『東海道56次 枚方宿』 (第1回)
2001/9/17(月)

 東海道は通称は(品川~大津)53次とされているが、幕府道中奉行所では京街道も含めて、57次と規定していた。
 今回「ふるさと枚方発見」の手始めに、「枚方宿」を探訪してみました。

東海道57次
大坂城
京橋口
←→
守口宿
←→
枚方宿
←→
淀 宿
←→
伏見宿
←→
大津宿
終点
 
57宿
 
56宿
 
55宿
 
54宿
 
53宿
通称
京街道 →
大津街道→
←大阪街道
←伏見街道

 豊臣秀吉が大阪城と伏見城をつなぐ交通路として文禄堤(1596 文禄5年)を築かせ、これが京街道と呼ばれるようになりました。また秀吉の重臣・本多内膳正政康が枚方を領有していた時、枚方城の城下町として始まり1615年の大阪城落城とともに本多家が滅亡、廃城となり枚方は宿場町へと変貌していきました。
 徳川家康が岡新町・岡・三矢・泥町の四ヶ村を枚方宿と定め、人足百人、馬百頭を常備することを義務づけ、宿中央には、本陣・脇本陣・問屋場・旅籠屋・高札場が設置されました。宿は東西(1447m)平均幅(4.5m)の往還道を中心にその両側に旅籠や茶屋・煮売家などの商店・民家が378軒も並び、休泊施設や人馬継立では東海道屈指の宿場町として発展してゆきました。中でも紀州藩徳川家の参勤交代は、貝塚を経て2泊目で枚方宿を使用、専用本陣を設けるなど、武士の数だけでも1500人を超え、枚方宿を通る大名行列の中では最大の規模でした。

  枚方宿の発展を支えたのが最盛期には1000艘の舟が行き交った淀川舟運です。大消費地の京と天下の台所・大阪を結ぶ生活物資の輸送は三十石船が使われ、枚方宿の船着き場は大変賑わいました。三十石船には幕府から通行料免除の関所手形を受けた「過書船」と対抗する「伏見船」があり、枚方宿泥町にはそれぞれを監視する船番所がありました。
 三十石舟は京からの下りは三時間と早いため乗船も多く、この舟に小舟でこぎ寄せて「酒くらわんか、餅くらわんか、ごんぼ汁くらわんか」と売りつけたのが、「くらわんか船」で浮世絵師・安藤広重の版画に描かれるほど枚方の名物になりました。堤町を中心に発達した船宿の一つ「鍵屋」が復元され市の資料館として7/3にオープンしました。
(鍵屋資料館 中島三佳様の研究を参考にさせていただきました。)
今回はこの鍵屋をスタートに宿の西見附跡から京に向かって東見附・天の川に架かる鵲橋迄を取材し今日の枚方市発展のルーツをたどってみました。

