広島平和大通りの[石燈籠] |
高麗形石燈籠 新羅時代に造られた形で、京都・華厳寺の石燈籠を模作したもので、意匠の変化に工夫が凝らされている。 |
櫓形石燈籠 江戸時代に造られた一つの形で、火袋は燈台の役目を兼ねさせるため、火袋の四方が開けられている。この4本の足は一枚石から造られたものである。 |
西ノ屋形石燈籠 春日大社、西ノ屋前に並んでいる四角形石燈籠を模作したもので、宝珠以外はすべて四角形で、八角形に比べ簡素である。 |
江戸形石燈籠 江戸時代に造られた形で、柔らか味を出している。竿が丸みのある六角となっていて、宝珠が全体のつり合いからみて、大きなところに特色がある。 |
濡鷺形石燈籠 鷺(さぎ)が一本足で立っている姿を連想して造られた形として伝えられる燈籠で、大きな半円形の笠が独特な雰囲気を出している。 |
神前形石燈籠 江戸時代に造られた六角形石燈籠の一つの形で、竿が末広がりに広がっているのが特色で、この時代に奉献された石燈籠の代表的な形である。 |
道標形石燈籠 江戸時代に造られた一つの形で、火袋が輪のような形になっていうところから、「知恵の輪」とも呼ばれている。 笠がないのが特色で海岸に建てて、燈台として使用されたものと思われる。 |
奥ノ院形石燈籠 春日大社奥ノ院の燈籠を模作したもので、側面に唐獅子を彫刻したところに特色がある。 また、独創的に龍の彫刻を加えている。 |
勧修寺形石燈籠 京都市山科、勧修寺の四角形石燈籠(江戸時代)を模作したもので、火袋は扁平で大きく、横長の火口に特色があり、竿の単調さを避けるため、中央に空洞を開けている。笠の曲線が特に美しい。 |
三月堂形石燈籠 東大寺法華堂前の六角形石燈籠を模作したもので、長い竿を節で引締め、笠の軒反りや、曲線が大変美しい。 燈籠の典型といわれている。 |
三本足雪見形石燈籠 江戸時代に多く用いられた雪見形石燈籠の変形で、竿が三本足で、中台・火袋・笠は六角形となっており、笠も宝珠も低く造られている。 |
|
永徳寺形石燈籠 江戸時代に造られた四角形石燈籠を模作したもので、竿が短く中台は四段で、火袋は大きく正方形となって、四隅を浮き出させ、窓は円形で格子になっている。 |
||
織部形石燈籠 古田織部という人が賞用した石燈籠といわれている。 この形は数多くあるが、四角生込み型で竿の一部に立像を刻み、四角形の火袋の左右両側に、日・月を掘り抜いたものが一般的で、竿の形などからキリシタン燈籠ともいわれている。 |
善導寺形石燈籠 京都市・善導寺の六角形石燈籠を模作したもので、この型は江戸時代に生まれたもので、宝珠・笠・中台などの部分が大きく膨らみ、全体的に厚ぼったい感じとなっている。 |
豊国神社形石燈籠 京都市・豊国神社の六角形石燈籠(桃山時代)を模作したもので、飾りらしいものは少ないが、小さな火袋、太い竿など全体的にいかつい感じとなっている。 |
浄瑠璃寺形石燈籠 京都府加茂町、浄瑠璃寺の六角形石燈籠(南北朝時代)を模作したもので、飾りが少なく簡素で、背の高い連弁、小さな窓、きつい軒反りなどに特色がある。 |
|