『 交野天神社 』(かたの あまつかみの やしろ)
枚方の神社シリーズ 第1回
2012/4/25 取材
 
<画像をクリックすると大きく表示されます> 
「交野天神社」(第一の鳥居と石碑
「交野天神社」(第一の鳥居と石碑)
 枚方発見の神社シリーズの第1回目として、楠葉丘の「交野天神社・末社八幡神社・末社貴船神社」を参拝し、取材しました。
 第一の鳥居の手前にある石碑は左側「桓武天皇先帝御追尊之地」と右側「樟葉宮旧蹟」があり、鳥居を潜ると広大な境内は常緑樹林の樹木が鬱蒼と茂り、参道を行くと霊気に触れて引き締まったような厳かな空気が感じられました。
 第二の鳥居、第三の鳥居を潜って本殿に参拝し、春の名残惜しい桜吹雪が舞う拝殿前で宮司の片岡弘和様から懇切丁寧なご説明を受けました。

【交野天神社・末社八幡神社・末社貴船神社の概要】
所在地 枚方市楠葉丘2丁目19番1号 京阪電車樟葉駅より
北東2km (徒歩約20分) 
継体天皇樟葉宮跡伝承地

「交野天神社」を大きな地図で表示
境内の敷地 約4,000坪
祭神 ・交野天神社:光仁天皇(第49代)、天兒屋根命(あめのこやねのみこと)菅原道真(すがわらのみちざね)
・末社八幡神社:誉田和気命(ほむたわけのみこと)
・末社貴船神社:氏神である高?神(たかおかみのかみ)・継体天皇
創建 ・交野天神社、末社八幡神社:西暦787年(延暦6年)
・末社貴船神社:不明
国・市の重要文化財指定 国:交野天神社・末社八幡神社本殿(一間社流造(いっけんしゃながれつくり)檜皮葺(ひわだぶき)
市:交野天神社・末社貴船神社本殿(一間社流造、檜皮葺)
例祭 10月17日、月次祭:毎月1日・15日・25日

【継体天皇樟葉宮跡伝承地
史跡「継體天皇樟葉宮跡伝承地」の石碑
史跡「継體天皇樟葉宮跡伝承地」の石碑
 『日本書紀』は、越前三国にいた男大迹王(おおどのおう)が樟葉で西暦507年即位して第26代継体天皇となり、5年にわたり宮を営んだと記している。 樟葉宮跡の位置は不明だが、交野天神社の社に囲まれた末社貴船神社の鎮座する小丘付近が仮の推定地とされ、小丘の麓に「 此附近継體天皇樟葉宮址 」の石碑や史跡「継體天皇樟葉宮跡伝承地」の石碑が建っている(昭和4年大阪府が建立)。昭和46年に大阪府文化財保護条例により史跡に指定される。

【交野天神社の主祭神・造営年代】

 主祭神は第49代光仁天皇で、天児屋根命・菅原道真が合祀されています。第50代桓武天皇は、延暦6年(787)、長岡京の南郊の地を選び、郊祀壇(こうしだん)を設けて、父の光仁天皇を天神(あまつかみ)として祀った。  これは中国の皇帝が毎年冬至に都の南に天壇を設けて、天帝を祀る例にならったもので、当社の起源はこの郊祀壇にあるといわれている。
  桓武天皇がこの地に、父光仁天皇を祀ったのは、この地が継体天皇即位地の樟葉宮伝承地であったことが最も大きな理由と思われる。創建当時から、皇室とは関係が深く、社殿の修理などの際には、朝廷よりの奉幣の儀が度々あり、神社の記録によれば、1238年(嘉禎4年)の修理、1401年(応永8年)の再建、1442年(嘉吉2年)の屋根の葺き替えの時には朝廷より特使の参向があった。一般的にいえば、天神=菅原道真のイメージが強くあるが、ここの神社は、それ以前の天神(あまつかみ)の形を保っている。尤も、この神社も1872年(明治5年)菅原道真を合祀している。
   交野天神社本殿は、一間社流造(いっけんしゃながれつくり)、檜皮葺(ひわだぶき)で、鎌倉時代の嘉禎4年(1238)と室町時代の応永9年(1402)に修理され、嘉吉2年(1442)鎧葺(よろいぶき)を檜皮葺に改めた。全体の外観は雄大な手法で鎌倉時代の様式を残し、蟇股(かえるまた)等の彫刻は、繊細で美しいものが多く、室町時代初期の特色を備えている。
「交野天神社」の参道
「交野天神社」の参道
第二の鳥居
第二の鳥居
左手洗舎と第三の鳥居、正面が拝殿
左手洗舎と第三の鳥居、正面が拝殿
手洗舎
手洗舎
拝殿
拝殿
拝殿より左交野天神社、右末社八幡神社
拝殿より左交野天神社、右末社八幡神社
右、末社八幡神社本殿
左交野天神社と右末社八幡神社
交野天神社本殿
交野天神社本殿
交野天神社本殿の蟇股(かえるまた)
交野天神社本殿の蟇股(かえるまた)

