パナソニック松愛会

第130回 京都歩こう会コース案内

リーダー・福田 睦男  

日 時


 平成20年 4月11日 (第2・金曜)


集 合

 
 JR草津線 貴生川駅(東海道線草津にて乗換)   集合 10時 

    アクセス  京都駅 8:58発 JRびわこ線新快速に乗車 草津駅にて
           JR草津線 9:25発に乗り換え 貴生川駅に 9:48着



コース

  貴生川・飯道山(標高664m・高低差 約500m)    

距 離


 11.2km  山道参道  難易度  ☆☆☆☆

行 程


 JR貴生川駅⇒飯道寺⇒岩壷不動尊⇒杖の権現⇒飯道山頂⇒飯道神社(昼食)⇒
     |---1.7㎞---|---1.6㎞--|--1.9㎞--|--0.5km--|------0.8km---|-----

   ⇒短絡路・杖の権現⇒此処から往路と同じ道⇒JR貴生川駅解散 
  -0.2km--------|------------4.5km-------------|---草津行き15:20発に乗車予定

準 備


   弁当、お茶、雨具 帽子 保険証 会員カード等・・・
     ※  山の上は寒い時があります。ウインドブレーカをお忘れなく。

【 見 ど こ ろ 】


●飯 道 山:甲西、水口、信楽3町の境にあり、標高664m。修験道の山岳信仰の山。山頂の見晴らし
 良く、金勝、田上、鷲峰、比叡の各山、天気がよければ比良も見える。山頂は狭い。

●飯 道 寺:杣川を渡り親切案内板通りに行くと飯道寺。元は山頂にあったが、明治に山を下りた。
 文化財が多い。次に日吉神社あり、登山の安全祈願所。白鳳時代創建の古社。登山口で標高約200m。

●岩壷不動尊の休憩所までは楽に登れる。体の水気の出入れをして頑張ろう。呼吸が乱れないスピードで
 歩くのがコツだ。だんだん険しくなってくる。杖の権現茶屋で、充分休んで、後は一気に頂上目指す。
 下見会3月7日は尾根筋の道は5㎝程の積雪だった。眺望の後、飯道神社へ向かう。笹多し。杖要す。

●飯 道 神 社:は字の通り、食物、飯(五穀)の豊穣を願い生命力を称える為に大山咋神を祀る、昭和51
 年に解体修理、一見、仏壇風の豪華彩色漆金箔本殿、境内の奇岩大岩、行場の趣き深し。参道手前の
 山懐で弁当。日当たり良好、ぐるり石垣廃残多し?。帰路、杖の権現茶屋を経て、貴生川駅に戻る。


コース略図【飯道山登山コース付近】

コース略図
クリックすると詳細地図が見られます



杣川から飯道山を望む


飯道山 山頂


飯道神社 参道

クリックすると大きな写真が見られます。

    【次回例会第131回ご案内】

 日 時 : 平成20年 4月25日(第4金) 
 コース : 宇治川散策と水度神社  
 距 離 : 10.0km ☆  
 集 合  JR奈良線 宇治駅 出発10時
 アクセス JR奈良線 京都駅 9:09 or 9:23発
       が便利
   【次回下見会第133回ご案内】

 日 程  平成20年 5月 9日(第2金)
 コース  柳谷観音あじさいまつり 
 距 離  11.0km ☆☆
 集 合: JR東海道線 長岡京駅  10時 
 アクセス:JR東海道線 京都駅 9:31 or 9:39発
       が便利
 戻る