背割堤から男山レクリェーションセンター

第203回くらわん会例会 2013/4/2(火)


<写真をクリックすると大きくなります>

 <行 程> 京阪・八幡市駅(朝会) ⇒ 八幡背割提 ⇒ 京阪・八幡市駅 ⇒ 神応寺(休憩)
   ⇒ 男山散策(こもれびルート) ⇒ 男山レクリェーションセンター(200回記念BBQパーティー)
    ⇒ 京阪・橋本駅(解散)
 <歩行距離> 約 4km  <参加者> 147名(パーティ参加者 約130名)

☆ 京阪・八幡市駅(朝会) ⇒ 八幡背割提(花見) ⇒京阪・八幡市駅(休憩)
観桜の時期は短い。開花のタイミングが気になる筆者は、背割提の風に誘われ何回も定点観測を行った。
コース下見時の背割提 撮影点チェック時の背割提 開花状況チェック時の背割提 行事日当日の背割提
2月19日(コース下見) 3月21日(HP下見) 3月26日(1週間前) 4月2日(当日満開)
くらわん会野口会長の挨拶  「くらわん会」は1996年6月に誕生して17年経過、2013年1月には記念すべき第200回を迎えた。
 200回達成の記念行事を行うことを決定し、4月に「記念パーティー」の実施と、「記念誌」の発行を企画した。

 1年間の準備期間を経て、本日4月2日(火)記念すべき日を迎える。「くらわん会」は第1火曜が定例行事日であり、例年4月は花見には早いのであるが、今年は幸運の女神が満開時期を1週間以上早くプレゼントしてくれている。

 雨天でも実施可能な「男山レクリェーションセンター」でのバーベキューを主行事とし、八幡背割提での観桜と男山散策(こもれびルート)で、午前中は適度(ややハード)なウォーキングを楽しむ。

 本日は午前くもり、午後雨という予報が気になるが、集合場所の京阪・八幡市駅に参集した元気印は147名を数える。

 野口会長の開会挨拶、「くらわん会」創設者・原相談役の設立経過紹介等が先ず行われる。続いて初参加者紹介、多数回参加者表彰、本日のコース説明、次月予定説明など恒例の朝会後、先ずは背割提散策に向う。会場設営や料理準備担当の世話役約15名は、先行してBBQ会場へ出発頂く。

 背割堤での満開の桜を満喫した一行は、再び京阪・八幡市駅に戻り、酒など買い込んで、男山登山道へ向かう。
御幸橋から見る満開の背割提
くらわん会原相談役の挨拶 背割提入口の歓迎アーチ
本日初参加3名の方の挨拶 宇治川の花見船
150回参加を達成し、喜ぶ西上暢能さん 桜トンネルを歩く「くらわん会」会員
☆ 神応寺 ⇒ 男山散策(こもれびルート 約1.3km) ⇒ 男山レクリェーションセンター
こもれびコースの起点「神応寺」山門

 石清水八幡宮一の鳥居右の谷川沿いにいくと、右手に神応寺の山門が見えてくる。

 貞観2年(860年)、石清水八幡宮を勧請した行教律師が応神天皇の霊を奉安して建立した寺であるが、後に天皇の号をはばかって「神応寺」と改めたということである。はじめは四衆兼学の道場であったが、現在は曹洞宗に属している。

 「こもれびルート」はレクリェーションセンターへの近道ではあるが、階段も多く、ややきつい坂道もある。神応寺山門を入るとすぐ階段が続き、境内へ着いた所で最初のトイレ休憩となったが、かなり息が切れた感じの方も見受けられる。

 ここから更に難所が始まり、さらなる階段とジグザグの山道を約30分登るが、通常の表参道コースでは見られない素晴らしい景観が随所に見られる。

 レクリェーションセンターに近付き道が少し平坦になった所に、八幡市最高点・鳩ヶ峰(142.5m)の標識(右下写真)が現われ、まもなくグラウンド辺りからの音も聞こえ、ホッと一息。 

登山道から垣間見る下界の背割提
神応寺境内で小休止 登山道から見える男山ケーブル
階段や坂道も多い「こもれびルート」 八幡市最高点「鳩ヶ峰」
☆ 男山レクリェーションセンター(枚方体操、BBQバーティー)⇒ 京阪・橋本駅(解散)
「枚方体操」の指導を受ける  会場では河上委員の率いる女性先発隊が料理の準備をして迎えてくれる。ここでもう一つのイベント枚方体育協会による「枚方体操」なるものの指導があり、暫し体をほぐす。

 本日は松愛会枚方南・北の支部長も参加されており、祝辞を頂く。両支部長は「ご招待」としていたが、お酒の差し入れもあり、さらには記念誌発行に関して支援も頂いており、深甚の謝意を表したい。冨田委員をリーダとする「記念誌編集委員」力作の記念誌も、当日100部以上のお買い上げを頂く。

 程なく「焼肉」「焼きそば」パーティーが始まる。定員以上の受付をしており、各テーブルとも満席で料理が取り難い等の不満も少し聞かれたが、皆様大いに飲食を楽しまれたと思う。
 予備席としてブルーシートも敷いていたが、小雨の関係であまり効率よく利用できなかったのが、世話役としては残念である。

 十分な量の食材を用意した積りではあったが、ウォーキングでお腹が空いていたのか、皆様の健啖ぶりには世話役一同驚いていた。美味しい肉が用意されており、「焼肉」は少し不足な方もあった様であるが、「焼きそば」は十分提供されたと思う。食後は全員が後片付けにご協力頂き、清掃も問題なく終了する。

 帰途は京阪・橋本駅まで約30分の平坦コースで、駅で解散して本日のすべての行程を終了。
 満開の桜と天候に恵まれ、200回記念行事が無事終了できたことに、世話役の一人として厚く感謝申し上げます。  

<レポータ&HP作成:吉川、 写真:吉川、斉藤>

パーティー風景2
パーティー会場全景 パーティー風景3
枚方南・北支部長から祝辞を頂く 八幡市の住宅街を抜けて帰路に着く
パーティー風景1 最終解散地点の京阪・橋本駅

  Back