ⇒ 法明院(フエノローザの墓)
 |―――――――→1.0q ←――――――――|―――――→1.1q←――――→

 皇子が丘公園 (昼食)⇒ 皇子山古墳公園 ⇒ 近江神宮 ⇒ JR湖西線西大津駅
     12:00〜12:45                              (京阪 皇子山駅)
 ――|―――→ 0.9q ←――――|――――→ 2.0q ←―――――|

  [解 散] 14:20 予定

 特 記:三井寺、博物館は、拝観、入館料有門前までとします。

  ※途中リタイヤー出来ます。・・・ 京阪 近江神宮駅 

準 備


 弁当 水筒 雨具 帽子 保険証 会員カード等・・・

【見どころ】

《長等公園》  古来より桜の名所で知られており、平忠度が一 門とともに都落ちする際詠んだという「さざなみや滋賀の都 は荒れにしを昔ながらの山桜かな」の歌碑が建つ。

《三井寺 》  天台寺門宗の総本山で、正式には園城寺天武天皇 15年(686)に創建延暦寺5代座主智証大師円珍が再興した 佛典などの国宝、重要文化財も数多い、近江八景の一つ「三井 の晩鐘」で知られる鐘楼、寺名の由となった霊泉が今も湧き出 す閼伽井屋がある。左甚五郎作と言う龍の彫刻もみもの、弁慶 が三井寺から比叡山へ引き摺りながら持ち帰ったと言う鐘、観 音堂は西国33ケ所第14番札所

《歴史博物館》  平成2年10月に開館。市内の史跡や風景を100 in大型画面で、祭礼や民俗行事をビデオで紹介。資料や模型

《新羅三郎の墓》  源義光のこと源頼義の子にあたる兄に源義家、源義綱、 新羅明神を祀る新羅善神堂の神前で元服した、兄、八幡太郎 義家、加茂二郎義綱それぞれ元服神前に由来する名を別に有する。

《法明院 》  創建は江戸時代初期だが、一時廃絶し、享保9年1724 義瑞和尚が再興、雄大な琵琶湖を借景にしたすばらしい庭 園がある 明治に日本美術の復興に尽力したフエノロサもこの地の風光を愛し、 遺言によりこの地に葬られた、境内に墓が残る。

《皇子が丘公園》  琵琶湖と大津市街の一望や、豊かな森の公園 スポーツ施設が充実、石材を使った回遊式庭園で構成、芝生展望

《皇子山古墳公園》  4世紀前半築かれた市内最古の古墳堀の一部が 残り、草石が敷かれている、皇子が丘の北の皇子山山頂に位置し、 ここから支配地であったと思われる。

《近江神宮》  天智天皇を祭神に祀り、昭和15年に創建20万uもの 広大な境内には、朱塗りの桜門白木造りの外拝殿背後に内拝殿、中 門、祝詞殿、本殿などそびえる。

コース略図

クリックすると鮮明な地図が現れます。


三井寺仁王門


三井寺観音堂


近江神宮楼門

クリックすると大きな写真が見られます。

      次回  第93回 ご案内 
 日 程  平成17年7月22日 (第4金)
 コース 琵琶湖バレーで遊ぶ
 集 合  JR 湖西線 志賀駅 10時
 京都駅 8:56発 ⇒ 9:37着
       下見会 ご案内
 日 程  平成17年7月8日 (第2金)
 コース 鞍馬木の根道を歩く
 集 合  叡山電鉄鞍馬線 鞍馬駅 10時
 叡山電鉄出町柳駅 9:25発 ⇒ 9:50着
 戻る