初春の梅林を求めて石切神社~枚岡梅林

第226回 くらわん会例会 2015/3/3(火)

画像

(写真をクリックすると大きくなります)

〈行程〉近鉄新石切駅(集合)⇒ 石切神社 ⇒ 大仏寺 ⇒ 楠正行首塚
    ⇒ 枚岡公園(昼食)⇒ 枚岡神社 ⇒ 枚岡梅林 ⇒ 近鉄 奈良線・枚岡駅
〈距離〉6km  〈参加者〉111名
         
新石切駅集合
新石切駅集合
◆集合は近鉄けいはんな線・新石切駅、2月例会の大阪地下鉄・コスモスクェア駅とは反対方向になりました。

1.新石切駅構内での朝会
 2009年以来、お雛まつりに例会が行われる事になった。天気予報では曇りのち雨とのことで、何とか昼過ぎまで持って欲しいと心から願いました。
 新石切駅構内はマイクの使用制限があり、朝会ではハンドマイクが使用できないので野口会長の地声で朝会が始まりました。多数回賞者の紹介(表彰者4名が全て女性でした。これも雛祭りの関係でしょうか?)本日のコースを斉藤リーダーから説明され、次回の4月7日の醍醐寺コース説明と注意点が勝川さんから発表されました。特に「トイレが少なく、コンビニがないので、駅に着くまでに各自弁当を準備するように!」と強調されていました。

2.石切神社参拝
 斉藤リーダーの旗の元に出発、石切神社でトイレ休憩。この石切劔箭神社(いしきり つるぎや じんじゃ)は関西屈指の「デンボ(出来物)の神様」として有名でオデキ、ニキビ、果てはガンや腫瘍の治癒にご利益があると評判高い神社です。その為の「お百度参り」をしている人が多数おられました。拝んで頂いているご病気の方の、ご無事を信じて。今や癌も不治の病では無くなったことは、医学の進歩と信仰の力もあるのではと思います。石切神社で名張から来たグループと偶然出会った。その内の1人、P社に勤務していた人がいました。松阪在住、「くらわん会」の説明と宣伝をしておきました。
(次回例会に、ひょっとして参加されるかも・・・)

3.商店街を通って大仏寺へ
 ここから大仏寺までは少し急な坂道でした。参道には土産物店が並びその中には美味しい饅頭屋があると聞きました。しかし買わずに素通り。大仏寺に近づくにつれて「占い」の店が多いことに気づきました。複数の「占い」の店で占ってもらうと、矛盾も考えられます。
 石切大仏寺は日本で3番目に大きい大仏と観光標識にありましたが、私は奈良、鎌倉、高岡その次で4番目だと思いました・・・
 ここの観光標識の3番目は正しいのかな?ひょっとして、屋外にある大仏で3番目の意味かもしれませんね。

4.大仏寺から枚岡公園へ
 途中で、楠 正成(まさしげ)の嫡男、楠 正行(まさつら)の首塚に立ち寄って、枚岡公園へ向かいました。楠 正行公の首塚は私有地との事で、駐車場になっていました。
 急な坂道が続き、昼食場所の枚岡公園に到着。何とか雨も降らずに良かったと、ひと安心しました。この調子だと解散までは大丈夫そうでした。

5.枚岡公園で昼食
 枚岡公園は広く、ベンチやトイレ等の休憩施設も充実しており、それぞれのグループに分かれ昼食を摂りました。

6.枚岡公園から枚岡神社へ
 12時40分に昼食場所の枚岡公園を出て枚岡神社にお参りし、梅林へ向かいました。
 枚岡神社は河内国一ノ宮の古社で、創祀は神武天皇即位前3年と伝えられる。枚方にある神社と同じ系列です。枚方発見の神社シリーズをご参照ください。枚岡神社のご利益は「閉ざされた心を開いてくれる」との事です。またパワースポットでも有名な神社です。

7.枚岡梅林で観梅を楽しむ
 枚岡神社の奥にある梅林では約400本の梅が8~9分咲きでした。ここからは大阪平野が一望できるが生憎の曇りなので、視界は良くなかった。阿倍野ハルカスも雲で霞んで見えた。ここで一次解散。
 一次解散の後、すぐ下にある近鉄枚岡駅へ向かい流れ解散でした。

 取材:神内、吉川、永井 HP作成:永井

75回表彰小出礼子さん
75回表彰小出礼子さん
75回表彰山田カヨ子さん
75回表彰山田カヨ子さん
新石切駅出発
新石切駅出発
信仰の町石切
信仰の町石切
石切神社
石切神社
商店街
商店街
多くの占い所
多くの占い所
大仏寺
大仏寺
大仏寺そばのレストラン
大仏寺そばのレストラン
楠正行首塚
楠正行首塚
登坂は続く
登坂は続く
枚岡公園に到着
枚岡公園に到着
昼食風景1
昼食風景1
昼食風景2
昼食風景2
昼食風景3
昼食風景3
昼食風景4
昼食風景4
昼食風景5
昼食風景5
あべのハルカスも見える
あべのハルカスも見える
枚岡神社にお参り
枚岡神社にお参り
枚岡梅林で観梅1
枚岡梅林で観梅1
枚岡梅林で観梅2
枚岡梅林で観梅2
枚岡梅林で観梅3
枚岡梅林で観梅3
 枚岡梅林で観梅4
枚岡梅林で観梅4
枚岡駅に向かう
枚岡駅に向かう
枚岡神社の鳥居
枚岡神社の鳥居

画像 « Back