【末社八幡神社】
 誉田和気命(ほむたわけのみこと)を祀る末社八幡神社本殿は、造営年代は交野天神社よりやや下がるもので、小規模で簡素な造りになっている。 構造や形状は交野天神社に等しく、向拝(こうはい)の蟇股(かえるまた)や欄間(らんま)の透彫(すかしぼり)に見るべきものがある。
末社八幡神社本殿
末社八幡神社本殿
手前、末社八幡神社本殿
手前、末社八幡神社本殿
末社八幡神社本殿の一間社流造、檜皮葺
末社八幡神社本殿の一間社流造、檜皮葺
 以上の交野天神社本殿と末社八幡神社本殿は共に大正6年文部省告示で特別保護建造物に指定、昭和25年重要文化財に指定され、また交野天神社本殿が平成16年枚方市の指定有形文化財に指定されている。 嘉禎4年及び応永9年の棟札と嘉吉2年の棟札が残っており、昭和39年に国の重要文化財に指定されている。  両本殿の檜皮葺き替え、彩色の修理は、平成15年~17年に行われた。

【末社貴船神社】
 継体天皇が即位した樟葉宮の宮跡を祈念するために、当地の氏神である高?神(たかおかみのかみ)をこの地に移して祀ったのが当社の起源といわれている。
  貴船神社は、また雨乞いの神様で、旱天の時に雨乞いの祈りをすると、慈雨が降ったと言い伝えられている。 社殿は、建立年代は不明だが、一間社流造(いっけんしゃながれつくり)、檜皮葺(ひわだぶき)で、建築様式から桃山時代に遡る遺構と見られる。平成16年4月1日枚方市の有形文化財に指定されている。
  関白左大臣 一条実経(いちじょうさねつね)(1223~84)は、次の歌を詠んでいる(『続古今和歌集』)
         くもらしな 真澄の鏡 かけそふる 樟葉の宮の 春の夜の月

末社貴船神社参道の石段、正面が神社
末社貴船神社参道の石段、正面が神社
末社貴船神社本殿
末社貴船神社本殿
末社貴船神社
末社貴船神社

【その他】
1) 継体天皇即位1500年祭(平成19年)を氏子総代の協力のもと「樟葉宮みっけ市」と一緒に4月29日に実施されました。それ以降、毎年春祭りとして4月29日に実施、本年も「1505年祭 春まつり」として同じ4月29日に盛大に実施されました。 竹内脩枚方市長が来賓として挨拶をされ、その後奉納コンサートには神社の隣にある樟葉中学校ブラスバンド部の吹奏楽やコーラス、樟葉小学校和太鼓クラブの演奏等地域の皆様が出演され、いわゆる鎮守の森の村祭的な雰囲気で多くの人々で賑わっていました。
2) 昭和59年に市制35年を記念して、「ふるさと枚方」らしい風景を将来に伝承していくことを目的に枚方八景が制定されました。その八景のひとつに「樟葉宮跡の社」がなっています。
3) 神殿を囲む自然林にさす木洩れ日が、訪れる人を遠い昔に誘いこむ風情として「大阪みどりの百選」にも選ばれています。大阪みどりの百選は、大阪府が選定している大阪府内の自然名所100ヶ所のことで、1989年に選定されました。
4) 交野天神社は「かたのあまつかみのやしろ」と呼ぶのが正式な呼び方ですが、一般的な呼び名は「かたのてんじんじゃ」で、枚方市教育委員会の看板にも「かたのてんじんじゃ」となっています。
「1505年祭 春まつり」の春祭式典
「1505年祭 春まつり」の春祭式典
来賓として竹内市長の挨拶
来賓として竹内市長の挨拶
「1505年祭 春まつり」奉納コンサートのコーラス
「1505年祭 春まつり」奉納コンサート
「樟葉宮みっけ市」の出店風景
「樟葉宮みっけ市」の出店風景
枚方八景「樟葉宮跡の社」の建て看板
枚方八景「樟葉宮跡の社」の建て看板
「大阪みどりの百選」の石碑
「大阪みどりの百選」の石碑
「樟葉宮讃歌」
「樟葉宮讃歌」
宮司の片岡弘和様の説明を聞く皆さん
宮司の片岡弘和様の説明を聞く
末社貴船神社への参道を歩きながら説明を聞く皆さん
末社貴船神社への参道で説明を聞く

【取材後の感想】
1) この神社の周りは数十年前の住宅開発で住宅に囲まれているが、第一の鳥居を潜り一歩足を踏み入れると鬱蒼とした原生林に囲まれ、昼間でもひっそりとして安らぎを覚える森となっており、参拝して森林浴をしながら境内をゆっくりと散策するのもよいところだと思いました。
2) 今回、継体天皇樟葉宮跡伝承地に第50代桓武天皇が787年に郊祀壇(こうしだん)を設け父の第49代光仁天皇を天神(あまつかみ)として祀ったのが起源であるということや第26代継体天皇についても改めて学ぶことが出来ました。
3) 約4千坪の広大な境内は、歴史ある継体天皇樟葉宮跡伝承地にあり鎮守の森としても価値ある貴重な存在で、社殿は重要文化財として国や自治体の保護があるが、境内全体の維持管理の中で貴重な植生についても何らかの保護が必要ではないかと感じました。 また、境内全体の維持管理も大変であることを感じました。
4) 宮司になるには、國學院大學あるいは伊勢の皇學館大學にて神職養成課程の修了資格を取得し、その後神主見習いを経験し、権禰宜、禰宜、権宮司を経て宮司となるが、相当な時間と時には他で働きながらの厳しい勉強、修行を積まねばならないことを知り、改めて宮司になるにも大変であることを感じました。 

取材:井須、金箱、中村、山添  レポータ:金箱、山添

   « Back