国指定重要無形民俗文化財 阿月神明祭 (柳井市阿月)
由来
阿月神明祭(しんめいまつり)は、『左義長』という宮中の行事が民間に伝えられた俗称『とんど』と、伊勢神宮の御師が広めた神明信仰が習合し、さらに、小早川家の「軍神祭」が習合した祭事と云われています。
旧阿月領主の祖・浦宗勝とその子景継は、小早川隆景に従って、文禄元年(1592)朝鮮半島へ出陣の折、伊勢神宮へ祈願をして大勝を得たことにより、以後、小早川家の「軍神祭」として執り行われるようになりました。その後、正保元年(1644)浦就昌が、上関から伊保庄南村(現・柳井市阿月)に移封され、阿月の東西両地区の砂浜・二ヶ所に、天照皇大神宮(東神明宮)並びに豊受大神宮(西神明宮)を奉祀しました。この時より神明祭は始まったとされています。
この祭りは、松・竹・梅・椎・裏白・橙・皇大神宮の大麻(御札)並びに扇等を以って、天照皇大神を祀る御神体を作ることから始まります。この御神体を阿月では、神明或いは神明様と言って、浦氏の時代から今日まで連綿と守り継がれています。本来は旧暦小正月(1月14.15日)に行われていた行事であるが、現在では毎年2月11日の祝日に行われる。
360年以上の歴史を誇る由緒あるこの行事は、昭和56年(1981)12月に山口県無形民俗文化財に指定され、その後、平成21年(2009)3月に、国の重要無形民俗文化財「阿月の神明祭」として指定された。