<画像をクリックすると大きく表示されます>

鍵屋の主屋
堤町にある復元された船宿「鍵屋」の主屋(鍵屋太兵衛1573創業)三十石船の船待ち宿として栄えました。ほかに枚方浜の「鶴屋」(大坂屋権右衛門)も有名な老舗でした。
鍵屋別館は枚方市立の資料館
武家屋敷構えの玄関を持つ鍵屋別館は枚方市立の資料館としてこの七月オープンしました。元は料亭でしたが江戸時代の代表的な町家の構造を持つ主屋とともに枚方宿の当時の人々の暮らしや雰囲気を伝えています。
摺り揚戸
鍵屋主屋の京街道に面した扉は開口部が広くなるよう四枚の摺り揚戸になっています。天井裏に設置された滑車と重りでシャッターのように上下できる珍しい構造です。
跳ね上げる構造の扉
鍵屋の西棟の土間から街道に面した扉は、二枚に畳んで跳ね上げる構造でこの扉の形式も珍しいものでした。
起り(むくり)屋根
船宿鍵屋の主屋の屋根は寺院の屋根と逆のカーブを描いた起り(むくり)屋根となっている。枚方宿の主な町家は殆どこのむくり屋根の特徴があった。
くらわんか茶碗
資料館の中には発掘されたくらわんか茶碗が展示されていた。この茶碗は備前波佐見(長崎)の登り窯で焼かれたものが多く、くらわんか舟で使われていた。
広重の版画三十石船
有名な安藤広重の版画に描かれた三十石船とこぎ寄せて物を売る「くらわん舟」の様子。くらわんか船の発祥は高槻市柱本だがいつの間にか枚方の方が有名になった。
くらわんか船の模型
資料館の中に作られたくらわんか船の模型「酒くらわんか、餅くらわんか、ごんぼ汁くらわんか」と乱暴な言葉使いで食べ物を売っていた
水面廻廊
枚方宿の西の入り口、西見附のちょっと先にある水面廻廊(市下水道部が淀川の合同樋門跡を整備した公園)にはミニの三十石船が浮かんでいた。
郵便屋の渡し
郵便屋の渡し(大塚の渡し)跡、昔は淀川には橋が無く渡し船で対岸に渡っていた。明治になり対岸に鉄道が開通、淀川左岸の郵便物はこの渡しを使って高槻側に運ばれました。
枚方宿の町家
鍵屋のすぐ前の京街道を京に向かう右手にある町家、嘉永6年の遺構、すぐ隣は明治中後期に建てられた町家があり枚方宿の面影が少しだけ残る。
船番所標識
この標識を堤防側にいくと幕府お墨付きの「過書船」とそれに対抗して営業した「伏見船」のそれぞれの三十石船を監視する船番所があった。
田葉粉屋
泥町村の田葉粉屋(木南喜右衛門家、明治中期の遺構)楠木一族の後裔といわれ、江戸時代は庄屋と問屋役人を兼ねていた。広い敷地には三棟の土蔵があり枚方宿最大の遺構
浄念寺枡形の街道
蓮如の弟子が建てた浄土真宗浄念寺の前で直角に左折し右折している枡形の街道、城下町時代の名残で町を見通せないように作られている。この寺は西の御坊といわれ高貴な旅人の宿にもなった。
枚方宿本陣跡
枚方宿本陣跡、今はミニ公園になっている。本陣は池尻善兵衛家(江戸屋)が継承し天皇・将軍・大名などの宿舎として設置された。他に紀州藩専用本陣(中島九右衛門-柴屋)脇本陣(河内屋与左衛門家、銭屋藤四郎家)があった。
仁和寺屋の町家
三矢村は当時の枚方宿の中心で、本陣の付近には段蔵を構えた風格のあるお店が並んでいました。その一つ仁和寺屋の町家の遺構
塩熊屋
塩熊屋は本家を改造してくらわんかギャラリーとして喫茶形式で枚方宿のグッズを営業している。また塩熊商店として現在も向かいの鉄筋のビルで建築用荒物などを手広く販売されている。
塩熊屋暖簾
現店主の小野久子さんにコーヒーいただきながら伺うと、この暖簾は当時の物で塩屋の小野熊次郎さんから、塩熊屋になったとのこと、淀川三十石舟歌などを披露していただける。
塩熊屋くらわんか茶碗
店内では喫茶方式で座敷にも上がれる。くらわんか茶碗や枚方宿にまつわる土産物がある。また河本二三子さんの和紙人形の創作展などをされ、枚方宿の保存と伝承に力を入れて居られた。
常夜燈
岡村と三矢村の境にある常夜燈、枚方宿には24時間船が着いたため一晩中明かりが灯っていました。電灯の無い当時の暗い夜道は月明かりだけでは歩けなかったのでしょう。隣の民家は幕末の遺構
イラストマップ
近代的な店舗や専門店が立ち並ぶビオルネの壁面に枚方宿全体ののイラストマップが枚方ライオンズクラブによって掲示されている。
岡本町公園解説
岡本町公園の入り口に京街道と枚方宿の歴史についての解説プレートがたっている。
宗左の辻 京阪枚方市駅南口のすぐ横の商店街の中に宗左の辻の道標がある。江戸時代に油屋の角野宗左家横にあり京街道と交野に通じる磐船街道の分岐(追分)、枚方の遊女が客をここまで送ってきたことから、「送りましょうか、送られましょか、せめて宗左の辻までも」と俗謡が残っている。
東見附近くの町家、八幡屋(小野平右衛門家)は江戸中期の遺構で、村年寄と問屋役人をされていました。この斜め向かいに紀州藩の専用本陣柴屋(中島九右衛門家)がありましたが安政の大火で全焼、その後の屋敷も取り壊され当時の面影も偲べません。
天の川の堤防下にある東見附跡、当時は宿入り口の土塁があり三本松があって宿全体が見渡せないようになっていました。大名が宿泊する時には関札が立てられ、本陣の主人池尻善兵衛が裃姿で行列を出迎えました。
天の川堤防から見た現在の京街道、岡新町村のすぐ左に八幡屋がある。このすぐ下が東見附、後ろには鵲橋(かささぎ橋)があった。
当時の京街道を天の川から岡新町村を見た模型。欄干のない土橋は銭取り橋で一般の人は川を歩いて渡った。紀州藩の参勤交代の時にはその都度この横に木製の鵲橋が架けられた。
東見附上の天の川堤防から現在の旧国道一号線に架かる鵲橋(H8年建造)。天の川で鵲が集まって橋となり、牽牛と織女の仲を取り持ったという伝説から名付けられた。

« Back