2016年度 第4回ヘルシークック
本日の主菜 卵とカニカマのサンド!!
副菜1 チーズとスモークサーモンのサンド
副菜2 デザートサンド
2016年9月20日(火)

本日のメニュー完成品
開始にあたり
9月20日(火)に第4回目の料理教室が開催されました。
8月は夏休みで2ヶ月超しの開催となりました、残暑も去り秋雨前線が停滞する中、また当日は台風16号が近畿地方に接近して警報が出ている中、予定通り開催されました。
メンバーの中には開催確認の電話の後自宅を出発されるなど、開催が危ぶまれる当日でした。
体調不良などで欠席者が3名あり受講生15人の出席でした。
雨の中、食材の買い出しを行い、料理教室へ器材と食材を持ち込み料理教室が始まりました。
事務局から10月の開催日(10/18)は予定通り開催しますと連絡の後「打ち上げ会」の開催日の相談がありました。
「打ち上げ会」は先生の日程を優先して11/15(火)、場所:京都御池付近、時間:13時~、予算:5000円程度(残金含む)を出席者全員で確認し決定しました。(詳細は事務局より別途連絡)
先生の試食班は4人/班になるように「B班」と連絡がありました。

食材配分中の先生
先生の講義
食材の配分が終わり料理教室の講義が始まりました。
「今回はキャベツを多用し、栄養のバランスも考えたサンドイッチを作ります」との前置の後、白板に書かれた手順とサンドイッチの食材の乗せ方と、きれいに見せるカット法などを説明しながら講義が始まりました。

食材配分迄自習する受講生 |

本日の食材 |

食パンのサンドイッチ種類と配分 |
■「卵とカニカマのサンドイッチの作り方」

講義を熱心に聴く受講生

いろいろな千切り方法を実践

5枚切食パンを2分割
<下準備>
ゆで卵を作る。鍋に気室部分を割った(皮をむき易くするため)卵と、ひたひた迄水を入れて、沸騰後弱火で10分茹でる。卵の黄身が真ん中にくるように鍋の中で卵をコロコロ転がす。
<作り方>
胡瓜とキャベツをせん切り、玉ねぎをみじん切りにしますが、玉ねぎのみじん切りを先生が説明して切っている内に全チームの分のカットがほぼ出来てしまいました。胡瓜、玉ねぎ、カニカマをボールに入れてマヨネーズとコショウで和える。
あえて5枚切の食パンを2枚にカットします、周りから包丁を入れて、回しながら全周をカットします。先生が上手にカットしましたので皆さんも2枚カットの腕を競い合いました。(サンドイッチ用パンが無い時でもカットして作れるようにあえてスライスに挑戦しました)
食パンのスライス面にからしマヨネーズを塗り、説明に従い食材を載せていきます。キャベツを載せるとこぼれ落ちる程になりますが、オーロラソースをかけレモンスライスを載せ軽く押さえてラップで包み寝かせます。仕上げは卵を置いた対角線上をカットして食材を見せます。
■「チーズとスモークサーモンのサンドイッチの作り方」
スライスした食パンの耳を切り、からしマヨネーズを薄く塗りスモークサーモン、クリームチーズ、胡瓜を芯にして巻きラップし安定してから3等分にカットする。
パンの耳が余るので各チームで食べたり、耳だけ集めて持ち帰る人に預けたり、食材廃棄が出ない工夫をしました。「食パンの耳を油で揚げて砂糖をまぶして、おやつに食べたね」と昔話に花が咲きました。皆さん「もったいない」が身についている世代でした。

からしマヨネーズを塗る |

各班を巡回し指導する先生 |

カットと盛り付けの指導 |
■「デザートサンドの作り方」
スライスした食パンの片面にチョコクリームとホイップクリームを塗りチョコクリーム側にバナナ、パイナップル、みかんを載せ合わせ、しばらく置いてレシピに従い食材が見えるように6等分にカットする。
■感想

後片付け風景

A班の皆さん
今回は、煮炊きが無く炊き上げる時間が無かったので、調理時間が短縮できました。サンドイッチだったので食材を置いてカットする作業で完成となりました。また洗い物も少なく、手の空いた方が、順次食器を片付けましたので食器洗いの時間も短縮できました。
台風も接近していましたので、定刻より早く帰宅できました。
飲み物は、紅茶とコーヒーの2種類の飲み物を準備していただき、美味しくいただけました。またサンドイッチは手軽に作れる重宝な食べ物です。
キャベツを多用したサンドイッチもラップをして寝かせるとパンになじんで食べやすくなりました。
先生から「次回は2016年の最終会となります、おいしいもの(高価なもの)に挑戦します」。
ローストビーフと聞くとワインを飲みたいと希望が殺到しました。
ローストビーフとワインのワンドリンク付きで食事することになり、飲む方は公共交通で集合して下さい・・・と事務局の注意事項の連絡があり、次回を楽しみにして解散しました。

B班の皆さんと先生 |

C班の皆さん |

D班の皆さんと先生 |
写真撮影/記事作成:江守 敏雄
HP作成:多々納 俊志