岸田 一彦
2019.12.10
東香里在住 2班
支部役員の方々のお世話を受け
充実した楽しい人生を過ごしています。!
1937年大阪市のど真ん中で生まれ、国民学校に入るも校庭には高射砲が並んでおり、昭和20年の大阪の空襲で街は焼け野原になりました。我が家も当然焼失しましたので父の出身地の岐阜(今の羽島市)に疎開し終戦を迎えました。その後再び大阪に戻り、大阪暮らしが始まりました。
松下電器産業に入社し、配属されたところは後の電子部品の音響技術部門であるスピーカの設計、工技の仕事をしていました。その頃、日本では事業の海外展開が始まり、ある日突然海外勤務を命じられ台湾で10年間を振り出しに、シンガポール、インドネシアの勤務を行いました。帰国後も海外事業の業務を担当し、会社生活の大半は海外との関わりのある生活でした。
海外勤務では、所属部門以外の方との交流、また海外に進出している日系、現地、欧米メーカーを含め我々のユーザーであるセットメーカー、また同じ電子部品メーカーとの方々との交流で人の輪が広がりました。技術部門だけであれば得られない大変貴重な経験をさせて頂き、今となっては感謝しております。
1997年定年退職後、地区委員をしておられた方が大阪市内に転居される事になり、入社当時の大先輩でありその後任を引き受けたのが始まりで、地区委員・支部長と松愛会活動をお手伝いする事になりました。枚方南支部は、多くの事業場の方から構成され、ここで又、新しく広い範囲の人の輪を作ることができ、今では支部役員の方々のお世話を受け充実した楽しい人生を過ごしています。
◆松愛会への貢献
1998年~4年間 枚方南支部2班の地区委員を担当され、2002年~2年間 支部長を務められ、会員が倍増する中で円滑な支部運営に貢献されました。また、MH写そう会では長年会長を務められ、今もご活躍されています。そして、くらわん会にも積極的に参加されています。
これからも大所高所からのご指導とご協力をお願いします。
≪自動スライドショーです。写真にマウスを当てると停止して、外すと動き出します。≫
2007.4 春レク 天橋立と伊根湾遊覧
2012.1 新春懇親会
2013.1 新春懇親会
2016.5 年次支部総会
2017.8 くらわん会 ツバメのねぐら
2017.9 秋レク 高松栗林公園 うどんづくり体験
2017.11くらわん会 保津峡から嵐山へ
2017 MH写そう会出展作品
(初夏)
2018.1 新春懇親会
2018.5 くらわん会 久宝寺緑地
2018.5 年次支部総会
2018 MH写そう会出展作品(秋彩)
2019.1 新春懇親会
2019.5 年次支部総会
2019.11くらわん会(大阪歴史街道)
2002.5年次支部総会支部長
« Back
▲
ページ
トップ