南支部同好会

(松愛会枚方南支部 料理教室)

バラ画像

「2016年度第3回料理教室」2016年7月25日

<写真はクリックすると大きくなります>

加藤先生の説明を真剣に聞く参加者の皆さん
加藤先生の説明を真剣に聞く参加者の皆様
 2016年度料理教室の3回目が、7月25日(月)に南部生涯学習市民センター(ユーカリ)で開催されました。 今年のテーマ「ヘルシー&スピード料理をマスターする」(全5回)です。
 3回目はD班の岡田さんが欠席され20名での開催になりました。A班の永井がD班に入り5名づつの班分けになりました。10分前から、8月24日に予定しました、蕎麦打ちの申し込み状況を報告し意識合わせをしました。。
  本日の3品は「野菜たっぷり餃子」「ナムル」「鶏めしおこわ風」です。 食材の調達はB班の梅原さん・松島さん・世話役の小川さん・永井が担当しました。世話役の櫻田さん・中村さんには包丁やまな板・五徳等の事前準備で、加藤先生のお手伝いをしていただきました。また 加藤先生にはC班で試食していただきました。
 今日の「鶏めしおこわ風」は煮汁を作って冷ます時間が必要なため、煮汁を作るまでの手順説明と、冷ます時間を利用しての、「野菜たっぷり餃子」と「ナムル」作成の説明に分けて進められました。

本日の3品「鶏めしおこわ風」(左下)「野菜たっぷり餃子」(右下)<br>「ナムル」(上)
本日の献立3品 「鶏めしおこわ風」具材の切り方説明
具材の切り方説明 人参と鶏肉の調理
人参と鶏肉の調理   餃子の包み方指導
餃子の包み方指導 餃子の焼に入るB班
餃子の焼に入るB班松島さん 餃子の包み実施D班
餃子の包み実施D班 B班の皆さん
B班の皆さん D班の皆さんと永井
D班の皆さんと永井 試食後の質疑応答
試食後の質疑応答
本日の食材です。豚ひき肉と餃子の皮は冷蔵庫
本日の食材 「鶏めしおこわ風」具材の煮込み
具材の煮込み完成 餃子用具材に調味料を入れる
餃子用具材に調味料を入れる 餃子の包み実施A班
餃子の包み実施A班 餃子の包み実施C班
餃子の包み実施C班 A班の皆さん
A班の皆さん 加藤先生とC班の皆さん
加藤先生とC班の皆さん  見事に焼きあがった羽根つき餃子
見事に焼けた羽根つき餃子 食材調達のB班の皆さん
食材調達の梅原さん(右)

「鶏めしおこわ風」の煮汁作りから始めました

  1. 下準備
    ・鶏肉は約2~3㎝角にきる。にんじんはせん切り、しいたけは薄切りにする。
    ・青ネギは、小口切り。
    ・醤油、みりん、酒を計量しておく・・「A」
    ・米は、洗って分量の目盛りまで水を入れる。
  2. 鍋にごま油を弱火で熱し、鶏肉、人参、しいたけを入れて炒める。
  3. 2.に「A」を加え、鶏肉や野菜に火が通ったら、具材と煮汁「B」を分ける。この煮汁を冷ましておく。
  4. 「B」の煮汁の分だけ炊飯器の水を減らし、「B」を加え、もち米の食感(おこわ風味)を出すため薄切りの餅をちぎって入れて炊く。
  5. 炊き上がったご飯に、3.の具材を入れて混ぜ合わせ、蓋をして蒸らし味を馴染ませる。
  6. 茶碗に盛って、青ネギを乗せる。

◆ポイント◆
* 鶏肉を煮すぎると固くなるので、煮汁と分けてご飯が炊けてから混ぜる。

野菜たっぷり餃子の作り方

  1. 下準備
    ・きゃべつは、レンジで約1分加熱(ラップしない)し、粗熱がとれたらみじん切りにする。にら、たまねぎもみじん切りにする。・生姜、ニンニクはすりおろす。
  2. ボウルに豚肉を入れ、続いて塩・酒・醤油・コショウ・生姜・ニンニク・鶏がらスープの素の調味料を直接ボウルに入れ、粘りがでるまで手でしっかり練る
    (豚の脂が溶けないように手早く練るのがポイント)。
  3. 2.にみじん切りした野菜、片栗粉、ごま油を加え混ぜ、冷蔵庫にしばらく置きねかせる。
  4. 餃子の皮に3.を大さじ1のせ、皮のフチに水を少々塗り、ヒダを作りながら包む。包んだ餃子の底になる部分に小麦粉を少しつけて、トレーに並べていく。
  5. フライパンに4.の餃子を並べて、100cc の水を加え蓋をして強火で約2分蒸し焼きにする。水が蒸発したら蓋を開け、ごま油を加えて底に焼き目がつくまで中火焼き、皿に盛る。
  6. 醤油、酢、ラー油で好みのたれを作る。

◆ポイント◆
* 豚肉に野菜を入れて混ぜるときは、腕が痛くなるくらいに素早く混ぜる。中に空気を含ませる感じ。
*焼くときに入れる水に片栗粉を加えると、羽つき餃子になる。

『ナムル』の作り方

  1. 醤油・砂糖・鶏がらスープの素・コショウ・ニンニク・ごま油の調味料を合わせて、ナムルのたれを作る。。
  2. 人参は、もやしの長さにせん切りする。
  3. もやしは、流水で洗って水けをきり、熱湯で茹でて、湯きりする。湯は捨てずに続いて人参を茹でて、湯きりする。
  4. 3.のもやしと人参を温かいうちにナムルのたれで和える。
  5. 皿に盛り、白ごまを散らす。

◆ポイント◆
*歯ごたえを楽しむには、豆もやしがお勧め。今回は手違いで普通のもやしを購入してしまった。
もやしと人参は、1分くらいのゆで時間で大丈夫。時々固さを確認する。

写真:松島・永井/HP作成:永井


画像 « Back