茨木市の緑道と若園公園(バラ)

第205回くらわん会例会 2013/6/4(火)

<写真をクリックすると大きくなります>

 <行 程> JR・茨木駅(朝会) ⇒ 桜通り ⇒ 佐和良義神社(休憩) ⇒ 若園公園(バラ園/昼食)
        ⇒ 安威川沿散策 (途中で一次解散) ⇒ 総持寺(西国33所22番札所/自由見学)
        ⇒ 阪急・総持寺駅(解散)
 <歩行距離> 約 8km  <参加者> 127名

☆ JR・茨木駅(朝会) ⇒ 桜通り(散策) ⇒ 佐和良義神社(参拝・休憩)
朝会風景(野口会長挨拶)  大阪府茨木市・・・人口約28万、大阪府北部に位置し、わが枚方市より人口は少ないが、緑地や史跡が多い由緒ある街である。

 本日は市内の「桜通り」「若園バラ園」及び「安威川沿い遊歩道」を巡るコースを歩く。「くらわん会」としては初めてのコースになる。

 今年の「くらわん会」は晴天に恵まれ、本日も好天というより、かなり暑くなりそうな予報であったが、JR・茨木駅前に参集した元気印は127名を数える。

 野口会長の開会挨拶に続いて、本日のコース説明、初参加者紹介(今月は7名と大変多い)、多数回参加者表彰、次月予定説明など恒例の朝会が行われる。

 先ずは駅近くの「桜通り」を経て「佐和良義神社」へ向かう。「桜通り」は高橋交差点より南へ横江交差点までの約2.2kmの通りで、大阪みどりの百選「元茨木川緑地の桜」としても有名。桜以外にもオリーブやハナミズキ等も沢山見られる。

 「佐和良義神社」には、イザナギとイザナミとの間に生まれた火の神である迦具土神(カクツチノカミ)が祀られているという所で、ここで参拝と本日2回目の休憩をとる。
ストレッチ体操
朝会風景(本日のコース説明) 「桜通り」を散策
朝会風景(初参加会員挨拶) 「佐和良義神社」へ到着、休憩
朝会風景(多数回参加者表彰) 「佐和良義神社」へ参拝

☆ 若園公園(昼食、バラ園鑑賞)
若園バラ園は、残念ながら当日は休園日で園内へ入れず、フェンス外からの鑑賞はできるが、最盛期は5月中旬で見頃は過ぎていた。筆者は例によってHP下見ということで事前に訪問していたので、この時の園内での風景をご覧頂きたい。(5月17日訪問)
下見日のバラ園(色とりどりのバラが満開)
満開のバラ(5月17日)
マリアカラス
マリアカラス
マルコポーロ
マルコポーロ
ブルームーン
ブルームーン
バラ園入口のモニュメント  「佐和良義神社」からは、市街地を東へ約20分歩いて、「若園公園」に到着する。

 「バラ園」は茨木市の花「バラ」が、市民の皆様に親しまれるようにとの願いを込めて整備されたもので、園内には、水の流れを取り入れた全長100メートルのせせらぎがあり、「バラ園」全体が見渡せる展望所が設置され、150品種、約2,300株のバラが、5月初旬から6月初旬、10月中旬から11月中旬の年2回、見事な花を咲かせる。

 当日は左の写真の様に少し時期は過ぎていたが、十分名残を楽しむことはできた。

 「バラ園」周辺の広い公園で昼食が始まる。右下2枚はいつも昼食時に宴会を楽しむグループで、「くらわん会」では有名(問題)になっているグループではあるが、沢山の飲食物を用意して、とにかく楽しそうには見える。 

昼食風景1
当日のバラ園(少し寂しいか) 昼食風景2
当日のバラ園(名残は残る) 昼食風景3
☆ 安威川沿い散策 ⇒ 総持寺(西国33所22番札所/自由参拝) ⇒ 阪急・総持寺駅(解散)
安威川沿いを散策(今日は暑い!)

 「くらわん会」では、昼食後は1時間以内のウォーキングが多いが、今回は安威川沿いに阪急・総持寺駅まで、約4qのコース。真夏日近い暑さであるが、湿気は少なく木陰では爽やかな涼風も楽しめ、途中2回道路下の日陰で休憩をとる。

 約2qの地点で京阪・枚方行きのバスが通る道路と交差するので、ここで一次解散となる。約半数の方は、ここから枚方方面へ帰られた。

 健脚組は残り約2qを阪急・総持寺駅に向かう。さらに約20名は総持寺駅近くの西国33所22番札所「総持寺」へ参拝に向かう。

 総持寺は、高野山真言宗の寺院。千手観音様を御本尊として、皆様の願いを総て持ち備えた仏様のお寺と言われる。総持寺では観音様の他、薬師如来、地蔵菩薩、不動明王、弘法大師、稲荷大明神、如来荒神など多くの仏様や神様をおまつりしている。
 
 参拝後は阪急・総持寺駅で解散し、本日のすべての行程を終了。枚方での2次会(反省会)へ向かう。

取材:吉川、斉藤  HP作成:吉川

総持寺を訪問
安威川沿いを散策(日陰で休憩) 総持寺へ参拝
安威川沿いを散策(一次解散地点) 阪急・総持寺駅にて最終解散
Back