2016年7月1日
西暦/和暦 | 年齢 | 坂上田村麻呂の年譜 | 枚方の歴史 | 日本の歴史 |
---|---|---|---|---|
天平勝宝2(750)年 | 百済王敬福が河内守に任ぜられ、交野郡中宮 に移り、百済寺を建立 |
|||
土器に万葉仮名・や人面の墨書される (招堤中町遺跡・藤田山遺跡) |
||||
天平勝宝4(752)年 | 東大寺大仏開眼供養 | |||
天平宝字2(758)年 | 坂上苅田麻呂の次男・三男として生まれた | |||
光仁天皇が交野へ行幸する | ||||
宝亀11(780)年 | 23歳 | 近衛将監になった | ||
延暦 2(783)年 | 桓武天皇が交野で鷹狩する | |||
延暦 3(784)年 | 長岡京に都を移す | |||
延暦 4(785)年 | 28歳 | 11月 正六位上から従五位下に進んだ | 桓武天皇が交野柏原に郊祀壇を築き天神を祀 | |
延暦 6(787)年 | 30歳 | 3月 内匠助を兼ねた 9月 近衛少将になった | 藤原継縄、楠葉に別荘造る | |
平窯での瓦の生産がおこなわれる (楠葉瓦窯跡・牧野瓦窯跡) |
||||
延暦 7(788)年 | 31歳 | 6月 越後介を兼ねた | ||
延暦 9(790)年 | 33歳 | 3月 越後守を兼ねた | 桓武天皇「百済王氏は朕の外戚」と詔を下す | |
延暦10(791)年 | 34歳 | 1月 軍士・兵器の点検で東海道に遣わされた 7月 征東副使になった |
||
延暦11(792)年 | 35歳 | 3月 従五位上に進んだ | ||
延暦12(793)年 | 36歳 | 2月 征東副使が征夷副使に改称になった 辞見した |
||
延暦13(794)年 | 37歳 | 6月 坂上田村麻呂以下が蝦夷を征した 10月 大伴弟麻呂が戦勝を報告した |
平安京に都を移す | |
延暦14(795)年 | 38歳 | 2月従四位下に進んだ・木工頭を兼ねた | ||
延暦15(796)年 | 39歳 | 1月 陸奥出羽按察使、陸奥守を兼ねた 10月 鎮守将軍を兼ねた |
||
延暦16(797)年 | 40歳 | 11月 征夷大将軍になった | ||
延暦17(798)年 | 41歳 | 閏5月 従四位上に進んだ 7月 清水寺を建立した |
||
延暦18(799)年 | 42歳 | 5月 近衛権中将になった | ||
延暦19(800)年 | 43歳 | 11月 諸国に移配する夷俘を検校した | ||
延暦20(801)年 | 44歳 | 2月 節刀を受けた 9月 蝦夷の討伏を報告した 10月 帰京して節刀を返した 11月 従三位に進んだ 12月 近衛中将になった |
||
延暦21(802)年 | 45歳 | 1月 造陸奥国胆沢城使として遣わされた 度者一人を賜った 4月15日 阿弖利為と母礼ら500余人が降伏 7月10日 阿弖利為と母礼を伴い入京した 8月13日 阿弖流為と母礼、宇山で斬られる |
||
緑釉土器や黒色土器が使われる (招堤中町遺跡・禁野本町遺跡) |
||||
延暦22(803)年 | 46歳 | 3月 造志波城使として辞見した 7月 刑部卿になった |
||
延暦23(804)年 | 47歳 | 1月 再び征夷大将軍になった 5月 造西寺長官を兼ねた 8月 和泉国と摂津国に行宮地を定めるため 三島名継とともに遣わされた 10月 藺生野の猟に従い、 物を献じて綿二百斤を賜った |
||
延暦24(805)年 | 48歳 | 6月 参議になった 10月 清水寺の地を賜った 11月 坂本親王の加冠に列席し衣を賜った |
||
大同 元(806)年 | 49歳 | 3月皇太子が桓武天皇の崩御を悲しんで 起きなかったので、田村麻呂と 藤原葛野麻呂が支えて下がった 4月 藤原雄友に従い誄を奉った 中納言になった・中衛大将を兼ねた 10月 陸奥・出羽に擬任郡司と擬任軍毅を 任ずることを願い、認められた | ||
大同 2(807)年 | 50歳 | 4月 右近衛大将になった 8月 侍従を兼ねた 11月 兵部卿を兼ねた |
||
雄徳山への埋葬が禁止される | ||||
火葬し、四耳壺に納めて埋葬する (藤阪火葬墓) |
||||
この頃天皇、交野へ行幸・遊猟する (百済寺跡・田口中島遺跡) |
||||
大同 4(809)年 | 52歳 | 3月 正三位になった | ||
弘仁 元(810)年 | 53歳 | 9月 平城京の造京使に・大納言になった ・ 薬子の変の鎮圧に出撃した 翌日、上皇の東国行きが阻まれ、変は終わる 10月 清水寺に印を賜った |
||
弘仁 2(811)年 | 54歳 | 1月 孫の葛井親王の射芸を喜んだ 渤海の使者を朝集院で饗した 5月23日 山城国の粟田の別宅で亡くなる 5月27日 山城国宇治郡七条咋田西里栗栖村 に葬られた・従二位を贈られた 10月 墓地として3町を賜った |
||
引仁 6(815)年 | 橘清友と田口の娘の間に生まれた橘嘉智子が 嵯峨天皇の皇后になる |
|||
引仁 7(816)年 | 百済寺、粟倉寺に綿が施入される (アゼクラ遺跡) |
空海、金剛峯寺を創建 | ||
合口甕棺に埋葬される(小倉東遺跡) | ||||
天長 8(831)年 | 杉・尊延寺に氷室が増設される |