★夙川河川敷緑地に集合
阪急神戸線夙川駅(しゅくがわ)でホームに降り立つと寒さが身に堪える朝である。駅から本日の集合場所である夙川河川敷緑地へ、駅前から南下すると
夙川の遊歩道に直結している。この遊歩道が夙川オアシスロードと呼ばれ、大阪湾まで続く。
夙川オアシスロード沿いに歩き始めると夙川延命地蔵が出迎えてくれる。約5分で集合場所である夙川河川敷緑地の四阿に到着する。 この隣に西宮市の公民館がある。公民館の名称が松下記念ホールとある。係りの方に確認すると故松下幸之助創業者が寄贈された公民館だと教えて頂いた。私たちはパナソニックのOB会ですとお話するとにこやかにご対応頂きチョット嬉しかった。
恒例の朝会で会計報告、本日の行程説明、次回例会説明(次回例会は第250回の記念例会)、多数回表彰、新会員紹介を終え出発です。
★夙川河川敷緑地を出発
本日の夙川オアシスロードは、夙川の両岸に遊歩道が整備され松や桜の並木道になっている。桜の季節は、地元民の花見で多くの人が訪れる屈指の景勝地である。
是非桜の季節にも訪れたい場所である。
しばらく進むとJR東海道線を越え夙川橋に出る。ここで夙川右岸から左岸にコースを変える。同じく夙川オアシスロードである。左岸を南下すると阪神電鉄香櫨園(こうろえん)駅が見えて来る。
ここも夙川駅と同じく夙川の上に駅舎が建っている。一見するとホテルの様なお洒落な佇まいが目を引く。 たて続けに阪神高速神戸線を越え更に南下を続ける。
酒蔵通りと交差する左岸に西宮市立郷土資料館と図書館が併設された西宮市立教育文化センターが見えて来る。 少し立ち寄ってみよう。中に入ると郷土資料館と平和資料館が併設されている。
郷土資料館は西宮の古代の歴史や出土品が展示されている。平和資料館は先の大戦時の生活用品等が展示されていた。 印象に残ったのは日本軍が発行した軍債や紙幣、灯火管制電球、陶器製の湯たんぽ、戦死報告状などが印象深かった。さあ砲台跡を目指します。
★御前浜で昼食です
オアシスロードを南下するとやがて海辺に出ます。海水浴場のような砂地に出ました。ここが御前浜で、横幅500ⅿ程度の砂地です。東端まで歩くと旧西宮砲台跡があります。2階建ての様な円柱状の建物が見えてきます。10個以上の砲撃用の窓が現在も残っています。
説明用の看板を見ると、江戸時代に建てられたとあり少し驚きです。外国船から国を守るために建てられたと記されています。看板を見るまでは、先の大戦時に建設したものと思い込んでいました。見た感じではコンクリート造りに見えますが、岩造りの様です。
少し早いですが昼食休憩です。周りの景色をおかずにご飯が頂けそうです。
北を見ると六甲山系の山並みが見えます。西を見ると芦屋の高級マンション群が圧倒的な威容で迫ってきます。東を見ると西宮浜総合公園横に建つ建築群が目につきます。この辺りは
会社の社屋が多い様です。
ここは初夏の夕涼みに最適な場所であろうと想像できます。昼食を終え午後のウォーキングの再開です。
★西宮郷を目指します
昼食を終え出発です。御前浜を出ると右手にマリーナが目に入ります。平日ですから沢山の舟が係留されています。少し行くと左手に住吉神社が見えてきます。右手に続く港は、この地で作られた「下り酒」を江戸に運ぶための港として賑わったようです。
また港の沖では鯛が良く取れたそうで、西宮神社の戎神が持つ鯛はこの港沖で獲れたとの言い伝えがあります。
暫らく北上すると大きな白鹿の看板が目に入ります。看板を目印に進むと白鹿ミュージアム(白鹿記念博物館)に到着します。残念ながら火曜日は定休日です。
心が折れそうですが 次を目指します。500m程北上を続けると白鷹の直営店があります。白鷹禄水苑と言う有料ですが、利き酒もできるお店でレストランも併設されています。
少し残念なのは小さな 建屋で一度に全員が入れませんでした。お好きな人は利き酒やお土産を買う人もチラホラいます。酒粕が人気の様です。
更に東へ行けば日本盛の工場、煉瓦づくりのミュージアムがあり、 更に東へ進むと大関の工場があります。いわゆる西宮郷と今津郷と言われる蔵元が建ち並ぶ一帯です。
今日は、白鷹禄水苑から宮水取水地の地帯に足を進めます。各社がそれぞれの宮水取水場を持っていると思っていましたが誤解でした。
この一帯では同じ敷地の中に各社の宮水取水井戸が混在したところがあります。白鹿、白鷹、大関、日本盛、菊正宗、沢の鶴の各社が同一地域で仲良く宮水を利用しているようです。それぞれの宮水井戸を大切に使っているという想像とは少し違っていました。
宮水地を後にして西宮神社に向かいます。
《※》宮水とは、日本名水100選に選ばれる西宮の名水、略して宮水と呼ばれています。
海に近いことから塩分も適度に含まれており、このミネラル成分が酒造りには欠かせない酵母の発酵を促進させることから、このあたりでは昔から酒造りが盛んで、
古くからの酒蔵が立ち並び、西宮の酒のブランドとして発展してきました。
★西宮神社に到着です
宮水地帯から阪神高速神戸線に沿って西に歩くと戎前交差点が見えてきます。戎神社の総本社である西宮神社に到着です。西宮神社は、毎年1月10日の十日戎に行われる福男を選ぶ
「開門神事・福男選び」が有名です。
数千人の男たちが大門から本殿までの300mを参拝一番乗りを目指して必死に走ります。 (実際に走るのは抽選に当たった先頭集団のみ?)。毎年TV局による中継があります。折角ですからお参りしていきます。
本日のコースはここまで。ここで1次解散です。ここから阪神電車西宮駅へ向かいます。EBISTA HANSHINの2階奥が阪神改札口です。お疲れ様でした。